生活環境部資源循環推進課
- 電話:
- 0294-22-3111(内線 547 569 751)
- IP電話:
- 050-5528-5068
- ※必ず「050」からダイヤルしてください。
- ファクス番号:
- 0294-24-5301
- メール:
- recycle@city.hitachi.lg.jp
- 所在地:
- 茨城県日立市助川町1-1-1 本庁舎2階
新型コロナウイルスの新規陽性者数が、全国的に増加しており、県内及び本市においても同様の傾向が見られるため、断続的な感染拡大の心配や不安が高まっています。
ご家族間や職場内で感染するケースも見受けられますので、お一人お一人の感染防止対策を改めて見つめ直していただきたいと思います。
ごみ処理は、住民の皆様の生活に必要不可欠なライフラインの一つです。感染者が使用したマスクや感染が心配されるごみ等を適切に処理することで収集業者や処理施設での感染リスクも抑制できるものと考えられ、そのためには市民の皆様のご協力が不可欠となりますので、今後の生活において、次のことに心がけていただけるよう、改めてお知らせいたします。
家庭ごみの収集は、現在のところ通常通り行っていますが、収集業者の安全確保のため、通常の収集時間に変更が生じる場合がございますので、あらかじめご了承ください。
また、収集日程に変更が生じた場合は、別途お知らせいたします。
新型コロナウイルスに感染、または感染の疑いがある方等がご家庭にいらっしゃる場合のごみの出し方については、下記のとおりとなりますので、ご協力をお願いします。
ごみ箱にごみ袋をかぶせ、いっぱいになる前に、直接手を触れないよう、ごみ袋をしばって封をしてください。
ウイルスが付着している恐れがあるごみに直接触れないように、ごみ袋をしっかりしばります。万が一、ごみが袋の外に触れた場合は、ごみ袋を二重にして入れてください。ごみ袋がいっぱいになるとしばりにくくなりますので、余裕をもって捨ててください。
ごみを捨てた後や、ごみに直接触れてしまった場合は、石けんを使って流水でしっかりと手を洗い、感染予防に努めてください。
新型コロナウイルスなどの感染症対策としてのご家庭でのマスク等の捨て方
新型コロナウイルスなどの感染症対策のためのご家庭でのごみの捨て方
新型コロナウイルスの感染、または感染の疑いがある従業員が含まれる事業所のごみは、下記注意点を参考にして、適正に処分してください。
ごみ箱にごみ袋をかぶせ、いっぱいになる前に、直接手を触れないよう、ごみ袋をしばって封をしてください。
ウイルスが付着している恐れがあるごみに直接触れないように、ごみ袋をしっかりしばります。万が一、ごみが袋の外に触れた場合は、ごみ袋を二重にして入れてください。ごみ袋がいっぱいになるとしばりにくくなりますので、余裕をもって捨ててください。
ごみを捨てた後や、ごみに直接触れてしまった場合は、石けんを使って流水でしっかりと手を洗い、感染予防に努めてください。
新型コロナウイルスが付着した恐れのある廃棄物は、他の感染性廃棄物と同じ扱いとなりますので、ガイドラインに沿って適正に処分をお願いいたします。
廃棄物の処理は、衛生管理上、非常に重要なサービスのひとつであるため、新型コロナウイルスに係るごみについても、適正に処分することが求められております。よって、感染症の予防と安全の確保に十分留意いただき、廃棄物の適正処理体制の維持について、ご協力をお願いします。
詳しくは、廃棄物に関する新型コロナウイルス感染症対策ガイドラインをご覧ください。
使用済みのマスク、ティッシュ、たばこの吸い殻等のごみのポイ捨ては、美観が損なわれるだけでなく、ごみが飛散し、感染症が拡大する恐れがありますので、絶対にやめてください。
環境省より、新型コロナウイルスに係る家庭での適切なごみの捨て方について、ポイントをまとめたホームページが開設されていますので、参考にしてください。
環境省ホームページ(外部リンク):http://www.env.go.jp/saigai/novel_coronavirus_2020.html
この記事はいかがでしたか?