春の全国火災予防運動が実施されます

実施期間

3月1日(日曜日)〜7日(土曜日)

全国統一防火標語

「ひとつずつ いいね!で確認 火の用心」

 消防本部ではこの期間中に消防車両による広報活動、住宅用火災警報器の普及推進、空き家・枯れ草調査、事業所を中心とした防災訓練指導を行いますので、ご協力をお願いします。

住宅防火 命を守る7つのポイント

【3つの習慣】

  • 寝たばこは、絶対やめる
  • ストーブは、燃えやすいものから離れた位置で使用する
  • ガスこんろなどのそばを離れるときは、必ず火を消す

【4つの対策】

  • 逃げ遅れを防ぐために、住宅用火災警報器を設置する
  • 寝具、衣類及びカーテンからの火災を防ぐために、防炎品を使用する
  • 火災を小さいうちに消すために、住宅用消火器などを設置する
  • お年寄りや身体の不自由な人を守るために、隣近所の協力体制を作る

市内の令和元年中の火災・救急件数

・火災発生件数

区分 R1 H30 増減
火災件数 建物 20件 21件 −1件
林野 1件 3件 −2件
車両 3件 7件 −4件
船舶 0件 0件 0件
その他 7件 10件 −3件
合計 31件 41件 −10件
死傷者数 死者 3人 1人 +2人
負傷者 3人 5人 −2人

 火災発生件数は年々減少傾向にありますが、主な出火原因は、「電気関係」「こんろ」「たばこ」などが毎年上位を占めており、建物火災20件の約6割は住宅から発生しています。引き続き、住宅防火対策にご協力ください。

・救急出場件数

区分 R1 H30 増減
出場件数 9,015件 8,923件 +92件
搬送人員 8,315人 8,214人 +101人

 救急出場件数は年々増加傾向にあり、1日あたり約25件出場しています。本当に救急車を必要としている方のためにも、救急車の適正な利用にご協力ください。

・主な救急出場事故種別

区分 R1 H30 増減
急病 6,107件 6,041件 +66件
一般負傷 1,214件 1,080件 +134件
交通事故 438件 552件 −114件
問合せ 予防課 電話番号 0294-24-0119 IP 050-5528-5166