生活環境部環境衛生課
- 電話:
- 0294-22-3111(内線 542 543 547)
- IP電話:
- 050-5528-5067(環境衛生課)
- ※必ず「050」からダイヤルしてください。
- ファクス番号:
- 0294-24-5301
- メール:
- eisei2@city.hitachi.lg.jp
- 所在地:
- 茨城県日立市助川町1-1-1 本庁舎2階
茨城県では、市町村が介入し、地域住民の理解が得られ、地域猫活動を実践していくグループに対し、活動の技術的な助言や不妊去勢手術費用の一部補助等の支援をします。
地域猫活動とは、地域住民と飼い主のいない猫との共存を目指し、不妊去勢手術を行ったり、新しい飼い主を探して飼い猫にしていくことで、将来的に飼い主のいない猫をなくしていくことを目的とした、地域の方が主体となって行う活動です。
【対象】
地域の飼い主のいない猫
※個人の飼い猫は対象外です。
【実施主体】
地域猫活動グループ
〇グループとなる条件
・2世帯以上の地域住民が入っていること
・グループの代表者が地域住民であること
(地域住民にはその地域の学校や会社等に継続的に通う者を含みます。)
【支援内容】
〇不妊去勢手術を行うための「手術券」の交付
(手術券による補助金額 雄猫:7,000円 雌猫:10,000円)
※手術にかかる費用が補助金額を上回る場合、残りの費用は地域猫活動グループの負担となります。
〇説明会への参加,啓発資材の配布及び猫の捕獲器の貸与等
※捕獲器は,当事業で認定された地域でのみ貸し出せます。
〇「地域猫活動事業計画書」の作成
・面倒をみている野良猫の頭数の把握。現状の問題点等の把握
・活動地域の住民への周知
・グループでの役割分担の設定
・手術協力動物病院と予め交渉し、決めておく
・環境衛生課へ相談
↓
〇環境衛生課へ「地域猫活動事業計画書」の提出
↓
〇環境衛生課から県に「活動認定申請書」「地域猫活動事業計画書」の提出
↓
〇県による認定決定(手術券の交付決定)
※県の予算状況により、認定されない場合があります。
↓
〇環境衛生課から認定グループへ手術券の配布
↓
〇交付された「手術券」 で協力動物病院にて不妊去勢手術を行う
↓
〇環境衛生課へ「地域猫活動実績報告書」の提出(余った手術券の返納)
〇 日立市における令和2年度の申請受付期間
令和2年4月1日(水) ~ 随時受付
※事前に環境衛生課までご相談ください。
※各グループの1回に申請できる手術券の上限は20枚となります。先に交付した20枚分の不妊去勢手術の終了が確認された場合,追加申請を受け付けます。
※手術券の交付枚数が茨城県の規定予算に達した場合、その時点で受付を終了いたします。あらかじめご了承ください。
詳しい内容については、このページからダウンロードできる「茨城県地域猫活動推進事業実施要領」をご確認ください。
1 日立市環境衛生課 電話番号0294-22-3111 内線542・543
2 茨城県生活衛生課 動物愛護グループ 電話番号029-301-3418
〇茨城県動物指導センター(〒309-1606
ホームページリンク: http://www.pref.ibaraki.jp/soshiki/hokenfukushi/doshise/index.html(新しいウインドウが開きます)
この記事はいかがでしたか?