×
閉じる

staff blogスタッフブログ (飼育員ブログ)

動物の味方!?飼育員大内の動物園の見方!!第21話

2010年3月24日

動物園内の桜情報~

動物園内の桜の写真
桜のつぼみの写真

園内で開花が一番早いカバさんハウス裏の桜。蕾はまだかたそうです。(平成22年3月24日撮影)
ちなみに日立市の開花予想は4月1日だそうです。

問題。 動物園内に桜の木は何本あるでしょう?

シシオザルの写真
シシオザルの赤ちゃんの写真

平成22年2月26日シシオザルに赤ちゃんが生まれました。夫婦には似ていませんでした。

エンリッチメント???
動物たちに幸せを。の発想のもと、彼ら(彼女ら)にイキイキのびのびと過ごしてもらう
ため、飼育員たちは日々、知恵を絞っています。

朝のチンパンジー舎

チンパンジー舎の塔の写真
エサ設置中の様子

鉄塔に怪しげな人影が。 担当の山内君、おやつの準備中でした。

エサの写真
台の上
塔にあるエサの写真
鉄塔の付け根
のぞき窓付近のエサの写真
わくわくドーム付近

おやつはサツマイモ、ニンジン、パン、リンゴなどなどで開園すぐの方がよく観察できます。
朝一が無理な場合は、11時、13時、14時におやつをまきますのでご覧下さい。

コツメカワウソ舎

カワウソ用ハンモックの写真1
手作りハンモック(側面)
カワウソ用ハンモックの写真2
(正面)
遊ぶカワウソの写真
近くで見れますが、手は出さないでね。
ハンモックにくつろぎ中の写真
すりすり「きもちい~」

リスザル舎(旧チンパンジー舎)

リスザル舎の写真
エサ箱設置中の様子

午前と午後の2回(時間は不定)。担当の武藤さんが設置しているものは…?

リスザル用エサ箱の写真
ミルワームの写真

特製のエサ箱。中身は「ミルワーム」。チャイロコメノゴミムシダマシという虫の幼虫です。

探索中の様子

大好物を発見し、さぞかしご満悦かな?

檻に囲まれ、一生を動物園で生活する動物たち。自然に近い環境づくりやエサ探しの楽しみなどなど
居心地のよい場所を今後とも考えていきたいと思います。今回紹介したのはほんの一例です。

実際にみなさんの目でみて、私たちの「工夫」を「ふ~ん」と感じて下さい。

お知らせ

動物園がテレビ放映されます。

 平成22年3月25日 TBSテレビ 8時30分から「はなまるマーケット」
 3月28日 フジテレビ 6時15分から「おはよう茨城」
映っている地域の方々、ぜひご覧下さい。

さくらまつり

 平成22年4月1日よりかみね公園内のあんどんぼんぼり点灯
 4月3、4、10、11日 遊園地乗り物ナイター営業

2010年3月24日

動物の味方!?飼育員大内の動物園の見方!!第20話

2010年3月3日

インドクジャクが羽根をひろげはじめました。

クジャクが羽根をひろげた様子
羽根をひろげたクジャクの裏側の写真

表側と裏側はこんな感じ。きれいな羽根は上尾筒(じょうびとう)とよばれるもので、実際の尾羽は上尾筒を支えている短めのやつです。

平成22年2月22日、レッサーパンダ会議というものが、多摩動物公園で行われました。全国のレッサーパンダ飼育園の約50名が参加したようで、当園から担当の阿部君が出席しました。

とういことで、当園のレッサーパンダを紹介します。

レッサーパンダの「イチ」の写真
オスの「イチ」
平成21年2月25日入園
(広島県安佐動物公園より)
平成16年7月23日生
レッサーパンダの「マーマー」の写真
メスの「マーマー」
平成20年12月26日入園
(秋田県大森動物園より)
平成17年7月7日生
「イチ」左と「マーマー」の写真
レッサーパンダガイドの様子

ちょうど今頃が繁殖期。2頭の距離が近づけば、2世の誕生も。
担当者がいるときは、ガイドも行っているので気軽に質問してみよう。

平成21年10月に長野県にある茶臼山動物園に行ってきました。
レッサーパンダの繁殖が超一流だと、個人的に思っている動物園です。

茶臼山動物園入口の写真
動物園入口
そうじのおばさんの写真
竹ぼうきの先端は本物の竹でした(自作らしい)
レッサーパンダ舎入口の写真
レッサーパンダ屋外展示場
レッサーパンダ野外展示場の写真
たくさんのパンダが近くで見れました。
レッサーパンダ屋内展示場の写真
レッサーパンダ屋内展示場
疾走するレッサーパンダの写真
ネコのように目の前を駆け抜けていきました。
茶臼山のぞうさんの写真
トラの写真
サル山の写真

ほかにも、ゾウやトラ、サル山などなどたくさんの動物たちがいました。

機会があれば訪れてみてください。

お知らせ

平成22年3月1日より動物園の閉園時間が17時になりました。(入園は4時15分まで)

ふれあい広場は3時30分までです。

2010年3月3日