Loading

ブログ(令和2年9月)

  1. 令和2年9月30日

    3年生が種殿神社について学習しました

     9月29日(火),3年生が、総合的な学習の時間に、地域学習の一環として「種殿神社(じゅうどのじんじゃ)」

    について学習しました。種殿神社の土岐さん(本校PTA会長)をゲストティーチャーにお招きして、神社の由緒や祭礼、

    境内建物、田尻に伝わる昔話などについて説明を受けました。神社に伝わる貴重な資料も見せていただき、とても有意義な

    学習となりました。

    3年総合13年総合2


    3年総合学習33年総合学習4

    3年総合53年総合6

  1. 令和2年9月27日

    運動会を実施しました。

     9月27日(日),雨天のため1日延期となった運動会を実施しました。子ども達は精一杯走り,見事な演技を披露して

    くれました。保護者や地域の皆様には早朝より運動会の応援をしてくださり,誠にありがとうございました。

    また,保護者やおやじの会の皆様には,準備や後片付けにもご協力いただき,重ねて感謝申し上げます。

    運動会1運動会2

    運動会3運動会4

    運動会5運動会6

    運動会7運動会8

    運動会9運動会10

  1. 令和2年9月25日

    運動会延期について(お知らせ)

    保護者・地域の皆様へ

     日頃より本校の教育活動に対し,ご協力ありがとうございます。
     明日(26日(土))に予定されていた運動会についてですが,気象予報やグランドコンディションの状況を考え,27日(日)に順延させていただきます。
     なお,次の点についてご確認ください。

    1 明日26日(土)は学校が休みになります。
    2 27日(日)の運動会の実施の有無については,27日(日)午前6時に態度決定をし,その後午前6時30分までに緊急メール(まちこみメール)にてご連絡いたします。(運動会の実施の有無にかかわらず連絡します)
    3 27日(日)に運動会が実施された場合,28日(月)が振替休業日となります。
    4 27日(日)も実施できない場合は,28日(月)に実施する予定です。その際は,お弁当を持参し,全学年14時40分一斉下校となります。運動会以外の学習内容等は学級ごとに連絡します。
    5 開始時刻の変更や連絡事項もすべて緊急メール(まちこみメール)にてご連絡いたします。

    ※詳細については,本日児童に配付したお便りでご確認ください。よろしくお願いいたします。

  1. 令和2年9月23日

    いよいよ運動会間近です

     9月23日(水),台風12号の接近に伴って,外は雨風が強くなりました。本日は体育館での練習が続きます。

    5・6年生はブロック毎に行う開会式でのラジオ体操の練習を行いました。本番ではしっかりと体操ができるように

    頑張ってください。

    学年練習1学年練習2

     5時間目には3年生が表現運動「どしっこソーラン2020」の練習です。本番で着用する衣装を着て練習をしました。

    本番がとても楽しみです。

    学年練習3学年練習4

     なお,明日は台風12号の接近に伴う臨時休校となります。児童の皆さんは自宅で自主学習に取り組んでください。荒天が

    予想されるので,児童の皆さんは不要不急の外出はしないようお願いします。また,道路の冠水箇所や河川には近づかないよ

    うにしてください。

  1. 令和2年9月18日

    運動会の係活動の練習も進んでいます。

     26日(土)の運動会に向けて係活動も本格化してきました。今日は審判係,放送係,応援係が昼休みに練習に取り組んで

    いました。審判係では実際に走る役を決めて,着順の付け方の練習をしています。放送は競技ごとに担当になった児童が

    アナウンスの練習に取り組んでいました。

    運動会係1運動会係2

     応援係は隊形や表現方法を工夫しながら練習しています。

    運動会係3運動会係4

  1. 令和2年9月17日

    3年生が郷土学習を行いました。

     9月17日(木),3年生がゲストティーチャーを招いた郷土学習を行いました。学区内に住んでいらっしゃる大森政美先生に

    おいでいただき「渡志観音」についてお話をうかがいました。昔の絵図や写真も見せていただきながら,「渡志観音」について

    詳しく学習することができました。ほぼ100年前と変わっていないことに驚きました。

    郷土学習1郷土学習2

    郷土学習3郷土学習4

    郷土学習5郷土学習6

  1. 令和2年9月16日

    4年生が福祉体験を実施しました。

     9月16日(水),4年生が車イスと点字体験を実施しました。クラス毎に分かれ,担任から説明を聞いた後,

    子ども達は実際に車イスに乗ったり,点字を打ちました。点字ではまず全員が「たじり」と打ちました。子ども達は

    点字を見せ合っていました。

    福祉体験1福祉体験2

    福祉体験3福祉体験4

  1. 令和2年9月15日

    外国語教育のための研修を実施しました。

     9月15日(火),外国語教育の指導力向上のため校内研修会を実施しました。6校時,5年2組の英語の授業を

    先生方が相互参観し,インタラックの講師の先生方からアドバイスをいただきました。

    外国語研修1外国語研修2

    外国語研修3外国語研修4

    外国語研修5外国語研修6

    外国語研修7外国語研修8

  1. 令和2年9月14日

    1・2年生も頑張っています。

     9月14日(月)また新しい一週間が始まりました。26日(土)の運動会に向け,各学年とも本格的に練習が行われています。

    低学年では,1・2年生が「鬼滅の刃」の音楽に合わせてダンスを練習中です。本番での素晴らしい踊りを期待しています。

    学年練習2学年練習1

    学年練習3学年練習4

  1. 令和2年9月10日

    運動会の練習も始まりました。

     9月10日(木),運動会の練習も本格的になってきました。体育館では5・6年生が表現運動「ハイタッチダンス」に向けて

    練習に取り組んでいます。進行役の6年生がリードして進めています。

    学年練習1学年連取2

    学年練習3学年練習4

     2年生も集合・整列の練習の後,ラジオ体操の練習に取り組みました。

    学年練習5学年練習6

     グランドでは3・4年生合同で隊形の確認をしています。激しい運動はできませんが,水分補給に気をつけながら,

    子ども達は一生懸命に練習に取り組んでいます。

    学年練習7学年練習8

  1. 令和2年9月8日

    奉仕作業お疲れ様でした。

     9月8日(火),7時よりPTAとの奉仕作業が始まりました。第1部は7時から開始され,機械により除草作業です。

    たくさんの方のお集まりいただき,効率良く除草作業が進みました。

    奉仕作業1奉仕作業2

     第2部は児童と保護者との作業です。運動会に向けグランド内の石や草がなくなり,きれいになりました。保護者の皆様,

    朝早くから作業していただき,ありがとうございました。

    奉仕作業3奉仕作業4

  1. 令和2年9月7日

    2学期がスタートしました。

     9月7日(月),本日より第二学期がスタートし,放送による始業式を実施しました。2年生と5年生の児童代表が,

    2学期に向けての目標を発表しました。教室では、2人の発表や副校長先生の話を静かに聞いていました。

     また、本日から教育実習生5名がお見えになっています。それぞれ2週間・4週間と本校で教育実習を行います。

    始業式の後、一人一人自己紹介を放送で行いました。

    二学期12学期2

    2学期32学期4

    2学期52学期6

  1. 令和2年9月4日

    一学期終業式

     9月4日(金)4校時,放送による終業式が行われました。今回は新型コロナウイルス感染防止の為,体育館で

    一同を集めての終業式を実施せず、放送により実施しました。「1学期を振り返って」として,3年生と4年生の代表児童が

    立派に発表しました。教室では体育館と同じよい姿勢でそれぞれの発表を聞いていました。

    7日(月)には第2学期が始まります。児童の皆さん,また月曜日に元気に会いましょう。

    終業式1終業式2

  1. 令和2年9月3日

    避難訓練を実施しました。

     9月3日(木)も朝から蒸し暑く警戒レベル5で,休み時間や体育など運動禁止でした。

     5時間目には不審者対応の避難訓練を実施しました。学級での指導の後,初めて避難訓練を体験する1年生のみ

    避難場所(体育館)へ避難しました。1年生はおしゃべりなどせず,立派な態度で避難しました。

    避難訓練1避難訓練2

  1. 令和2年9月1日

    出前授業が新聞記事に掲載されました。

     いよいよ9月に入りました。日中もだいぶ涼しくなり過ごしやすくなりました。本日の茨城新聞には,先日6年生で実施した

    出前授業の様子が掲載されていました。茨城県埋蔵文化財センターの職員が茨城県から出土した土器や石器を使い、歴史学習を

    行ったものです。下記のPDFにて記事の様子を是非ご覧ください。

ページの先頭へ戻る

日立市立田尻小学校

住所
〒319-1416 茨城県日立市田尻町4丁目39番1号
電話
0294-42-8770
FAX
0294-43-6516