×
閉じる

ページID
P075012

(火曜日)

ページID
P075012

ひたちBRTが本格運行を開始!

(火曜日)

概要

平成17年に廃線になった日立電鉄線が『ひたちBRT』に生まれ変わって、平成25年3月には、第1期区間として、道の駅日立おさかなセンターから大甕駅東口まで、平成30年3月には、一般道を経由する先行運行として常陸多賀駅までの運行を開始しました。

 平成31年4月1日(月)より、大甕駅西口を経由する本格運行を開始します。

 これにより、道の駅日立おさかなセンターから常陸多賀駅までの大部分がバス専用道路で繋がります。

 新しく、便利になった姿を実際に乗って、見て、感じてください。

(補足)『ひたちBRT』とは、日立電鉄線跡地を活用した、定時性、速達性に優れたバス高速輸送システム(Bus Rapid Transit:略してBRT)の愛称です。

運行内容

運行ルート

  • 道の駅日立おさかなセンター~JR大甕駅西口~JR常陸多賀駅までの約8.6キロメートル
  • 専用道区間は、南部図書館から河原子(BRT)までの約6.1キロメートル

運行ルート図

停留所

  • 14箇所(専用道内の停留所)

運行ダイヤ

  • おさかなセンター発 (平日)5:51~21:42 (休日)6:32~21:00
  • 大甕駅西口発 (平日)6:00~22:54 (休日)6:34~22:04
  • 常陸多賀駅発 (平日)6:01~22:35 (休日)6:15~21:45

ダイアの詳細については、茨城交通株式会社のホームページをご参照下さい。ホームページはこちら 茨城交通株式会社ホームページ

車両

  【平成25年度導入車両】

  • ブルーラピッド:ひたちの海をモチーフにした大型ハイブリッドバス
    大型HV画像
              (ブルーラピッド)
  • サクララピッド:ブルーラピッドのデザインをベースに桜のデザインを加えた中型ディーゼルバス
     中型DV画像
            (サクララピッド)

 【平成30年、31年度導入車両】
  ブルーラピッド、サクララピッドをベースに「ひたちらしさ」を取り入れた新たなバス車両を7台(全て大型ハイブリッドバス) 導入

  • うみラピッド:海の中をイメージし、色彩は豊かな水中を表現した明るいマリンブルー。モチーフには、市の海の特産物を使用。
    うみラピッド
              (うみラピッド ) 
  • かみねラピッド:かみね公園の遊園地と動物園をイメージし、色彩は公園らしい元気でさわやかな印象のグリーン。モチーフには、かみね公園の観覧車、動物などを使用。かみねラピッド 
              (かみねラピッド)        
  • きららラピッド:奥日立きららの里をイメージし、色彩は自然豊かなきららの里を連想する黄緑系。モチーフには、日本一長いすべり台(わくわくスライダー)や植物、昆虫を使用。
    きららラピッド 
              (きららラピッド)
  • ポポーラピッド:市の名産品でポポーをイメージし、色彩はポポーの断面の鮮やかな黄色系。
    ポポーラピッド 
              (ポポーラピッド)
  • ものづくりラピッド:市が工業都市として発達するきっかけとなった工業をイメージし、色彩は銅のような落ち着いたカッパー色。モチーフには、トロッコや歯車、市のシンボルの大煙突を使用。
    ものづくりラピッド
              (ものくづくりラピッド)
  • 風流物ラピッド:国指定重要有形民俗文化財、無形民俗文化財、ユネスコ無形文化遺産である風流物をイメージし、塗料でよく使用されている赤色に似せた色彩。モチーフには、風流物の山車や傘などを使用。
    風流物ラピッド
              (風流物ラピッド)
  • シビックラピッド:市の文化センターであるシビックセンターをイメージし、色彩は夜空を連想する紫系。モチーフには、星座のほかシビックセンター内の施設などの要素を使用。
    シビックラピッド
              (シビックラピッド)

関連施設

  • 専用道路内『南部図書館から河原子(BRT)』の各停留所に上屋(バスシェルター)を設置しました。
  • 起終点になるおさかなセンターには、交通ターミナル(バスシェルター、トイレ、駐車場)を整備しました。
  • 南部図書館にはパークアンドバスライド用駐車場(19台)やサイクルアンドバスライド用自転車駐車場(48台)
    水木(BRT)、大沼(BRT)、河原子(BRT)にはサイクルアンドバスライド用自転車駐車場をを整備しました。

(補足)パークアンドバスライド用駐車場は原則的に運行時間(5時~23時)のみ利用可能です。

南部図書館
(南部図書館停留所)
おさかなセンター交通ターミナル
(おさかなセンター停留所、交通ターミナル)
磯坪バス停自転車駐車場
      (磯坪停留所)        (自転車駐車場(河原子(BRT))

その他

『ひたちBRT』の運行に関する詳しい内容については、運行事業者である茨城交通株式会社にお問い合わせください。

茨城交通株式会社ホームページ

この記事についてのお問い合わせ

都市建設部都市政策課

0294-22-3111(内線 223 224)
050-5528-5084
  • ※必ず「050」からダイヤルしてください。
0294-21-7750
toshiseisaku@city.hitachi.lg.jp
茨城県日立市助川町1-1-1 本庁舎5階

ホームページからのお問い合わせ

各課へのお問い合わせ

アンケートにご協力ください

この記事はいかがでしたか?

日立市役所

所在地
〒317-8601 茨城県日立市助川町 1-1-1
電話番号
0294-22-3111(代表)
IP電話
050-5528-5000(代表) ※必ず「050」からダイヤルしてください。
開庁時間
8時30分から17時15分まで
閉庁時間
土曜日・日曜日・祝日・年末年始(12月29日から翌年1月3日まで)
日立市役所の案内

※市民課及び日立駅前出張所の窓口は、土日も開庁しています。
多賀支所、南部支所及び十王支所の窓口は、日曜日のみ開庁しています。