令和4年9月30日
校庭を見ると、2年生が体育をしていました。
先生が何か説明しています。
フラフープを地面に置きました。
フラフープが二つ並んでいます。
少し遠くへ移動したようですね。
いよいよ、2年生たちの出番です。
しゃがんで、フラフープを持っています。
何をしているのでしょう。
ずいぶん遠く、カラーコーンの近くまで行きました。
こちらに向かって走ってきている子もいますね。
子供たちは、皆、歓声を上げて応援していました。
どんな競技だったのでしょう?
---------------------
説明します。
4チーム対抗のリレー競技でした。
カラーコーンにタッチして戻ってきます。
でも、行くときは、フラループの中にしか立つことができません。
そこで、二つのフラフープを置き換えながら、少しずつゴールへ向かって行きました。
子供たちは、どうしたら早く移動できるのか考えながら楽しんで競技していました。
体育の時間のはじめにゲームを取り入れて、楽しくウォーミングアップをしています。
他の学年や他の時間にはどんなことをしているのか、お子さんに聞いてみてください。
令和4年9月29日
9月29日(木)、第4学年の子どもたちが、校外学習へ行ってきました。
今回の目的は、シビックセンターとエコクリーンかみねです。
理科の「星空学習」と社会科の「ごみ処理と利用」の学習の一環で実施しました。
星空学習では、プラネタリウムで、月と星の位置の変化について学習しました。
学校で学習した「月や星は東の空から西の空へ動く」ことを肌で感じることができました。
新しくなった、科学館も見学・体験しました。
「実験・おどろきエアパワー」という実験教室も体験しました。
午後からは、エコクリーンかみねで、
私たちが出しているゴミがどのような家庭で運ばれ処理されているか、について学びました。
校外学習の面白さは、教科書の学びを「生」で感じることができるという点にあります。
4年生の皆さん、田尻小の代表として立派な態度でのぞむことができましたね!!
令和4年9月28日
9月28日(水)、5校時に不審者対応の避難訓練を行いました。
市役所の交通防犯課の方4名をゲストティーチャーにお招きしての実施でした。
1階1年2組を不審者がのぞいている想定で、1年生は避難訓練、2~6年生は教室待機訓練を行いました。
窓からのぞいている不審者(ゲストティーチャー)を外に誘導し、さすまたを使って動きを制限しました。
1年生は、不審者から遠ざかるように、廊下→西階段で3階へ→3階廊下→外階段→体育館へと避難しました。
ゲストティーチャーから、「お・か・し・も」の大切さを伺いました。
2~6年生は、オンラインで、教室にてお話を聞きしました。
校長先生も、避難中は「しゃべらない」ことが大事だとお話ししました。
どの学年の子どもも、立派な態度で訓練にのぞめました。
皆様は、「お・か・し・も」ってなんだかお分かりでしょうか。
お子さんに聞いてみてください。
令和4年9月27日
9月27日(火)、本日も田尻学区体育振興会の佐藤さんが来校し、昼休みにニュースポーツ体験会を開催しました。
今日は、「オーバルボール」という競技を体験しました。
この競技では、楕円のボールを使います。
ボールの中には小さな粒が入っていて、振るとマラカスのように音が鳴ります。
転がしても音が鳴ります。
赤チームと白チームに分かれ、真ん中の的に向かってボールを転がします。
止まったところの数字が得点になります。
楕円のボールなので、まっすぐ転がすのが難しいです。
ねらっても場外にいってしまうようです。
4つのチームでも競技ができるようです。おもしろそうですね。
ニュースポーツは、来る10月16日(日)8:30~12:00に、本校体育館で開催される「三世代レクと健康の集い」で行います。
お子さんと一緒に、参加してみてはいかがでしょうか。
令和4年9月26日
爽やかな風がここちよい9月26日(月)、昼休みに体育館で「ニュースポーツ体験会」が開催されました。
田尻学区体育振興会の方がいらっしゃり、20世紀後半以降に新しく考案・紹介されたスポーツを体験する会を開きました。
「スカットボール」という競技を体験しました。
ゲートボールとボーリングを合わせたようなスポーツで、子どもたちは歓声を上げて楽しんでいました。
黄色いTシャツを着ていらっしゃる方が、田尻学区体育振興会の佐藤さんです。
9月27日(火)も来てくださり、ニュースポーツ体験会を行います。
ニュースポーツは、来る10月16日(日)8:30~12:00に、本校体育館で開催される「三世代レクと健康の集い」で行います。
お子さんと一緒に、参加してみてはいかがでしょうか。
令和4年9月23日
9月22日(木) 体育館から軽快な音楽が聞こえてきました。
のぞいてみると・・・・・
6年生が一糸乱れず、ラジオ体操をしていました。
担任の先生に伺うと、
11月19日(土)に開催される「ラジオ体操コンクール」予選会に応募するため録画していたそうです。
さすがは6年生!!動きがかっこいい!!!そろっている!!!!
こちらは「チーム6の1」
こちらは「チーム6の2」
予選を通ると本選に出場できるようです。結果やいかに!!
楽しみですね。
昨日の1年生もラジオ体操を行っていましたが、予選会に応募するのかな。
目標をもってがんばっている姿は、かっこいいですね。
令和4年9月22日
校庭から歓声が聞こえてきたのでのぞいてみると、
5年2組が、楽しそうに体育の授業をしていました。
ウォーミングアップでは、地面にフラフープを並べて、
リレーをしながら小さいマーカーを置いていました。
どうやら、2チーム対抗の、〇✖ゲームをしているようです。
その後は、腰にタグをぶら下げて奪い合いをしています。
タグラグビーでしょうか?
皆、声を上げ、夢中で体を動かしていました。
何が楽しかったか?
どんなルールなのか?
お子さんに尋ねてみてください。
------------------
田尻小学校は、今年度、「体育大好き推進事業」に取り組んでいます。
楽しく体を動かしながら運動に親しめるよう、各クラス取り組んでいるところです。
今後も、体育の様子をアップしていきます。
令和4年9月22日
9月22日(木) 朝の様子をご紹介します。
木曜日の朝は、「補充学習」の時間です。
「100マス計算」と「100マス作文」に隔週で取り組んでいます。
今日は「100マス計算」の日でした。
どの学年も集中して計算に取り組んでいます。
「100マス計算」は、たし算、ひき算、かけ算、わり算があり、
学年の発達段階や学習内容に合わせてワークシートを用意しています。
2年生の様子を紹介します。2年生はたし算をしていました。
計算できたら、答え合わせを自分でします。子どもたちは真剣です。
百マス計算では、計算にかかった時間を記録します。
回数が増えれば増えるほど、かかる時間が短くなり、子どもたちは意欲が上がります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
明日から三連休です。
生活のリズムを崩さないようお気を付けください。
令和4年9月21日
17日(土)の運動会では、保護者の皆様や地域の方々にたいへんお世話になりました。
運動場の草取り、
用具の貸し出し、
会場の整理や見回り、
たくさん並んだテントの片付けと、
学校だけではできなかったことをたくさんしていただきました。
その上、当日は児童の声援や拍手を送ってくださり、ありがとうございました。
---------------------------
三連休が明けた学校には、元気よく児童が登校してきました。
1年生の授業をのぞくと、ラジオ体操をしていました。
さすが1年生、体が柔らかいですね。
最後は深呼吸。
音楽と号令にあわせて一生懸命体を動かしました。
-------------------------
日立市は、「ラジオ体操のまち ひたち」を目指して、積極的にラジオ体操に取り組んでいます。
11月19日(土)には「第2回日立市長杯ラジオ体操コンクール」も行われるそうです。
1年生も参加するのかな?
令和4年9月16日
9月16日、今日は運動会前日です。
心配されたコロナ感染による学級閉鎖もなく、明日は予定通り全校児童で運動会が実施できます。
5・6年生の児童と職員で準備を整えました。準備完了の校庭をご覧ください。
テントがずらっと並びます。児童席にもテントを設営しました。
どの学年も個人走がありますので、賞状を渡す場所もあります。入場門や退場門も設置しました。
子どもたちも職員も、明日を楽しみにしています!!
明日、運動会を見にいらっしゃる保護者の皆様、健康観察カードのご提出をお忘れなくお願いいたします。
また、発熱や軽度でも咳・咽頭痛等の症状がある方は参観をご遠慮くださるよう、お願いいたします。
加えて、運動会終了後、児童と職員で片付けを行いますが、テントの片付けのお手伝いをしてくださると大変助かります。
令和4年9月14日
9月14日(水)、秋晴れの青空が広がり爽やかな風が心地よい中、
3校時に運動会のリハーサルを行いました。
テントを2張り立てましたら、雰囲気が盛り上がりました。
1年生の団体種目の練習です。伝統種目「チェッコリ玉入れ」です。
かわいいダンスに見ていたみんなはニコニコでした。
2年生の団体種目「市場へGO!!!」です。野菜を落とさず運ぶのが大変です。
3年生の団体種目「心をひとつに!デカパンリレー」です。これも伝統種目です。デカパンをはくのが大変なんです!
4年生の団体種目「風を切って!」です。これも伝統種目です。心を合わせないと素早く回れませんね!
5年生の団体種目は、「T1 CLIMAX 鋼の祭典」です。
運動会種目王道の綱引きですが・・・趣向を凝らしています。どんな趣向なのか、お子さんに聞いてみてください。
6年生の団体種目は「ジャンボ ボール レース」です。どんな種目なのでしょう・・・。大玉を・・・転がさず、運びます!!
5・6年生は、係の仕事の連携を確認していました、予行練習をしませんので、このリハーサルが大事な練習の機会でした。
コロナの感染状況によっては、開催の仕方が変わります。
感染に気を付けながら本番を楽しみにしています。
令和4年9月8日
2学期が始まり、はや1週間がたちました。
校庭では、運動会の練習にがんばるたじりっ子の姿が見られます。
教室を訪問すると、夏休みに頑張った作品が掲示や展示してあり、充実した夏休みの様子が分かります。
少しご紹介します。
2年生は、昔から定番の「絵日記」。昭和時代に小学生だった私も取り組みました。
4年生は、「アイディア貯金箱」。これまた、昭和時代から続いています。
5年生は、・・・・おや!びっくりです!!
なんと、「絵日記」なのですが、タブレットを活用して、絵日記を作成していました!!
昭和時代には、存在しなかった宿題です。
タブレットを駆使して自分の思いを写真や文章に表現できるのですね。すばらしいです。
4年生、5年生、6年生が同じように、タブレットを活用した絵日記に取り組みました。
6年生は、家庭科作品です。
素晴らしい作品の数々に、思わず見とれてしまいました。
42日間の長い期間も、子どもたちはがんばり続けていたのですね。
力作ぞろいに感激しました。
令和4年9月7日
9月6日(火)に2年1組、9月7日(水)に2年2組のマナーアップ運動がありました。
元気の良いあいさつが校庭いっぱいに響き渡りました。それにこたえて、登校する児童も元気なあいさつをしていました。
保護者の方もいらっしゃり、さわやかな朝のスタートでした。ご参加くださった保護者の皆様、ありがとうございました。
9月7日(水)は、PTA親子奉仕作業を行いました。
朝、7:30から保護者の方が集まってくださり、グラウンドや校庭周辺の草刈り、どしっこ門から夕日門にかけてのフェンス沿いの側溝の泥さらいなどを行ってくださいました。職員では行き届かない所もきれいにしてくださり、大変助かりました。
また、8:30からは全児童も参加し、力を合わせて草引きを行いました。
お陰様で、大変きれいになり、来週末9月17日(土)の運動会を気持ちよく迎えられます。
ご参加いただきました保護者の皆様、お疲れ様でした。
ご協力いただき、ありがとうございました。
令和4年9月7日
令和4年9月2日
今年度は、運動会を9月17日(土)に実施します。
コロナウイルスの感染が拡大してからは、ブロックごとに開催したり中止したりと全校行事としては行えませんでした。
今年度は、規模は縮小するものの、全校児童が集まって、紅白対抗戦の形で実施する予定です。
3年生は、早速、学年種目の並び順を確認しました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1年生は、静かに朝の読書です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
国語の学習をしているのは4年生
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
5年生は学年集会をしました。
「550時間」とは何のことでしょう?
お子さんに聞いてみてください。
久しぶりの学校で、皆疲れたことと思います。
土曜、日曜はゆっくり休ませてあげてください。
令和4年9月1日
令和4年度 第2学期が元気にスタートしました。
学校は、子どもたちが戻ってきましたので、一気に活気づきました。
黒板には、子どもたちを待っていた先生方のメッセージがあり、
教室に入ってきた子がうれしそうに読んでいる姿が見られました。
始業式は、各学級で、オンライン中継で行いました。
子どもたちは、落ち着いた様子で式に臨んでいました。立派な態度でした。
始業式では、3年生AHさん、2年生KRさん、5年生NHさんから、1学期の反省と2学期の抱負について発表がありました。
堂々と発表できていました。
どの子も、目標をもって2学期の生活・学習にがんばりをみせて欲しいです。
養護教諭の米山先生が、育児休暇が明け復帰しました。
2学期も本校の教育活動に、ご支援・ご協力をお願いいたします。
令和5年
令和4年
令和3年
令和2年