令和5年10月4日
令和5年10月3日
令和5年9月29日
令和5年9月27日
令和5年9月27日
令和5年10月4日
宿泊学習前日の5・6年生の様子です。
教室では、しおりをもとに最終確認をしていました。
宿泊学習のねらいや約束、持ち物などについて、みんなで確認し合いました。
アクティビティに使う道具やその内容についても、しっかり準備できたようです。
6年生は、昨年の修学旅行に続き2度目、5年生にとっては初めての宿泊を伴う共同生活学習です。
寝食を共にした2日間の体験を通して、実りある宿泊学習にしてほしいです。
令和5年10月3日
10月に入りました。
山部小の周りや近隣の田畑のあぜ道には曼珠沙華がきれいに咲いています。
朝夕はめっきり涼しくなりました。
学習をするには、よい季節になってきています。
授業の様子をのぞいてみると、
1年生は、足し算・引き算カードを並べて、どんな決まりがあるか調べていました。
2年生は、長方形や正方形を上手に切り取っていました。
3・4年生は、先週の校外学習の様子を、社会科新聞にまとめていました。
5・6年生は、理科の学習、流れる水の働きと土地の変化の実験をしていました。
運動場東側のみかんの木には、たくさんのみかんが実っています。
今年の収穫も早そうです。
令和5年9月29日
秋の全国交通安全運動が9月21日から30日まで実施されています。
山部小学校では、県道を通る徒歩通学の児童がドライバーに向けて安全運転を呼びかけました。
「ドライバーの皆さん、安全運転をありがとう!」
交通安全はみんなの願いです。
ドライバー皆さん、これからも安全運転をお願いします。
私たちも、交通に気を付けた登下校や自転車の乗り方に、これからも気を付けて行きます。
令和5年9月27日
3・4年生が社会科見学に行ってきました。
スーパーマーケットや市の福祉施設などの見学を通し、私たちの生活を支えてくれている人々や身近な福祉の具体的な内容などに関心をもち、理解を深めることが学習のねらいです。
社会科見学から帰ってきた子どもたちは、午後の授業でお礼の手紙や社会科新聞づくりに取り組んでいました。
どんな新聞ができあがるか楽しみです。
令和5年9月27日
1・2年生が動物ふれあい教室を行いました。
茨城県動物指導センターより保護犬1頭がやってきました。
はじめに、犬の性格や保護犬についてや飼育の仕方の説明を聞きました。
次に、聴診器を使って自分の心音を聴く体験をしました。
そして、犬とのふれあいです。
そっと手首を犬の鼻に近づけ、匂いを嗅がせます。
それからあごや顔の横、背中やおなかをやさしくなでてみました。
聴診器を使って、犬の心音も聴いてみました。
子どもたちからは、
「ふわふわだったよ」「あったかかったよ」「ドクンドクンって心音が聞こえたよ」
と体験した感想が聞かれました。
動物について正しい知識や、ふれあいをを通じて命の大切さや生き物を思いやる心を学びました。