生活環境部女性若者支援課
- 電話:
- 0294-26-0315
- IP電話:
- 050-5528-4939
- ※必ず「050」からダイヤルしてください。
- ファクス番号:
- 0294-26-0317
- メール:
- josei@city.hitachi.lg.jp
- 所在地:
- 茨城県日立市幸町1-21-1
令和元年11月23日(土曜日)に、日立シビックセンター音楽ホールにおいて「男女共同参画をすすめるつどい2019」を開催しました。
日立市は、誰もが性別にかかわらず、個性と能力を発揮し、共に支え合いながら、生き生きと暮らすことができる男女共同参画社会の実現に向けて様々な事業を行っています。 特に「男女共同参画をすすめるつどい」は、市民のみなさまと共に考え、理解を深めることを目的に、毎年、行政、事業者、市民のみなさまが一体となって開催するものです。
今年度は、「なるほどね!ちがいを認めて あゆみより」というテーマのもと お互いの違いを認め、理解し合おうとすることで、みんながあゆみより、いい関係を築いていくことを願って開催しました。当日の様子をご紹介します。
開会式のあと、今年度実施した作品募集事業「男女共同参画に関する小学生の絵画・中学生の作文」の入賞作品表彰が行われました。受賞者小学生6名、中学生5名へ表彰状が授与されました。また、中学生の最優秀賞 松﨑 花香 さんには、受賞した作文を朗読していただきました。
続いて、企画事業としてふるさと日立大使の神保 佳永さん(HATAKECAFE総料理長)に「日立版 おとう飯メニュー」を提案していただきました。メニューは「茨城県産 焼きアナゴと長ネギのペペロンチーノスパゲッティ」。レシピの紹介があり、簡単な作り方の料理でもポイントを押さえると身近な食材がさらに美味しくなることを教えていただきました。
【来場者の声】
・焼きアナゴを使った簡単で栄養のあるメニューなので作ってみたいです。
・プロの技が聞けて良かった。
最後に「笑って考えよう 自分・仕事・家庭・未来のこと」と題して、東京大学教授の瀬地山角さんの講演会が行われました。
瀬地山さんは、地方の講演会等の仕事に、小さかったお子さんを連れて出かけていたそうです。
「最初、子どもは「ママがいい!」と泣くが、パパといることに慣れれば、パパを頼るようになる」「子どもを産む以外、男にできないことはない」など、ご自身の様々な経験に基づいたエピソードを、笑いを交えながら紹介されました。
「女性が仕事を辞めず、正社員として働き続けた場合は、例えばジャンボ宝くじを当てたくらいの収入が得られ、それは男性が家事を分担することで実現できる」「日本の男性の家事育児時間の少なさは、個々の家庭の問題ではなく、もはや社会的に問題とする水準であり、男性のワーク・ライフ・バランスの改善が必要である」など、データを示しながら説明をしていただきました。
また、家計を馬車にたとえ、「1頭立ての馬車体制は高度成長期の遺物で、男性1人では荷が重すぎる。2人で支える2頭立てにすることが、男性の命を救うことであり、男性の家事が、女性の就労を支え、女性の就労が男性の命を救うことになる」とのお話がありました。
【来場者の声】
・ 男の育児参加が男の命を救う!が印象的でした。
・とても面白かったです。もっといろいろな話を聞きたいと思いました。
などなど、たくさんのご意見ご感想をいただきありがとうございました。
参加者それぞれが、自分の生き方について考える機会になりました。
来年もよいつどいが出来るように頑張ります!
◆ 日立版 おとう飯 写真展
男性が作った料理の写真を募集したところ、28作品の応募をいただきました。
来場者及び「ふるさと日立大使」神保佳永さんによる投票で以下の5作品が入賞しましたのでご紹介します。
No. |
作品タイトル |
応募者 |
4 |
ゴッドファーザーのカツ丼 |
まるちゃん |
17 |
うたげ |
ウイングハート |
19 |
スイーツをどうぞ |
スノーマン |
23 |
ミッキーのハロウィンカレー |
大樹 |
24 |
イカとアスパラガスのトマト炒め |
ガクガク |
展示場所 |
展示期間 |
日立市役所(1階101号会議室前通路) |
令和元年12月2日(月)~13日(金) |
イトーヨーカドー日立店(2階) |
令和元年12月13日(金)~令和2年1月6日(日) |
多賀図書館 |
令和2年1月10日(金)~23日(木) |
◆パパ’S絵本プロジェクト
NPO法人ファザーリング・ジャパンのメンバーによる絵本ライブを日立シビックセンター1階アトリウムで開催しました。
パパたちの歌や楽器に合わせた絵本の読み聞かせに、子どもたちは体を動かしたり指さしたりで大喜び。
会場はおおいに盛り上がりみんなの笑顔が溢れました。
◆子育て情報紙すくすくプチの展示・配布
日立で子育て中のすくプチママたちがつくる情報紙「すくすくプチ」の展示や、パパたちのアンケート結果などが載っているVol.31特集号を、来場者に配布しました。
◆パープルリボンツリー
来場者のみなさまに「女性に対する暴力をなくそう」と願いをこめて、パープルリボンを純白のツリーに飾っていただきました。
◆図書館×日立版 おとう飯
市内の各図書館で、簡単で気軽に作れるレシピの本や、家事に関する本を展示しました。
この記事はいかがでしたか?