特集
ものづくりのまち・日立市は、暮らしと仕事がちょうどイイ!

暮らしやすさ
程よく都会、程よく田舎。
雄大な自然を感じながら肩肘張らず、
自分のペースで生活ができる!
+
働きがい
職場はものづくりの最前線。
世界を相手にしながら、
新しいこと、やりたいことに没頭できる!
=
Good Life-Work Balance!!
社会人として成長するためには、仕事とプライベート、どちらも充実することがたいせつです。公私(ONとOFF)のバランスを取り、時間を上手に使うことで自ら成長し、夢を実現することができるのではないでしょうか。
ものづくりのまち・日立市には、最先端の技術と豊かな自然があります。この環境に身を置けば、都会では難しい「暮らしやすさ」と「働きがい」の両立ができるはず。今号では、「多様な働き方」の実現を応援する市の取組について紹介します。
「ひたちらしさ」を発信
本市の人口減少の要因の一つとして、特に20〜30歳代の若者・子育て世代のかたが市・県外へ転出していることが挙げられます。
そこで市では、温暖な気候と豊かな自然、ものづくり産業を軸として広がる働く環境などの「ひたちらしさ」を発信することにより、若い世代に本市の良さに目を向けてもらうとともに、地方都市での充実した暮らしを提案し、UターンやIターンなどにつなげる取組を行っています。
その一環で、東京圏の大学78校の学生に向けPR冊子や動画を配信し、日立市企業見学ツアーやインターンシップへの参加を募っています。大学進学などを機に東京圏へと転出した若いかたたちには、いつかぜひ「ふるさと日立」に帰ってきてほしいと願っています。
仕事とプライベートのバランス感が “ちょうどイイ”
株式会社三友製作所 栗原依里さん
東京都出身の栗原さん。大学院を経て、3年前、市内の三友製作所に就職されました。働き出してみると、日立市の恵まれた環境に気づいたと言います。「工業集積や多くの専門業者、研究所がすぐ近くにあって、職人のようなプロフェッショナルな人と働ける環境は、かなり魅力的だと思います。自分が望めば、成長するための勉強はいくらでもできます。若手に積極的にチャンスが与えられるのも日立市ならではと思います」。
プライベートでは、同僚とテニスを楽しんだり、海を見に行ったりと、リフレッシュ。「日立市の自然が自分自身のON・OFFの切り替えをスムーズにしてくれています。仕事とプライベートのバランス感が、自分のペースに“ちょうどイイ”んです」と目を輝かせて語ります。
若者の就職機会の拡大支援
若者の就職機会の拡大を図るため、市内企業に対して、市内の高校卒業予定の定期採用などを求める要望を行っているほか、東京圏の学生に対する市内中小企業の見学ツアーやインターンシップの募集、東京で、移住・就職相談会を行っています。



東京での移住・就職相談会 「日立市企業見学ツアー」開催中
憧れの創業を日立市で!
創業に必要なのは「必ず成功させようという強い意志」と「場づくり」、「人脈づくり」。これらの解決に向け、さまざまなお手伝いを展開しています。ものづくりのまち・日立市で創業の夢をかなえてみませんか。
日立創業支援ネットワーク
創業を希望されるかた、創業して5年以内のかたに、下図の4つの支援機関が連携して、「事業化支援」や「融資・補助金」など、それぞれのニーズに応じた支援をワンストップで行っています。
日立創業支援ネットワーク
(県内で一番早く国に認定された連携組織)
-
日立市
公的な創業支援メニュー、商店街まちの起業家支援事業、シェアハウスを通じた創業支援 -
日立商工会議所
創業支援、女性のための創業塾 -
公益財団法人日立地区産業支援センター
創業支援施設(レンタルオフィスなど)・先輩起業家との出会いの場提供、ベンチャー支援専門家による個別相談 -
日本政策金融公庫日立支店
創業資金の調達、創業資金計画、創業セミナー開催
街なかマイクロクリエイションオフィス事業
茨城県と本市が、古民家を活用した「かどや」と歯科医ビルを活用した「ひたちたが」の2つを共同で整備し、創業希望者や創業後間もないかた及び市外からの転入企業などを対象に、安価で良好な事業空間を提供しています。これらの施設を有効活用し、街なかでの創業と事業者の定着、商店街のにぎわい創出を図ります。
まちなか空き店舗活用事業
JR常磐線の市内各駅からおおむね半径1キロメートル以内の地域、または用途地域が商業地域若しくは近隣商業地域の区域内にある空き店舗を活用し、出店する場合に、必要となる経費の一部を補助することにより、商業機能の空洞化を解消し、まちなかの活性化を図ります。
区分 | 補助率 | 補助限度額 |
---|---|---|
30平方メートル以下 | 3分の1 | 50万円 |
30平方メートル超え | 100万円 |
多様な働き方の実現を応援!
日立市女性就業環境整備促進事業
女性が働きやすい環境整備に取り組む中小企業者に対し、環境整備に要する経費の一部を補助しています。
県内初の地方版ハーローワーク「雇用センター多賀」
昨年7月、多賀市民プラザ1階にオープン!市が直接、無料の職業紹介を行っています。お気軽に相談してください。
創業支援制度 利用者の声
「かどや」に入居する CAFE CREAM オーナー 小室文乃さん
お店を開きたいと物件を探していたときに、「かどや」を知りました。最初は不安がありましたが、商店街や地元のかたがたが温かく受け入れてくれました。次の目標は海が見えるカフェを開くこと。このまちで一歩ずつ夢をかなえていきたいです。
多賀町にオープンしたカフェ RUBAN オーナー 中村俊仁さん
東日本大震災を機に、まちを盛り上げたいと日立市に戻ってきました。市には、創業をサポートしてくれるネットワークがあります。何かやりたいと思ったときは、勇気を出し、まずは市役所に相談してみてはと思います。きっと夢が広がるはず!
日立市は創業もバックアップ
日立市は「新しく事業を起こす人に優しいまち」でありたいと思っています。特に初期投資は創業時の一番のハードルですから、それを下げられるような仕組みを用意することが欠かせませんし、ネットワークが限定的な創業者には人脈作りのお手伝いも必要です。
日立市には製造業をはじめ、たくさんの先輩経営者が活躍していますので、本気で創業を目指すかたがたには自身の経験から素晴らしいアドバイスをしてくれるでしょう。私たち行政の職員は、会社を経営したことはありませんが、先輩経営者と創業希望者をつなぐことはできます。
日立創業支援ネットワークはそうした支援の基盤です。いつでも相談してください。

商工振興課 小山 修課長
動画配信中
下のQRコードを読み取ると、動画「暮らしと仕事がちょうどイイ!〜日立市」をご覧いただけます。日立市YouTubeもぜひご覧ください。
ショート版 ロング版
問合せ | 商工振興課 内線 775 |
---|