×
閉じる

ページID
P108248

(月曜日)

ページID
P108248

家庭ごみの出し方(畳)

(月曜日)

ご自宅で不要になった畳は、3つの方法で捨てることができます。

粗大ごみとしてご自宅までの回収をご希望の場合

粗大ごみ(中)として回収をご依頼いただけます。

1 粗大ごみ処理券(1枚630円)を販売店(スーパー、ホームセンターなど)で購入します。
2 「粗大ごみ受付センター」に事前申し込みをして収集日を決めます。
3 粗大ごみ処理券を畳1枚につき1枚貼付します。
4 収集日に自宅玄関前に出します。

上限枚数

1日8枚(畳)まで

申し込み・問合せ先

粗大ごみ受付センター TEL0294(21)5326
午前9時から午後5時まで(月曜日から土曜日まで)

清掃センターへ持ち込む場合

直接清掃センターへお持ち込みいただけます。

持ち込める日時:毎日(午前8時30分から11時30分まで、午後1時から4時まで)
ただし、10月の施設点検日(4日間)、1月1日から3日までを除きます。
入場できる車両:4輪車両のみ(2トン車まで)
料 金

ごみの重量 搬入料金
50kgまで 300円
50kgを超えて100kgまで 500円
100kgを超えて150kgまで 1,000円

※重量が150kgを超えた場合、50kgごとに500円加算します。

上限枚数

1日8枚(畳)まで(未切断で持込可)
※1枚を4分割に切断した場合は、1日20枚(畳)まで持込可

許可業者に収集運搬を依頼する場合

一般廃棄物処理業許可業者に収集運搬を依頼することができます。

料金等は直接許可業者へお問い合わせください。

許可業者は一般廃棄物処理業許可業者一覧から確認してください。

以下の違反あるいは虚偽の申告をした場合には、廃棄物処理法により、5年以下の懲役若しくは1,000万円以下の罰金又はその両方が科せられることがあります。(法人の場合は3億円以下の罰金)

・一般廃棄物処理業許可を持たない無許可業者が収集・運搬した場合

・新築・改築・解体を業者により施工した際に発生した畳について、施工業者が一般廃棄物と偽って搬入した場合(新築・改築・解体に伴って発生する畳は産業廃棄物です。)

・無許可業者に収集運搬を依頼した場合

この記事についてのお問い合わせ

生活環境部清掃センター

0294-24-5353
050-5528-5176
  • ※必ず「050」からダイヤルしてください。
0294-24-5356
seise@city.hitachi.lg.jp
茨城県日立市宮田町3414-4

ホームページからのお問い合わせ

各課へのお問い合わせ

アンケートにご協力ください

この記事はいかがでしたか?

日立市役所

所在地
〒317-8601 茨城県日立市助川町 1-1-1
電話番号
0294-22-3111(代表)
IP電話
050-5528-5000(代表) ※必ず「050」からダイヤルしてください。
開庁時間
8時30分から17時15分まで
閉庁時間
土曜日・日曜日・祝日・年末年始(12月29日から翌年1月3日まで)
日立市役所の案内

※市民課、多賀支所、南部支所及び十王支所の窓口は、土日も開庁しています。
開庁の時間は、9時から12時と13時から17時です。