日時 | ことがら |
---|---|
明治7年3月 | 山部・福平2ケ村併合して山部村に開校する。 |
明治20年4月 | 多賀郡友部小学校の分教場となる。 |
明治22年5月28日 | 山部・福平・黒坂の4ケ村併合して黒前村と改称する。 (この年より独立校になる。5月28日を創立記念日とする。) |
明治22年7月1日 | 黒前尋常小学校と改称し、高原・黒坂に分教場をおく。 |
明治25年7月10日 | 多賀郡黒前村立山部尋常小学校となる。(高原小学校設立) |
大正2年8月2日 | 新校舎落成につき開校式を挙行する。 |
大正9年4月1日 | 高等科設置により、山部高等尋常小学校となる。 |
昭和16年4月1日 | 多賀郡黒前村立国民学校となる。 |
昭和22年4月1日 | 多賀郡黒前村立山部小学校となる。(教育制度改革:6・3制) |
昭和28年12月 | 運動場を拡張する。 |
昭和30年2月11日 | 多賀郡十王村立山部小学校となる。 |
昭和31年1月1日 | 多賀郡十王町立山部小学校となる。 |
昭和32年1月18日 | 新校舎落成。 |
昭和32年12月27日 | 電話架設される。 |
昭和40年4月1日 | 十王町学校教育実験地区(3か年)に県教委より指定を受ける。 |
昭和42年10月20日 | 実験地区完結発表。(県教育長より感謝状受領43年3月16日) |
昭和43年12月11日 | 県花壇コンクールで優秀賞受賞(44年、45年、46年、優秀賞受賞) |
昭和44年3月9日 | 校旗・校歌が制定される。 |
昭和44年11月25日 | 交通安全教育功労賞受賞。 |
昭和46年8月23日 | 保健室新築。 |
昭和47年10月11日 | 学校無人化設備完成に伴い宿直廃止する。 |
昭和48年11月1日 | 教育機器導入により指導法研究会を実施する。 |
昭和48年11月21日 | 掲示板設置。(通用門側) |
昭和49年4月30日 | 県教委より福祉教育研究指定校の委嘱を受ける。(2か年) |
昭和49年6月9日 | 創立百周年記念式典挙行 |
昭和50年2月16日 | 県教委指定「郷土をよくする研究集会」を開催する。 |
昭和52年4月1日 | 多賀地区教育研究会指定(道徳)を受ける。(2か年) |
昭和52年8月30日 | 校長室増設のため職員室増築工事完了。 |
昭和52年11月18日 | よい歯の学校・花壇コンクール共に表彰を受ける。 |
昭和53年11月1日 | 多賀地区教育研究会指定「道徳教育」研究発表会を開催する。 |
昭和54年3月23日 | 焼却炉新設 |
昭和55年3月31日 | 体育館・鉄筋校舎3階8教室竣工。 |
昭和56年2月2日 | 体育館、西側フェンス・鉄筋校舎前芝張・新旧校舎を結ぶ通路・家庭科完成。 |
昭和56年9月10日 | 運動場拡張工事完了。 |
昭和58年5月10日 | 県教育研究会より統計教育の指定を受ける。(2か年) |
昭和58年7月2日 | 木造校舎塗装おわる。 |
昭和58年9月10日 | 八角形鉄筋小鳥小屋寄贈される。 |
昭和58年11月21日 | 花とほうきの環境美化コンクールで特賞に入賞する。 |
昭和59年6月30日 | 創立百周年記念碑除幕式挙行。 |
昭和59年8月28日 | 木造校舎屋根瓦全面葺替工事完了。 |
昭和59年10月11日 | 県教育研究会指定「統計教育」研究発表会を開催する。 |
昭和59年11月29日 | 花とほうきの環境美化コンクールで優秀賞並びに茨城新聞社賞受賞。 |
昭和59年12月5日 | 統計教育実践研究により町教育長賞を受賞。 |
昭和60年10月25日 | 県代表として全国統計教育研究大会で研究発表をする。(仙台市) |
昭和61年2月19日 | 統計コンクールにおいて、県統計協会より「奨励校賞」受賞。(2年連続) |
昭和61年8月26日 | 図書室・図工室を改造し、視聴覚室兼図書室完成。 |
昭和61年11月11日 | 印刷室を改造し、校長室兼応接室完成。 |
昭和62年7月1日 | キンケイ舎新築工事完了。 |
昭和63年4月1日 | 県教委より「創意を生かした学校づくり研究推進校」の指定を受ける。(2か年) あわせて多賀地区教育研究会指定となる。 |
平成元年2月21日 | 屋外体育倉庫竣工。 |
平成元年10月4日 | 温室新設 |
平成元年10月18日 | 「創意を生かした学校づくり研究推進校」研究発表会を開催する。」(完結発表会) |
平成3年4月20日 | 幡谷教育振興財団賞受賞。 |
平成4年3月1日 | 兎小屋設置。 |
平成4年4月1日 | 県社会福祉協議会より「児童・生徒ボランティア活動普及事業協力校」の指定を受ける。 |
平成4年10月8日 | 花と緑の環境美化コンクールで優良賞 受賞。 |
平成5年4月1日 | 県教委より「いきいきスクール調査研究事業」の指定を受ける。(2か年) あわせて多賀地区教育研究会指定となる。 |
平成5年11月4日 | 花と緑の環境美化コンクールで優良賞 受賞。 |
平成5年12月2日 | 県小中学校芸術祭小学校合唱合奏大会優秀賞 受賞。 |
平成6年4月1日 | 県教委より「のびのび学習推進事業(十王地区指定)」の指定を受ける。(2か年) あわせて多賀地区教育研究会指定となる。 |
平成6年10月26日 | 多教研指定「学習指導法(国語科)」研究発表会を開催する。 |
平成6年11月8日 | 花と緑の環境美化コンクールで優良賞 受賞。 |
平成7年10月4日 | 花と緑の環境美化コンクールで優秀賞 受賞。 |
平成8年10月12日 | 緑の少年団全国発表大会で本校実践活動発表(日光市) |
平成8年10月13日 | 全国育樹祭に参加・大会会長賞受賞(矢板市) |
平成8年11月22日 | 花と緑の環境美化コンクールで県知事賞受賞 |
平成8年11月28日 | 県優良PTA賞受賞 |
平成9年1月7日 | 町教育振興大会で町教育長受賞 |
平成9年10月 | 校庭東側フェンス設置 |
平成9年11月 | 理科・生活科学習指導法研修会日 花と緑の環境美化コンクール県モデル校指定 |
平成10年1月 | よい歯の学校表彰 多賀学校保健会 |
平成11年9月30日 | 体育館暗幕設置 |
平成11年11月30日 | 茨城県統計グラフ表彰 |
平成11年12月10日 | 人権の花運動実施校として感謝状を贈られる |
平成12年3月 | 体育館ステージ文字幕袖幕改修 |
平成12年7月 | 体育館屋根改修工事 |
平成12年11月 | ふるさと発見事業発表 |
平成13年3月 | 体育館周りフェンス塗装改修 体育館垂れ幕改修 |
平成13年11月 | 花と緑の環境美化推進で表彰 |
平成14年3月 | 職員駐車場整備 |
平成15年2月20日 | みんなにすすめたい一冊の本推進事業に係る読書活動推進優良校表彰 |
平成15年2月28日 | 体力つくり優秀賞受賞 |
平成15年10月20日 | 講談社より図書寄贈 |
平成16年2月9日 | 人権の花運動感謝状受賞 |
平成16年4月23日 | 読書活動優秀実践校で文部科学大臣表彰 |
平成16年7月12日 | 横山教育奨励賞受賞 |
平成16年11月1日 | 市町村合併により、日立市立山部小学校となる |
平成17年3月1日 | 茨城県体力つくり優秀賞受賞 |
平成18年4月 | 県教委「ハートいっぱい推進事業」指定 |
平成19年3月31日 | 県教育長より「ハートいっぱい推進事業」実施校として感謝状を贈られる |
平成19年11月8日 | 体育館屋根改修工事完了 |
平成20年1月31日 | 県歯科医師会長より「う歯半減運動模範校」として表彰される |
平成20年3月 | 日本ユネスコ協会連盟会長より「世界寺子屋運動」への協力に対し感謝状を贈られる日 |
平成20年10月28日 | げんでん財団学校賞受賞 |
平成22年2月 | 日立市教育長表彰(読書活動推進) |
平成22年8月 | 王山荘解体撤去 |
平成23年1月 | 新校舎女子トイレ様式化(一部) |
平成23年1月28日 | 県教育長表彰(体力づくり奨励賞受賞) |
平成23年2月5日 | 日立市教育長表彰(良好な学習環境づくり、展覧会開催) |
平成23年3月 | 屋内運動場耐震補強工事完了 |
平成23年8月24日 | 旧校舎漆喰補修工事 |
平成23年10月7日 | 高架水槽水漏れ修繕及び新規水道ポンプ敷設工事 |
平成23年11月15日 | 旧校舎(一部)解体工事及びプレハブ倉庫設置工事 |
平成23年12月2日 | 昇降口前段差修繕工事 |
平成23年12月5日 | 防災無線設置 |
平成23年12月20日 | 旧校舎屋根瓦補修工事 |
平成23年12月28日 | 児童用パソコン等新規設置 |
平成24年2月24日 | 旧校舎奥道路側法面工事 |
平成24年3月23日 | グランド除染工事 |
平成24年8月 | グランド除染工事 |
平成24年9月 | 体育館道具倉庫床・体育館玄関張替工事完了 |
平成24年12月10日 | 除染津知運動場埋設完了 |
平成24年12月28日 | 非常階段外壁工事完了 |
平成25年1月7日 | 昇降口外壁庇部分工事 |
平成25年2月12日 | 防災備蓄倉庫完成 |
平成25年3月26日 | 旧校舎廊下漆喰張替工事完了 |
平成25年3月28日 | 校長室床の張替工事完了 |
平成25年5月 | 図工室(プレハブ校舎)の照明及び換気扇設置完了 |
平成25年6月 | 防災備蓄倉庫説明会 |
平成25年7月 | 児童クラブにエアコン設置 |
平成25年9月 | 花いっぱいコンクール審査員賞授賞 |
平成26年5月28日 | 創立記念日[140周年) |
平成26年6月28日 | 学年教室(4教室)への天井扇風機の設置 |
平成26年8月4日 | 校長室及び職員室へのエアコンの設置 |
平成26年10月24日 | 新校舎についての耐震工事及び屋根の改築工事の開始 |
平成27年2月17日 |
子ども森づくり事業(トーテンポ-ル及び平均台の設置, 木製のベンチ・イス一式及び木製いす8台搬入,サクラ・ミカンの植樹) |
平成27年3月18日 | 新校舎についての耐震工事及び改築工事の終了 |
平成28年1月21日 | 県学校保健・学校安全関係表彰(茨城県よい歯の学校表彰)「県教委教育長表彰」 |
平成28年9月28日 | 動物愛護実践校の表彰「公益社団法人茨城県獣医師会長表彰」 |
平成29年1月26日 | 県学校保健・学校安全関係表彰(茨城県よい歯の学校表彰 2年連続) |
平成29年5月 | 二宮金治郎像設置 |
平成29年9月 | 花いっぱいコンクール審査員賞受賞 |
平成31年4月1日 | こだま学級(自閉症・情緒特別支援学級)を新設 |
令和元年6月 | 各教室,音楽室にエアコン設置 |
令和2年1月28日 | 県体力づくり奨励賞受賞 |
令和2年4月1日 | わかば学級(知的特別支援学級)を新設 |