生活環境部女性若者支援課
- 電話:
- 0294-26-0315
- IP電話:
- 050-5528-4939
- ※必ず「050」からダイヤルしてください。
- ファクス番号:
- 0294-26-0317
- メール:
- josei@city.hitachi.lg.jp
- 所在地:
- 茨城県日立市幸町1-21-1
平成30年11月17日(土曜日)に、日立シビックセンター音楽ホールにおいて「男女共同参画をすすめるつどい2018」を開催しました。
日立市は、誰もが性別にかかわらず、個性と能力を活かし、共に支え合いながら、生き生きと暮らすことができる男女共同参画社会実現に向けて様々な事業を行っています。 特に「男女共同参画をすすめるつどい」は、市民の皆様と共に考え、理解を深めることを目的に、毎年、行政、事業者、市民のみなさまが一体となって開催するものです。
今年度は、「そうだね!みとめ合い 寄りそう心」というテーマのもと お互いを認め合い、理解し合おうと努力することで、みんながいい関係を築いていくことを願って開催しました。
当日はたくさんのお客様をお迎えすることができ、本当にうれしく思いました。
開催の様子を簡単にご紹介します。
開会式のあと、今年度実施した作品募集事業「男女共同参画に関する小学生の絵画・中学生の作文」の入賞作品表彰が行われました。受賞者小学生5名、中学生6名へ表彰状が贈呈されました。また、中学生の最優秀賞 石川英輔 さんには、受賞した作文を朗読していただきました。
続いて、企画事業として新田次郎の小説「ある町の高い煙突」の映画化に寄せて、松村克弥監督と城之内景子プロデューサーからお話をいただきました。この映画は、日立鉱山の実話をもとにした映画として2018年春に撮影、2019年春以降公開決定となっています。当時、多くの困難に立ち向かい、煙害の克服と自然環境保護に取り組んだ地域住民と企業との共存共栄を果たした物語を、たくさんの市民の皆さんのサポートで作り上げました。特報として、約3分の紹介動画を上映していただきました。
【来場者の声】
・来年の公開が楽しみです。
・監督、プロデューサーの映画にかける熱い思いが伝わってきました 。
最後に、「人生100年時代を上手に生きるコミュニケーションの力」 と題して、医師であり大阪大学招へい教授としてもご活躍の石蔵文信さんの講演会が行われました。
医師であるご自身が名付けた「夫源病」(夫の言動への不平や不満がストレスになって妻の体に不調が生じる状態)のお話を含めた、さまざまな経験に基づいたエピソードをまじえ、男女の性差を踏まえつつ、互いに思いやりをもってコミュニケーションを取っていくことについて、わかりやすくお話いただきました。
パートナーとの関わり方について、互いが依存するのではなく、それぞれが自立しながらほど良い距離感で付き合うコツなど、すぐに意識して実践できる内容が盛りだくさんでした。
【来場者の声】
・内容がいっぱいで、今日は妻と2人で来ましたが、役に立つ話が多くて良い講演会でした。
・石蔵先生のご講演とても楽しく聴くことができました。
などなど、たくさんのご意見ご感想をいただきありがとうございました。
来年もよい催しが出来るように頑張ります!
この記事はいかがでしたか?