×
閉じる

ページID
P050247

(土曜日)

ページID
P050247

お誕生おめでとう事業~出産祝金を支給します~

(土曜日)

第1子3万円、第2子5万円、第3子以降12万円を支給します。

次世代を担う児童の誕生を市全体で祝福するとともに、子育て世帯の経済的な支援を目的として、児童を出産した親御さんに対し、出産祝金を支給します。

対象児童(出生児)

出生後最初の住民基本台帳への記録が本市でなされた児童(申請までの間に転出又は死亡した者を除く。)

支給対象者(父又は母)

対象児童の父又は母のうち、当該対象児童の出生日時点において本市の住民基本台帳に記録され、かつ、対象児童と同一の世帯に記録される者(申請までの間に転出又は死亡した者を除く。)

※対象児童と父母の両方が別居の場合は、対象になりません。

祝金の額(対象児童1人につき)

第1子は3万円、第2子は5万円、第3子以降は12万円

(1) 出生順位については、対象児童の出生日において、対象児童と同一世帯(同居)の満18歳に達する日以降の最初の3月31日までの間にある児童を数えます。
(例)令和5年度は、平成17年4月2日以降生まれの児童を数えます。

(2) 支給対象者(父又は母)に(1)以外の児童(別居している児童を含む)がいても、出生順位には数えませんので、実際に母が出産した人数と異なる場合があります。

祝金の支給方法

出生届を父か母が市民課又は支所に提出する場合

窓口において現金でお渡しします。

【持ち物】出生届、マイナンバーカードや運転免許証など本人確認ができる書類

出生届を開庁時間外や他市区町村へ提出するとき又は代理人が提出する場合

申請書を窓口でお渡し(開庁時間外や他市区町村へ提出する場合は郵送)します。申請書を子育て支援課へ提出してください。後日口座へ振り込みます。

※申請までの間に、次のいずれかに該当する場合は、出産祝金は支給されませんのでご注意ください。
・支給対象者又は対象児童が市外転出や死亡したとき。
・対象児童が支給対象者と同一の世帯でなくなったとき。
・対象児童の出生の日から1年以内に申請を行わないとき。

この記事についてのお問い合わせ

保健福祉部 子育て支援課

0294-22-3111(内線 282 478)
050-5528-5071
  • ※必ず「050」からダイヤルしてください。
0294-22-3011
kosodate@city.hitachi.lg.jp
茨城県日立市助川町1-1-1 本庁舎1階

ホームページからのお問い合わせ

各課へのお問い合わせ

アンケートにご協力ください

この記事はいかがでしたか?

日立市役所

所在地
〒317-8601 茨城県日立市助川町 1-1-1
電話番号
0294-22-3111(代表)
IP電話
050-5528-5000(代表) ※必ず「050」からダイヤルしてください。
開庁時間
8時30分から17時15分まで
閉庁時間
土曜日・日曜日・祝日・年末年始(12月29日から翌年1月3日まで)
日立市役所の案内

※市民課及び日立駅前出張所の窓口は、土日も開庁しています。
多賀支所、南部支所及び十王支所の窓口は、日曜日のみ開庁しています。