都市建設部都市政策課
- 電話:
- 0294-22-3111(内線 223 224)
- IP電話:
- 050-5528-5084
- ※必ず「050」からダイヤルしてください。
- ファクス番号:
- 0294-21-7750
- メール:
- toshiseisaku@city.hitachi.lg.jp
- 所在地:
- 茨城県日立市助川町1-1-1 本庁舎5階
※写真のようなバスが走行します。(本写真は2020年度に実証実験を行った自動運転バスです。)
国(経済産業省及び国土交通省)が進める「自動運転レベル4等先進モビリティサービス研究開発・社会実装プロジェクト」の一環として、過去の実証実験(レベル2)を踏まえ、自動運転バス(レベル4相当車両)の社会実装に向けた自動運転制御手法の開発・検証及びバス事業並びにサービス面の検証を目的として、ひたちBRTバス専用道を利用した中型自動運転バスの実証実験を行います。
実施機関: 経済産業省 製造産業局自動車課ITS・自動走行推進室
国土交通省 自動車局 技術・環境政策課 自動運転戦略室
業務受託者:日本工営株式会社
令和4年12月16日(金)から令和5年2月28日(火)まで (予定)
※自動運転バスは上記期間中の平日昼間に走行しますが、上記期間や昼間以外でも調整作業のため自動運転バスが走行する場合があります。年末年始の間は走行しません。
※実証期間中、ひたちBRTバスは時刻表の通り通常運行します。
ひたちBRT(河原子から南部図書館まで)延長約6.1km 【専用道空間】を自動運転により走行します。
※自動運転バスは多賀駅前からおさかなセンターまで走行し、一般道は手動運転により走行となります。
自動運転バスはバス停に停車しますが、当面はバスの制御に関する検証を目的としており、乗車は出来ませんのでご注意ください。
※今後、体験乗車の実施を検討しています。応募方法など決まりましたら市報などでお知らせします。
バス専用道路内の車道への立ち入り、特に車道への飛び出しなどは大変危険です。
自動運転バスには、ドライバーが乗車しており、いつでもハンドル操作ができますが、自動運転バスの走行ルート内にある歩道や交差点では、バスの接近に十分注意してください。
この記事はいかがでしたか?