総務部人事課
- 電話:
- 0294-22-3111(内線 284 285 286)
- IP電話:
- 050-5528-5040
- ※必ず「050」からダイヤルしてください。
- ファクス番号:
- 0294-22-7170
- メール:
- jin@city.hitachi.lg.jp
- 所在地:
- 茨城県日立市助川町1-1-1 本庁舎6階
https://twitter.com/hitachi_saiyou
1 ツイッターアカウント名
「日立市職員採用」とします。
2 情報の発信主体及び運用管理者等
情報の発信主体及び管理は日立市総務部人事課が行うこととし、運用管理者は人事課長とします。また、運用者は運用管理者が指定する職員とします。
3 情報の発信時間
原則、月曜から金曜日の午前8時30分から午後5時15分までとします(祝日及び年末年始を除く)。
ただし、運用管理者が必要と判断した場合は、上記以外でも発信することがあります。
4 運用方法
(1) 運用管理者の監督のもと、人事課が情報を発信します。
(2) ページへの利用者からの投稿等に対しては回答しませんので、発信した情報へのお問い合わせ等は、各担当者へ直接お問合せいただくか、日立市のホームページの「ご意見・お問い合わせ」などをご利用ください。(http://www.city.hitachi.ibaraki.jp/)
(3) ハッシュタグ「♯日立市」「♯採用試験」と記載して発信し、発信主体を確認できるようにする。
5 リプライ、リツイート、フォローについて
(1) 人事課からの発信に対する意見などに個別にリプライは原則行わない。
(2) 人事課からのリツイート及びフォローは原則行わない。ただし、次のアカウントについて、特に管理者が必要と認めるものはこの限りでない。
ア 国または地方公共団体
イ 市の施設等を管理している公共性の高い団体
ウ その他市の情報発信の充実・拡大が期待できる団体・個人等
※ 用語説明
・リプライ : 他のユーザーのツイートに返信すること。
・フォロー: 他のユーザーを指定し、登録(フォロー)することで、その相手が発信した内容を自分の画面に自動的に表示させること。
・リツイート:他のユーザーの発信を自分が再度発信(リツイート)し、自分をフォローしているユーザーにも共用できるようにすること。
6 「成りすまし」防止
(1) 市ホームページ上にアカウント名を表示する。
(2) ツイッタープロフィールに市ホームページのリンクを貼り相互性を持たせる。
7 禁止事項
以下に定める利用者からの投稿等は禁止していますので、予告なく削除することがあります。
(1) 法律、法令等に違反する内容、または違反するおそれがある内容
(2) 特定の個人・団体等を誹謗中傷するもの
(3) 政治、宗教活動を目的とするもの
(4) 著作権、商標権、肖像権など市または第三者の知的財産権を侵害するもの
(5) 広告、宣伝、勧誘、営業活動、その他営利を目的とするもの
(6) 人種・思想・信条等の差別または差別を助長させるもの
(7) 公の秩序または善良の風俗に反する内容
(8) 虚偽や事実と異なる内容及び単なる噂や噂を助長させるもの
(9) 本人の承諾なく個人情報を特定・開示・漏えいする等プライバシーを害するもの
(10) 有害なプログラム等
(11) わいせつな表現などを含む不適切なもの
(12) その他、日立市が不適切と判断した情報及びこれらの内容を含むホームページへのリンク
8 知的財産権
(1) ページに掲載している個々の情報(文章、画像等)に関する知的財産権は、日立市または原著作者に帰属します。
(2) ページの内容について、「私的使用のための複製」や「引用」など著作権法上認められた場合を除き、無断で複製・転載することはできません。
9 免責事項
(1) 日立市は、利用者が掲載情報を利用または信用したことにより、利用者または第三者が被った損害について、いかなる場合でも一切の責任を負いません。
(2) 日立市は、利用者間、もしくは利用者と第三者間のトラブルによって利用者または第三者に生じた損害について、いかなる場合でも一切の責任を負いません。
(3) 上記のほか、日立市はページに関連する事項に起因または関連して生じた損害について、いかなる場合でも一切の責任を負いません。
(4) 日立市は、予告なく運用方針の変更や運用方法の見直し、またはページの運用を中止する場合があります。
10 個人情報の取扱い
ページで取得した個人情報については、日立市個人情報保護条例に基づいて、適切に管理します。
11 適用
この運用方針は、平成30年4月1日から適用します。
以上
この記事はいかがでしたか?