Loading

ブログ(令和3年11月)

  1. 令和3年11月30日

    1~5年 持久走記録会

    持久走10持久走9持久走8

    持久走7持久走4持久走6

    持久走5持久走2持久走3

    晴天のもと,1~5年生の持久走記録会を実施しました。どの児童も練習の成果を発揮しようと,力いっぱい走りきりました。

  2. 令和3年11月30日

    2年生 わくわくフェスティバル

     生活科の学習で、身近にある物を使っておもちゃを作り、幼稚園児や1年生を招待して楽しく遊ぶ「わくわくフェスティバル」を行いました。魚つりやまと当てなど、工夫をこらしたおもちゃに、招待された幼稚園児や1年生は、とても喜んでいました。2年生も嬉しそうでした。

    わくわくフェスティバルの様子1わくわくフェスティバルの様子2

    わくわくフェスティバルの様子3わくわくフェスティバルの様子4

  1. 令和3年11月25日

    種殿神社について学習しました(3年生)

    種殿神社について学習しました(3年生)

    11月25日(木曜日),3年生が総合学習の一環として学区内にある「種殿神社」について,宮司で本校PTA会長でもある土岐様にお話を聞く授業を行いました。神社の歴史や建物の説明など今までは知らなかったことが分かりました。

    神社1神社2

  1. 令和3年11月19日

    4年生 理科支援授業「ものの温度と体積」

    4年生 理科支援授業「ものの温度と体積」

    日立理科クラブの方を講師に、4年生の「ものの温度と体積」の授業を行いました。温度を変えて水の体積変化を調べる実験では、ガラス管の中を水が上下する様子に、児童は声を出しておどろいていました。

    実験の様子1実験の様子2

  1. 令和3年11月18日

    福祉作文コンクール最優秀賞

    福祉作文コンクール最優秀賞

    5年武田隼斗さんが福祉作文コンクールで最優秀賞に決定し,市社会福祉協議会より表彰を受けました。武田さんの作文は,11月20日付けの「日立市社協だより」に掲載される予定ですので,是非ご覧ください。

    表彰

  1. 令和3年11月11日

    マナーアップ運動(2年生)

    マナーアップ運動(2年生)

    11月10日(水曜日)は2年生のマナーアップ運動です。朝から元気のよい挨拶が交わされました。

    マナーアップ1マナーアップ2

    1年生は松ぼっくりで作ったツリーが飾られています。 たじり学級ではアイロンビーズで作品を製作しました。

    作品1作品2

    3年生はタブレットを使ってローマ字入力の練習をしています。

    作品3

  1. 令和3年11月9日

    県保健体育課訪問と授業参観(4年)

    県保健体育課訪問と授業参観(4年)

    11月8日(月曜日)は県教育委員会より保健体育課の先生方が訪問されました。そのため,食に関する内容や保健に関すること,体育の実技では跳び箱運動の研究授業を公開しました。

    訪問授業1訪問授業2

    1年生「給食の働きを知ろう」 5年生「正しい手当ての仕方を学ぼう」

    訪問授業3訪問授業4

    5年生「正しい手当ての仕方を学ぼう」 6年生「跳び箱運動」

    マナーアップ授業参観

    11月9日(火曜日)は2年生のマナーアップ運動を行いました。また,4年生の授業参観でタブレットを使って演技の確認をしています。

  1. 令和3年11月4日

    4年生が校外学習に出発

    4年生が校外学習に出発

    4年生が校外学習に出発しました。場所は市シビックセンターとエコクリーンです。普段見ることができない施設をよく見学し,学習してきてください。

    校外学習1校外学習2

ページの先頭へ戻る

日立市立田尻小学校

住所
〒319-1416 茨城県日立市田尻町4丁目39番1号
電話
0294-42-8770
FAX
0294-43-6516