11月1日の土曜日に、体育館で音楽集会を行いました。
愛校作業とPTA奉仕作業を同時に行いました。
避難訓練を行いました。
平成26年度着任式と始業式を行いました。
第59回卒業証書授与式が行われました。
卒業前の6年生と1年生が交流しました。
6年生を送る会が行われました。
無事に引っ越しを終え,改修した校舎での生活がスタートしました。
改築した校舎への引っ越しを2月21日から23日に行いました。
今年も「縄跳びタイム」が始まりました。レベルアップを目指して,それぞれの種目に挑戦中です。1月28日からは,学年ごとに縄跳び大会が行われます。みんな,合格目指してがんばってください。
本年度最後の避難訓練が行われました。今回は,火災を想定した訓練です。多賀消防署の皆さんの協力をいただき,消火器を用いた訓練をしたり,煙道体験をしたりしました。 子どもたちが実際に消火器を使う場面はないかもしれませんが,繰り返しの訓練は,ど...
学力診断テストが終わり,各学級で「書き初め会」が行われました。 書初めが始まったのは,今から1000年前の平安時代のころ。公家の間で始まり,それが江戸時代になって,広く行われるようになったそうです。年が替わった1月2日に行われるのが慣わし...
いつもよりちょっと長かった冬休みが終わり,3学期がスタートしました。毎年のことですが,3学期はあっという間に終わってしまう短い学期です。しかし,1年のまとめをしたり,進級の心構えをつくったりする大事な学期です。一日一日を大切にしていきたいで...
今年も中庭のイチョウやもみじが鮮やかな色を発しています。油縄子小の紅葉はなかなか見事ですよ。
素晴らしい天気のもと,市民陸上競技場で5,6年生の持久走大会が開かれました。距離は1200メートルです。自分の目標タイム,目標順位を目指してよく頑張りました。走ることはすべての運動の基礎になります。また,しっかりとした体をつくる上でも大切で...
シートで覆われた校舎の中はどうなっているのだろう? 子どもたちじゃなくても気になるところです。工事をしている業者の皆さんのご厚意で,6年生を改修工事中の校舎に入れてもらいました。全員ヘルメットをかぶり(全員分用意してくださいました),工事...
夏から練習に取り組んできた合奏団,明日の本番に向け,最後の練習が行われていました。難しい曲に子どもたち良く取り組んできました。その苦しさを乗り越え,緊張感のある演奏ができるようになりました。きっと,素晴らしい「フィガロの結婚序曲」を演奏して...
雨で延期になった,「バスの乗り方教室」を実施しました。日立電鉄交通サービス職員の方の,乗り方のルールやマナーの説明の後,校庭で実際に乗り方の学習をしました。 校庭には,「ゆなごプレハブ前」,「わくわく広場」,「わんぱくランド」の3つのバス...
先日,夏休み(7月26~28日)に行われた,「ゆなごわんぱくビレッジ」の報告書が届きました。油縄子学区コミュニティ推進会の皆さんの手でつくられてきた,この3日間の体験活動も,今年で11回目を迎えます。子どもたちの感想からも充実した活動の様子...
大勢の保護者の皆さんや地域の皆さんにお越しいただき,授業公開に続いて「音楽集会」が行われました。 学年発表は,次のとおり 5年つばさをだいて 1,2年山のポルカ,なかよし,アイアイ 3,4年パフ,友だちシンドバ...
今月は「いばらき教育月間」です。今朝は,小学校・中学校・高校・地域が連携して,あいさつ運動・マナーアップ運動が展開されました。本校では,5か所に分かれて活動しました。今日は,一年に一回の特別な日ですが,今日だけではなく,「あかるいあいさつ」...
中部会親善陸上記録会が開催されました。時々雨となる不安定な天候でしたが,会場の市民運動公園には子どもたちの,はつらつとした姿がありました。 走る,跳ぶ,投げるのそれぞれの競技に全力を出しました。仲間を励まし,応援する姿も立派でした。一生懸...
小学校親善陸上記録会を二日後に控え,昼休みのキッズタイムに壮行会が行われました。 6年生は,9月から朝の基礎練習や放課後の種目練習に,先生方とともに力を合わせて取り組んできました。体力がつき,走力も向上し,学級・学年のまとまりも高まってき...
学校の畑では,今年も大きな「ジャンボカボチャ」が実りました。さて,その重さはどのくらいあるのでしょうか?重さ当てクイズが,今年も実施されています。はかりは使いません。自分で持ち上げて見当をつけます。誰が一番近い答えを出すでしょうか。みん...
学校の南側では,新しくできるマンションの駐車場を整備中です。擁壁をつくるため削った土手の部分が,先日の台風の強い風雨に洗われ,「地層」が出現しました。 水の流れでできた,砂の層や泥の層が幾重にも,そして,広い範囲にわたって堆積している様子...
子どもたちに確かな学力を身に付けさせるために力を入れているのが,「分かる授業」「質の高い授業」づくりです。また,その基盤となる温かな学級・親和的な学級づくりも大切にしているところです。 10月10日には,各学級が授業公開し授業に...
子どもたちに確かな学力を身に付けさせるために力を入れているのが,「分かる授業」「質の高い授業」づくりです。また,その基盤となる温かな学級・親和的な学級づくりも大切にしているところです。 10月10日には,各学級が授業公開...
中部会親善陸上記録会(10月25日)に向け,6年生は毎日練習に取り組んでいます。 今日は,小中連携の一環として,多賀中学校の陸上部の皆さんが顧問の先生とともに放課後の練習に参加。6年生に,練習の方法やコツについて,日頃の練習や競技から学ん...
「日立市アート体験事業」で日立市交響楽団の皆さんが、油縄子小にいらっしゃいました。目の前で行われる素晴らし演奏に子どもたちは大感動!・わたしは、えんそうをきいて、いろいろながっきがあつまって、ひとつの音になるのがすごいとおもいまし...
学校の中庭は,様々な樹木があり子どもたちの大好きな場所です。まだ暑い日もありますが,確実に秋は深まってきています。 ドングリ,ギンナン,カキ,ナナカマドなど様々な樹木の実りがあります。子どもたちの一番好きなものは,やっぱりドングリですね。...
原子力発電所の事故を想定した屋内退避訓練,引き渡し訓練を実施しました。保護者の皆様には,お忙しい中ご協力いただきありがとうございます。 本日は,メールの一斉配信で訓練実施のお知らせをしましたが,大きな災害が発生した場合には,このメール配信...
多賀中学校吹奏楽部の皆さんが,油縄子小学校に演奏に来て下さりました。30分間という短い時間にもかかわらず,合唱や楽器紹介や有名な曲を迫力ある演奏で披露して下さりました。油縄子小出身の先輩たちも活躍していました。吹奏楽部の皆さん感動をあり...
6年生は1泊2日の日光への修学旅行に行ってきました。台風一過のさわやかな空気の中,初秋の日光を味わうことができました。国立公園の大きな自然,世界遺産でもある貴重な歴史・文化を肌で感じることができた貴重な機会でした。トロッコで坑道に入った...
毎週水曜日の朝は「チャレンジタイム」です。今朝も子どもたちは,担任の先生が用意した算数の問題に,一生懸命取り組んでいました。学習には,基礎を確実に身につける学習と,基礎を活用する学習の2パターンがあります。担任外の先生方も応援に入り,子...
合奏団は,この夏も暑い中練習をがんばってきました。今日は「全体練習日」,みんな真剣な表情で,難しい曲の練習に取り組んできました。今年,合奏団は市を代表して県の芸術祭に参加します。「フィガロの結婚序曲」も徐々にこなせるようになってきています...
一日延期となった避難訓練が実施されました。 今回の目的は2つ,真剣な態度で取り組むことと,新しい避難経路を覚えることです。子どもたちは,真剣な表情で話をよく聞き,素早い行動ができていました。 今週は,大きな揺れの地震が発生しています。備...
たくさんの保護者の皆様に参加いただき,PTA奉仕作業ありがとうございました。 おかげさまで,グラウンドの中はすっかりきれいになりました。また子どもたちが好きな「タイヤ山」もきれいになり,感謝しております。
長かった夏休みが終わり,2学期がスタートしました。今日の始業式は,たいへん暑い一日でしたが,子どもたちはよく協力し合い,新しい学期の学級づくりについて話し合いを行いました。(成長を感じます)2学期にはたくさんの行事が予定されていま...
明日から新学期が始まります
図書室の引っ越し作業につきましては,たくさんの保護者の皆様にお手伝いいただきありがとうございました。おかげさまで,2学期からまた図書室が今まで通り利用できます。 これまで教室が入っていた校舎は,足場がかけられて内装もはがされ,大改修...
今週、本校では教室や特別教室、職員室等の引越しのため集中的に作業をしています。本日は、保護者の皆さんのご協力をいただき図書室の整理・箱詰め作業を行いました。職員は、理科室等の特別教室の作業に当たっており、皆さんのご協力にたいへん感謝いたして...
今日から「学びの広場」がスタートしました。算数の学習では、4年生「10歳」が一つの壁となっています。これを乗り越え、確かな力をつけようと数年前から始まった事業です。4年生、5年生の子どもたちは、先生方やサポートスタッフのと一緒に、計算の復...
仮設校舎が間もなく完成し、7月下旬には1回目の引越しが行われます。それに伴い、教室や学校の出入り口が変更になります。 職員室プレハブ西側から、1年から4年東校舎中央、5・6年東校舎海側(平成25年8月1日より) 7月29...
1学期が終わり、今日から楽しみにしていた夏休みが始まりました。 今日は油縄子交流センターで「三世代交流夏のつどい」が開催され、大勢の子どもたちや地域の皆さんが集まり、楽しい時間を過ごしました。夏休み、子どもたちの生活の中心は家庭や地域とな...
本校は、青少年赤十字(JRC)加盟校です。今日は、4年生の入団式も行われました。青少年赤十字活動には、「気づき」、「考え」、「実行する」の3つの行動目標があります。難しいことですが、目指していきたい姿です。 平成25年は、人権集会も合わせて行い...
4月から新しいALTの「ニック先生」が、毎週金曜日に油縄子小に来ています。ニック先生はカナダ出身、笑顔が素敵な優しい先生です。この日は、3年生への読み聞かせからスタート。「BabyBear,WhatDoYouSee?」の絵本、ことばから...
学校の職員室前で、「アンネのバラ」が見事に咲いています。これは、第54回卒業生の記念植樹で植えられたもので、その後PTA総務委員会で大切に育てられているものです。雨上がりの朝、素敵な色に輝いていたので思わずカメラに収めました。 ...
東校舎のベランダからロープを張り、「バトン投げ」の器具を設置しました。これは、遊びながら投力の向上を目指した器具です。(今は、生活や遊びの中で「投げる」ことが極端に減っているようで、投力の低下が目立つようになってきました) 設置されて2日...
1年生を迎える会創立記念集会が開かれました。ゲームでは全校生による「ナンバーコール」タンバリンの音の数の人数が集まるゲームです。1年生を仲間に入れ、みんなで楽しい時間を過ごすことができました。 油縄子小は今年で、59回目の創立記念日...
今年度初めての授業参観、PTA総会、学級懇談が行われました。たくさんの保護者の皆さんにお越しいただき、ありがとうございました。 私も各学級の授業を参観しましたが、みんないい表情で授業に取り組んでいました。新しい学年で頑張ろうとする意欲を感...
1年生は入学してから3日目、今は学校での生活の仕方を学習中です。朝の教室には6年生が訪問し、ランドセルをしまったり、トイレに行ったりする1年生の補助をしています。 (学校は集団での生活です。生活の約束を守り、あるときは我慢して生活をするこ...
38名の新入生を迎え、入学式が行われました。今年から全校児童が参加する入学式です。 6年生に手を引かれて入場した新1年生はたいへんかわいらしく、ダンスを披露する新2年生がしっかりもののお兄さんお姉さんに見えました。1年間の成長の大きさを感...