講座

新型コロナウイルス感染症の拡大を防止する観点から、掲載したイベントなどは中止または変更となる場合があります。最新の情報については、市のHPをご覧になるか、主催者に問い合わせてください。

アジア料理サロン「ベトナム料理講座」

日時 3月4日(土曜日) 10時〜12時
場所 日立シビックセンター料理室
内容 ベトナム人のトィさんからベトナム料理の作り方を学びます。
*先着36人
料金 1,000円
申し込み 事前に電話で、日立シビックセンター交流事業課 電話番号 0294-24-7711

郷土博物館の講座

(1)郷土ひたちの文化を学ぶ「古代の道―地表面の痕跡から」

日時 3月14日(火曜日) 10時〜11時30分
内容 講師=笹岡 明さん(郷土ひたち文化研究会員) *先着50人

(2)ふるさと教室 地学「茨城県の鉱物を紹介する」

日時 3月15日(水曜日) 10時〜11時30分
内容 講師=田切美智雄郷土博物館特別専門員 *先着50人

場所 (1)(2)とも市役所多目的ホール
料金 (1)(2)とも100円(資料代)
申し込み 2月28日(火曜日)の9時から電話で、郷土博物館 電話番号 0294-23-3231

コミュニティ通訳 ボランティア養成講座

 日本語での意思疎通が困難な外国人市民に対し、市役所での諸手続きや日常生活のさまざまな場面においてコミュニケーション支援を行う通訳ボランティアを養成する講座です。

日時 3月12日(日曜日)・19日(日曜日) 13時30分〜15時30分(全2回)
場所 市役所304・305号会議室
対象
    次の全てに該当する方
  • 市内在住か市内に通勤・通学している
  • TOEIC850点以上か英語検定準1級程度
    *外国人の方の場合は、日本語能力検定1級程度
  • 講座終了後、日立国際交流協議会通訳ボランティアに登録・活動できる
  • オンライン受講が可能(スマートフォンによる受講は不可)
  • 2回とも出席できる *定員20人(多いときは抽選)
内容 募集言語=英語
講師=多言語社会リソースかながわ通訳コーディネーターほか
料金 1,000円(資料代)
申し込み 3月3日(金曜日)までにメールか電話で、日立国際交流協議会(文化・国際課内) メール kokubun@city.hitachi.lg.jp 内線 535

自殺予防講演会

日時 3月18日(土曜日) 13時30分〜15時
場所 久慈川日立南交流センター
内容 自殺問題や心の病気について正しい知識と理解を深める講演会です。 講師=水口 進さん(大洗町教育センター副センター長)
申し込み 3月15日(水曜日)までに住所、氏名、電話番号を右記QRからか直接か電話、ファックス、メールで、
障害福祉課 内線 465 ファックス 0294-22-3011
メール shogai@city.hitachi.lg.jp

3月は自殺対策強化月間

 つらいこと、苦しいことは一人で抱えず、悩みを相談しましょう。

【こころの健康相談】

  • 障害福祉課(内線 465
  • 健康づくり推進課(電話番号 0294-21-3300
    *8時30分〜17時15分(土曜日・日曜日、祝日、年末年始を除く)

【いばらきこころのホットライン】

  • 平日:電話番号 029-244-0556
  • 土曜日・日曜日:電話番号 0120-236-556
    *年末年始を除く。9時〜12時、13時〜16時

【いばらきいのちの電話相談】

  • 水戸:電話番号 029-350-1000(毎日24時間)
  • フリーダイヤル:電話番号 0120-738-556
    (毎日16時〜21時、毎月10日8時〜翌日8時)

【いばらきいのちのLINE相談】

  • 第1〜4日曜日:16時〜19時
  • 第2火曜日:12時〜15時
    茨城いのちの電話事務局 電話番号 029-852-8505