生活環境部環境政策課
- 電話:
- 0294-22-3111(内線 297 298)
- IP電話:
- 050-5528-5064
- ※必ず「050」からダイヤルしてください。
- ファクス番号:
- 0294-21-5016
- メール:
- kansei@city.hitachi.lg.jp
- 所在地:
- 茨城県日立市助川町1-1-1 本庁舎2階
平成18年度に新日鉱ホールディングス株式会社(現ENEOSホールディングス株式会社)100周年事業の一環として、日立市へ1億円の寄付をいただき、これを基に日立市環境教育基金を設置しました。この基金を活用し、子どもたちが中心となって、自然を守るための実践活動や環境に関する活動を行う団体に対して、補助をするものです。令和2年度までに、延べ292の事業に補助を行っています。
活動分野 | 活動の例 | 活動の目的 |
---|---|---|
ごみ減量 | 家庭のごみゼロ作戦 | ごみの減量を家庭から実践する。 |
リサイクル | 不用品のリサイクル | 不用品が再利用できることを実践から学ぶ。(例:廃油→ロウソク) |
省エネルギー | 電気の仕組みを調べる | エネルギーの仕組みを調べ、省エネの実践に取り組む。 |
ビオトープ | 校庭などにビオトープを造る | 自然環境を観察できる場所を造り、将来的な保全活動につなげる。 |
環境美化 | 山・川・海のクリーンアップ作戦 | 自然と人間生活の関わりを学び、自然を大切にする心を育てる。 |
自然調査 | 動植物の調査 | 生態系などを調査し、保全に努める。(例:野鳥の調査と巣箱作り) |
総合的な調査 | 地域環境調査 | 地域の自然環境を総合的に調査し、理解を深める。 |
自然観察 | 動植物・星空などの観察会 | 参加者同士の意見交換をしながら、自然環境への理解を深める。 |
自然体験 | 自然学校(教室)の開催 | 地域の自然を生かし、体験から自然環境を学ぶ。 |
啓発活動 | 環境イベントの開催 | イベントを通して、参加者と一緒に、環境についての理解を深める。 |
4月13日(火)までに環境政策課へご相談ください。 申請に必要な書類等を御案内いたします。
日立教育研究会 | おおせ元気っ子クラブ | 留第二子ども会 |
十王川キッズクラブ | 豊浦小学校こどもエコクラブ | 助川小学校父母と先生の会 |
「いのちのふるさと」づくりプロジェクトチーム | 油縄子小鮎川自然探検隊 | 櫛形小ホタルを守る会 |
塙山小学校自然の森整備委員会 | ホタルの棲む滑川を守る会 | 中里の環境を考える会 |
助川小学校四代桜を守る会 | ガールスカウト日立クラブ | 茨城県立日立第一高等学校 |
茨城県立日立第二高等学校 | 茨城県立日立工業高等学校 | 茨城県立日立北高等学校 |
茨城県立多賀高等学校生物部 | 池の川東根子ども会 | みつば子ども会 |
茨城県立多賀高等学校ボランティア同好会Small Hands | 成沢学区子ども会育成連合会 | 宮田小学校自然に親しみ隊 |
大久保学区を住みよくする会 | 久慈地区を美しくする会 | 東小沢小久慈川の環境を守る会 |
駒王中学校科学研究部自然環境グループ | 櫛形小十王川の生き物を守る会 | ボーイスカウト日立第8団 |
日立市立坂本中学校生徒会 | 塙山学区住みよいまちをつくる会 | ひたちエコキッズ★チャレンジ |
水木幼稚園花いっぱいの会 | 日立市立多賀中学校生徒会 | 日立市立久慈中学校生徒会 |
塙山小学校自然の森を守る会 | 助川小学区を住みよくする会 | 茨城県立日立第二高等学校科学部 |
日高小学校科学クラブ(気象観測班) | はなやまエコ・まち体験隊実行委員会 (はなやま環境エコ体験隊実行委員会) |
日立十王緑の少年団 |
なめかわしぜんたんけんたい | 久慈小学校児童会 | 日立市助川中学校生徒会 |
油縄子の環境を美しくする会 | 茨城県立多賀高等学校ボランティア部 | 大沼ビオトープを守る会 |
チャレンジ大久保実行委員会 | 成沢科学クラブ | 水木鮭っ子クラブ |
十王学区子ども会育成連合会 | 日立市立平沢中学校生徒会 |
日立市立日高中学校生徒会 |
茨城県立日立第二高等学校JRC部 | 明秀学園日立高等学校 |
日立市役所 環境政策課
電話番号:0294-22-3111 内線297
メールアドレス:kansei@city.hitachi.lg.jp
FAX番号:0294-21-5016
この記事はいかがでしたか?