Loading

ブログ(令和4年10月)

  1. 令和4年10月29日

    5年宿泊その4「ナンカレー作り」

    宿泊学習二日目。ナンカレー作りに挑戦。

    カレー1かれー2

    班のみんなで協力しながら作っています。

    なん1なん2


    火の番、野菜切りなど役割分担しながら、楽しんで活動しています。

    ナン焼き
    さて、美味しいカレーができるでしょうか?


    結果はお子様に聞いてみてください。

  2. 令和4年10月29日

    5年宿泊その3「キャンプファイア」

    キャンプファイアそして朝の集い

    5年生宿泊学習の、昨晩から今朝の様子をお伝えします。

    ファイア1
    みんなの楽しみにしていたキャンプファイヤ。

    ファイア3
    厳かな雰囲気で始まり、

    ファイア2

    第二部では、あげあげダンスとジンギスカンをのりのりで踊っていました。

    集団で活動するよさを改めて感じました。

     一晩ゆっくり休んで、

    朝の集い

    朝のつどいを行いました。

    ラジオ体操

    ラジオ体操をしたり、

    表彰

    昨日のウォークラリーの表彰をしたりしました。

    さて、総合優勝は何班だったのだしょうか?

    今日帰ってきたら、お子さんに聞いてみてください。

    紅葉1紅葉2

  1. 令和4年10月28日

    第4学年「土木出張授業」を行いました!

    4年生が、土木に関する授業を行いました。

    茨城県土木部都市局から講師の先生をお招きし、土木部の仕事や茨城県の川・ダムについてのお話をお聞きしました。

    土木とは、みんなが豊かに過ごすためのまちづくりであることを確認した後、県を流れる川の水害を防ぐための取り組みについて話が広がりました。

     土木1

    「川が氾濫しないようにするために、どんな工事が必要だと思う?」という先生からの問いかけに、「川を深く掘る!」「川の幅を広げる!」「ダムでせき止める!」といった様々な考えが子供たちから出されました。

    土木2

    講師の先生方から、「情報量がすごい!」「発想が豊かですね!」とお褒めの言葉をいただきました。

    再来週は、県庁への校外学習が控えています。

    今日の学びを生かせるといいですね。

  2. 令和4年10月28日

    5年宿泊その2「ウォークラリー」

    暖かい日差しの中のウォークラリー

    天気がよい中、班ごと協力しながら楽しくウォークラリーをすることができました。
    らりー1

    道に迷うなどハプニングがありましたが、それもよい思い出。

    ラリー2

    ゴールした時の達成感は、 一人では味わえないものです。

    ラリー3

  3. 令和4年10月28日

    5年宿泊その1「焼き板体験」

    焼き板体験

    本日から2日間、5年生の宿泊学習です。

    活動の様子を、順次アップしていきます。

    まずは、焼き板体験です。

    焼き板

    金だわしを使ってきれいに磨いています。
    みんな一生懸命に取り組んでいます。

    焼き板2

    焼き板を磨いたら、自分が考えたデザインをアクリル絵の具で真剣に描いています。
    班のみんなで協力しながら、楽しんで活動しています。

    焼き板が終わり、

    弁当

    友達と楽しく食事。最高の天気。ポカポカ陽気で気持ちいいです。

  4. 令和4年10月28日

    給食でいろいろな食べ物が出るのはなぜ?

    3年生で、食に関する教室を行いました。

    3年生は、「食べ物と健康」について、学習をしました。

    子供たちは、熱心に栄養士である大高先生の話を聞き、自分の食生活について振り返ることができました。

    学習

     下は、小腸と大腸の模型です。あまりの長さに驚いていました。

    小腸

    血液ドロドロの模型です。

    血管

    子供たちは、今日の給食の献立の食材について、先生と一緒に確認しました。

    下は今日の給食です。

    写真を見ながら、どんなものが入っていて、どんな栄養になるかについて話してみてはいかがでしょうか。

    給食

     ご家庭でも、食べ物の大切さについて話をして頂けると幸いです。

  1. 令和4年10月26日

    3年生 校外学習

    3年生 工場見学・市役所見学に行ってきました!

    10月26日(水)

    今日は、秋晴れの素晴らしい日になりました。校庭の木々も色づき、秋の深まりを感じます。

    さて、昨日【10月25日(火)】の3年生校外学習の様子を紹介します。

    3年生は、社会科の「働く人とわたしたちのくらし」の学習の一環として、日立グローバルライフソリューションズ(工場)と

    日立市役所へ見学に行きました。

    日立グローバルライフソリューションズでは、洗濯機ができるまでの工程や働いている人たちの姿を実際に見ることで、

    授業で学んだことをより確かなものにすることができました。

    ★3年1組                           ★3年2組

    工場1工場2

    日立市役所では、議場と天気相談所の見学を行いました。

    天気相談所の方から「市役所にあるのは、日立市だけ」という話を聞き、児童たちはとても驚いていました。

    また、天気を調べるための装置を見学することができ、とても貴重な経験となりました。

    ★天気相談所             ★市議会の議場

    市役所1市役所2

    子どもたちは、礼儀正しい態度で対応してくださった方に接することができました。

    また、話を聞く態度も良く、しっかり見学できました。すばらしいです。

    どんなことを見学してきたのか、家庭でも話を聞いてみてください。

  1. 令和4年10月25日

    3年生 元気に校外学習に出発

    3年生 元気に校外学習に出発しました!

    10月25日(火)

    今日は曇り空で寒く、北風が吹いて、一気に冬のようです。

    しかし、3年生の子どもたちは、元気いっぱいに校外学習(工場見学と市役所見学)に出かけていきました。

    明日以降、校外学習の様子はHPにて紹介いたします。

    本日は出発式の様子を紹介します。

    ★斉藤先生の話をしっかり聞いています。

    3年校外13年校外4

    ★見送りの先生、行ってきます!!元気なあいさつでした。

    3年校外6

  2. 令和4年10月25日

    5年生 宿泊学習に向けたオンライン授業スタート

    5年生 宿泊学習に向けたオンライン授業スタート

    10月25日(火)

    今日から3日間は、4日後に控えた宿泊学習に向け、5年生はオンライン授業です。

    今朝、様子を見てみますと、画面越しに、元気な5年生がオンライン授業に取り組んでいました。

    ★5年1組の様子です。

    オンライン2オンライン3

    ★5年2組の様子です。

    オンライン1

    5年生は、3日間不要不急の外出を避け、10月28日(金)~29日(土)の宿泊学習を元気に行えるように体調管理に努めています。

  1. 令和4年10月24日

    雨の日の休み時間

    雨の日の休み時間の過ごし方

    10月24日(月)

    本日は朝から雨降りでした。雨は降ったりやんだりを繰り返していました。

    中休みは、雨は上がりましたが、校庭は遊べる状態ではありませんでした。

    雨1

    休み時間は、子どもたちにとって、楽しい外遊びの時間ですが、今日の教室で過ごすようです。

    子どもたちの様子をのぞいてみると・・・・・

    タブレットで調べ物をしている子や、図書室で読書をしている子がいました。

    雨の日の、室内での過ごし方がしっかりできている子が多かったです。

    雨2雨9雨8

    kahoot!というアプリを活用し、先生が出題した問題をみんなで回答していたクラスもありました。楽しそうでした!

    雨5雨3雨9

    今日は12月並みの寒さだそうです。

    体調をくずさないよう、お気を付けください。

  1. 令和4年10月21日

    4年生 いのちの学習会

    4年生 いのちの学習会

    10月21日(金) 

    4年生が、命の大切さ、尊さを伝え、子どもたちに自他共に大切にする心を育くむことをねらい、「いのちの学習会」を開催しました。

    これは、4学年PTA主催での親子学習会です。

    つくば国際大学の山縣香織先生を講師に迎え、命の大切さを話していただいたり、新生児人形を使っての赤ちゃんだっこ体験をしました。子どもたちは、自分がだっこした赤ちゃんぐらいに小さかったことを改めて実感したり、一人では大きくならなかったことを話しで聞いたりしました。

    命1命5

    命4命3命6

    子どもたちは、赤ちゃんと背丈を比べたり、おそるおそるだっこしたりしました。

    4年生の保護者の皆様、親子学習会へのご協力ありがとうございました。

    ご家庭でも、子どもたちが生まれたときのことや赤ちゃんだった時のことを話してみてください。

  1. 令和4年10月20日

    6年生 アンギン編み体験会

    6年生 アンギン編み体験 ~日立市郷土博物館の学芸員より教えていただきました~

    10月20日(木) 爽やかな秋晴れのもと、6年生のアンギン編み体験がありました。

    みなさんは、アンギン編みをご存じですか?

    縄文時代から受け継がれてきた「編み」の技術のことです。

    6年生は歴史の学習をしているので、昔の技を体験することがねらいで、今回の体験会を開催しました。

    PTA役員の方もお手伝いに来てくださいました。

    ★まずは編み方の講習会です。     ★このような編み機を使って編みます。

    アンギン1アンギン3

    ★完成するとこのようなすてきなコースターができます。

    アンギン4

    ★さっそく編み始まりました。編み方が分かると、みんな集中して編んでいました。

    アンギン2アンギン5アンギン6

    アンギン7アンギン7アンギン8

    アンギン9アンギン10アンギン12

    ★完成したコースターを見せてくれました!とてもすてきなコースターでした。

     端の毛糸は教室に戻ったら切ります。

    アンギン13

    6年生は、遥か縄文時代から受け継がれてきた「編み」の技を体験でき、

    コースターは宝物になることでしょう。

    6年生の保護者の皆様、ご家庭に持ち帰りましたら、ぜひ本日の話を聞いてみてください。

    そして、すてきなコースターを作ったお子さんを褒めてください。

  2. 令和4年10月20日

    3年生 日立理科クラブによる支援授業

    3年生 日立理科クラブの支援授業開催

    10月19日(水)、3年生が日立理科クラブの皆さんによる支援授業を受けました。

    科学の不思議を体験し、楽しそうな様子でした。真ん中の写真の「万華鏡」が大人気でした。

    支援1支援2支援3

    不思議なシートを通して見ると・・・

    支援4

    水色の棒が見えなかったり、

    支援5

    赤い棒が見えなかったりしていました。

    科学の不思議を実際に体験し、理科学習に対する興味が一層高まっていました。

  1. 令和4年10月19日

    募集します!彩色した空きペットボトル

    募集します!彩色した空きペットボトル 「みんなの夢ツリー」~ヒタチイルミネーション2022~ご案内

     「みんなの夢ツリー」~ヒタチイルミネーション2022~ご案内です。

    10月19日(水)にマチコミメールでも案内しました。

    このように空きペットボトルのラベルを剥がし、油性マジックインキで彩色します。

    例

    市報等でも周知の通り日立市民科学文化財団からお知らせがありました。
    添付ファイルをご覧になり、ぜひご協力をお願いいたします。

    〇募集締切 令和4年11月4日(金)
    〇提出先  中央昇降口の回収箱(段ボール箱)

  2. 令和4年10月19日

    6年生 最後のマナーアップ運動でした!

    6年生 田尻小での最後のマナーアップ運動でした!

    10月18日(火)は6年1組が、10月19日(水)は6年2組がマナーアップ運動でした。

    1年生の時から取り組んだマナーアップ運動も、いよいよ最後となりました。

    爽やかに、元気よく、笑顔であいさつをしていました。

    マナーアップ2

    思わず記念写真を撮りました。

    マナーアップ1マナーアップ3

    6年生の頑張っていた姿は、在校生に引き継がれます!!

    6年生の保護者の皆様、長い期間ご協力いただきありがとうございました。

  1. 令和4年10月18日

    赤い羽根募金 活動実施中

    赤い羽根募金 10月21日まで活動を実施中です。

    10月18日(火) 朝晩が寒くなり秋の深まりが感じられます。

    さて、本日は、赤い羽根募金活動をご紹介します。

    運営委員会の児童による赤い羽根募金活動が今週いっぱい実施されています。

    運営委員会の児童が、毎朝、各クラスを回り募金活動への協力を呼びかけています。

    ★1年生の教室の様子

    募金1募金2

    ★2年生の教室の様子

    募金3募金4

    ★4年生の教室の様子

    募金5募金6募金7

    ところで、赤い羽根募金活動の目的をご存じですか?

    調べてみましたら、

    「社会福祉を目的とする事業活動を幅広く支援することを通じて地域福祉の推進 を図る募金活動として位置づけられている。」

    とのことでした。

    季節の変わり目ですので、くれぐれもお体にご留意ください。

  1. 令和4年10月17日

    大盛況でした!三世代レクと健康の集い

    10月16日(日)開催の「田尻学区三世代レクと健康の集い」は大盛況でした!

    10月17日(月) 本日は、昨日開催された「田尻学区三世代レクと健康の集い」を紹介します。

    爽やかな秋空のもと開催された「田尻学区三世代レクと健康の集い」は大盛況でした。

    地域の皆さんや田尻小の子どもたち、ご家族の方がたくさん集まり、楽しそうでした。

    集い1集い2

    ★スカットボール

    集い4集い14

    ★オーバルボール          ★ボッチャ

    集い12集い6

    ★楽しいスポーツの後は、さらにお楽しみのくじびき会がありました。             

    集い9

    ★姉妹で見事、1等お米を当てた子がいました!

    集い10

    !★3等は、これまたうれしい燃えるゴミの袋です。

    集い11

    ★校長先生も地域の方とチームを組んでボッチャに参加していました。

     くじびきでチームの方はお米を、校長先生は燃えるゴミ袋をもらいました。

    集い13

    ニュースポーツは、老若男女のみなさんが等しく楽しめるスポーツでした。

    地域の方が大勢集まり、楽しいイベントでした。

    みなさんの笑顔に力を頂きました。

  1. 令和4年10月14日

    【おさそい】田尻学区三世代レクと健康の集い

    【おさそい】10月16日(日)「田尻学区三世代レクと健康の集い」が開催されます

    ブログで紹介したニュースポーツを体験できるイベント「田尻学区三世代レクと健康の集い」が

    10月16日(日)8:30~12:00に田尻小学校体育館を会場に開催されます。

    子ども同士でも、1人でも参加できます。もちろんご家族でも参加できます。

    詳しくは添付ファイルのチラシをご覧ください。

    チラシ

  2. 令和4年10月14日

    2年生の校外学習

    2年生校外学習 ~バス&電車体験~

    10月14日(金)

    今日は、昨日行われた2年生の校外学習について紹介します。

    公共交通機関を利用して日立シビックセンターに探検に行きました。

    詳しく・・・・

    ★路線バスにカワチ前の「田尻小学校入り口」バス停から乗り、日立駅に行きました。

    料金も自分で支払いました。

    バス1バス2バス7

    バス8 バス3

    ★日立駅に到着し、はじめに帰りの電車の切符を買いました。

    ★駅の周りも探検しました。

    バス9外1外3

    シビックセンターでは、図書館の見学と科学館での体験学習を行いました。

    図書館1図書館2図書館3

    科学1科学2科学3

    ★お昼を食べた後、日立駅から電車に乗って小木津駅まで戻りました。

    バス4駅2

    駅3駅5

    駅6バス6

    ★小木津駅からは、また路線バスに乗り、カワチ前まで戻りました。

    帰ってきた子どもたちは、バス&電車にスムーズに乗れ、誇らしげな顔でした。

    ちょっぴり大人に近づいた様子でした。

    子どもたちにとって、大冒険のバス&電車旅だったようです。

  1. 令和4年10月13日

    PTAによる読み聞かせ

    PTAによる読み聞かせが行われました

    10月13日(木)

    今日は、昨日行われたPTAによる読み聞かせを紹介します。

    本校では、PTA役員(1・2学年委員さん)の方を中心に、

    協力してくださるボランティアの保護者の方で読み聞かせを行っています。

    1・2年生の教室に、朝、読み聞かせの方がいらっしゃいました。

    2年2組で一緒に読み聞かせを聞きました。

    本のタイトルは「のっぺらぼう」です。

    子どもたちは、机を後ろに送り、床に座って、

    お話を読んでくださるPTAの方を見つめます。

    「振り向くと・・・・」子どもたちは、怖いので、身を縮めて、読んでくださる声と挿絵に注目しています。

    「目も口も、鼻もありませんでした。」息をとめて聞き入っている子どもたちの様子が分かりました。

    読み聞かせ1読み聞かせ2読み聞かせ3

    怖いけど、引き込まれるお話を読んでくださり、ありがとうございました。

    また、来てくださることをお待ちしております。

  1. 令和4年10月12日

    ニュースポーツ体験会 その3

    先週行われましたニュースポーツ体験会 その3 

    10月12日(水)

    今日は、先週行われましたニュースポーツ体験会(その3)について紹介します。

    また、昨日のブログで出題したクイズの答えも紹介します。

    まずは、ニュースポーツ体験会です。

    今回は、「スピード玉入れ」です。

    黄色と緑色の2つのかごに玉を入れます。

    玉入れ1玉入れ2

    早く全ての玉を入れたチームの勝ちです。

    玉入れ3玉入れ4

    子どもたちは単純なゲームですが、盛り上がっていました。

    ニュースポーツは、来る10月16日(日)8:30~12:00に、

    本校体育館で開催される「三世代レクと健康の集い」で行います。

    お子さんと一緒に、参加してみてはいかがでしょうか。

    さて、昨日のブログで出題したクイズ

    「なぜ10月2日が創立記念日となったか?」の答えは・・・・

    玉入れ5

    この壁画に関係があります。

    壁画は、田尻小学校が開校した1977年度(昭和52年度)の運動会の様子です。

    開校当時の先生方と子どもたちで

    運動会の日を創立記念日としたとのことです。

    この壁画は職員玄関の階段踊り場にあります。ご来校の際は、ぜひご覧ください。

  1. 令和4年10月11日

    創立記念集会

    10月5日(水) 創立記念集会を行いました

    10月11日(火)

    今日は先週行われました創立記念集会を紹介します。

    運営委員会のメンバーが集会を企画し、当日も司会進行をしました。

    オンラインでの集会となりましたが、どのクラスもよく話を聞き、楽しくゲームに参加しました。

    司会者さん             創立記念を祝う言葉        真剣に話を聞く田尻っ子

    記念集会2記念集会1記念集会4

    田尻クイズの出題者         〇✕クイズに答える 楽しそう!   運営委員会のメンバーたち 

    記念集会3記念集会5記念集会8

    校長先生からも問題が出されました!

    「田尻小学校は、最初から『田尻小学校』という名前だったでしょうか?」 

    「え~?」「聞いたことないなあ・・・」というつぶやきが各教室で聞かれました。

    答えは・・・校長先生からお話がありました。

    「建設当初は、度志小学校だったようです。現存している設計図録は『度志小学校』と書いてありました。興味のある人は、校長室に来てください。」

    さっそく校長室を訪ねた子がいました。よく話を聞いていましたね。

    記念集会9

    ところで、なぜ10月2日が創立記念日となったかご存じですか?

    ご家族で話し合ってみてください。

    答えは、次のブログアップで! 

  1. 令和4年10月7日

    ボッチャ

    ボッチャ

    ボッチャ。

    どこかで聞いたことのある言葉です。

    パラリンピック東京大会で話題になった競技です。

    今日は、たじり1組でボッチャのゲームをしました。

    田尻1ボッチャ

    試合は大接戦となり、最後は物差しで計測し、1センチの差で勝敗が決まりました。

    子供たちは大盛り上がり。見ている方もやってみたくてうずうずしました。

    たじり1組だけでなく、多くの児童が、4日(火)に行われた

    「ニュースポーツ体験会」でボッチャを体験しました。

    16日(日)に行われる三世代レクでも、ボッチャが行われます。

    興味のある方は、参加してみてはいかがでしょうか?

  1. 令和4年10月6日

    先生たちも勉強中

    先生たちも勉強中

    今日は朝から冷え込みました。

    もう、半袖シャツではいられませんでした。

    さて、10月は、田尻小の教員同士で、授業を参観し合う形で研修をしています。

    授業を見て自分の授業に生かしたり、

    気付いたことをアドバイスしたり。

    より良い授業ができるよう励んでいます。

    3の2授業

    上は、3年2組の国語の授業です。

    普段来ない先生がたくさん来るので、子供たちもびっくりするかも知れません。

    そんな話が出たら、「先生たちも勉強しているんだよ。」

    などと話していただければと思います。

    授業参観は、全ての学級で実施する予定です。

  1. 令和4年10月5日

    1年生初のマナーアップ(あいさつ)運動

    10月は1年初のマナーアップ運動です!

    10月4日(火)は1年1組が、

    10月5日(水)は1年2組が マナーアップ運動を行いました。

    1年生にとっては初めてでした。

    9月まではお兄さん・お姉さんの元気なあいさつを受けて昇降口に入っていました。

    しかし、今月は違います!!自分たちのあいさつです。

    1組も2組も爽やかに、元気よくあいさつをしていました。

    1組の様子です。

    1組(1)1組(2)1組(3)

    2組の様子です。

    2組(1)2組(2)2組(3)

    初めてのマナーアップ運動なので、どちらのクラスもはりきって行いました。

  2. 令和4年10月5日

    学校だより「風さわやかに」

    学校便り

  1. 令和4年10月4日

    教育実習生の研究授業

    教育実習生による研究授業が行われました。

    10月4(火)。すっかり、秋らしい季節になりました。

    子どもたちにとっては、学習に取り組みやすい季節になり、集中して机に向かっています。

    さて、去る9月28日に、本校に来ている教育実習生さんによる研究授業が行われました。

    少しご紹介しますと・・・・・

    6年2組で実習していたTMさん。国語の授業を行いました。子どもたちの真剣な様子が良い雰囲気です!

    実習生(1)実習生(2)

    自分の考えを周囲の人と共有しています。

    実習生(3)実習生(4)

    5年2組で実習していたFAさん。算数の授業を行いました。

    分母の数が違う場合の計算方法を考えていました。

    実習生(5)実習生(6)

    練習問題の答え合わせは自分で行います。真剣ですね!

    実習生(7)実習生(8)

    教育実習期間は9月30日(金)まででした。

    実習生さんは、1ヶ月間という短い期間でしたが、教育の現場に立ち、教職に就きたいという思いを強めたと話していました。

    子どもたちも、温かく実習生さんに対応することができました。

  1. 令和4年10月3日

    令和4年度の後半がスタート

    10月になりました。令和4年度の後半のスタートです。

    今年度の折り返し地点を過ぎました。

    令和4年度後半のスタートとなった本日の様子をご紹介します。

    ----------

    今日の朝は、読書の時間です。

    3年生の様子を紹介します。

    3の1朝読

    3の2朝読

    皆集中して読書をしていますね。

    ----------

    4年1組は、図書室の時間がありました。

    4の1図書

    好きな本を選び、楽しく読書できました。

    本がたくさんあり、どれにしようか迷ってしまいます。

    ----------

    6年1組は、家庭科の時間です。

    6の1ミシン

    普段使わないミシンを、慎重に扱っていました。

    トートバッグができあがるそうです。

    ----------

    おまけ 今日の給食です。

    味の感想など、お子さんに聞いてみてはどうでしょうか。

    給食

ページの先頭へ戻る

日立市立田尻小学校

住所
〒319-1416 茨城県日立市田尻町4丁目39番1号
電話
0294-42-8770
FAX
0294-43-6516