令和5年2月3日
令和5年2月2日
令和5年1月31日
令和5年1月30日
令和5年1月27日
令和5年2月3日
令和5年2月2日
令和5年2月1日(水)、全校集会を行いました。
今回もオンライン形式での集会でした。
その様子を紹介します。
まずは表彰しました。91人の子供たちが表彰されました。
名前を呼ばれた子供たちは、学級で立派に返事ができていました。
写真は代表で賞状を受けた子供たちです。
(1)日立市優秀作品展書写の部・美術の部
(2)統計コンクール奨励賞
(3)日立市よい歯の表彰
(4)みんなにすすめたい一冊の本 50冊達成
(5)日立ふれあい作品展入選 での頑張りを表彰しました。
次に2月の生活目標発表を3年生が行いました。
3年生は、パワーポイントを活用して、生活目標を全学級に伝えました。
(わかりにくいのですが、スクリーンには、3年生の作成したパワーポイントが流れています。)
最後に、副校長から節分の行事の由来を話しました。
「明日は節分です。豆まきをして、弱い心(鬼)を退治しましょう。」と話しましたら、
各教室から「はい!」という元気な声が聞こえてきました。
ご家庭で、節分の由来やどんな鬼を退治するのか話してみてください。
また、明日はご家族で元気に豆まきをして邪気を払いましょう。
令和5年1月30日
令和5年1月27日(金)の朝、シャッフル読み聞かせを行いました。
シャッフル読み聞かせとは、児童が読書に親しむことをねらいとして、その学級の担任ではない先生が教室を訪問し、朝活動の時に読み聞かせをする活動です。
子供たちは、「誰先生が来てくれるかな」、「どんな本を読んでくれるかな」、と楽しみにしています。
その様子を紹介します。
★1年生には、斎藤先生、川本先生が行きました。
★2年生には、夏井先生、米山先生が行きました。
★3年生には、松山先生と、田所先生が行きました。
★4年生には、倉繁先生と、柴田(幸)先生が行きました。
★5年生には、直井先生と、副校長が行きました。
★6年生には、大沢先生と、校長先生が行きました。
先生方は、スクリーンに挿絵を映していたり、車座に座らせて本を見せながら読んだりしていました。
また、聞く子供の発達段階を考えながら、先生方は本を選定していました。
自分では選ばない本の読み聞かせを聞き、図書室でその本を手に取ったり、その作者の別の本を読んだりして、読書に親しんで欲しいと思います。
ご家庭でも、読み聞かせや音読等、読書に親しんでみてはいかがでしょうか。
令和5年1月27日
日本文化の良さを改めで学習し、日本文化に愛着と誇りをもつことをねらいとしています。
今回は、「琴演奏体験」「茶道体験」「竹細工制作体験」「生け花体験」の4種類のうち、
1つ自分で決めて体験しました。様子を紹介します。
日本文化体験は、令和5年1月26日(木)の午前中行いました。
田尻交流センターさんに依頼して、多くのゲストティーチャーをお招きしました。
★琴演奏体験:琴を4本も持ってきていただき、実際に演奏しました。
★茶道体験:表千家の先生が来てくださいました。
★竹細工制作体験:
竹細工は、身近な材料で実用品からおもちゃまで作れ、日本各所にその技が伝わっています。
★生け花体験 実際に生けました。チューリップやスイートピーを生け、教室が、ぱっと春になりました。
子供たちは、「本物」に触れ、興味を持って活動体験ができたようです。
ゲストティーチャーの皆様のおかげです。地域の皆様、ありがとうございました。
6年生の保護者の皆様、ぜひ、お子さんに様子を聞いてみてください。