日立市が許可している一般廃棄物処理業と浄化槽清掃業の事業者の一覧表です。
市民の方へ
日立市が許可している一般廃棄物処理業と浄化槽清掃業の事業者の一覧表です。
リチウムイオン電池が内蔵された製品の排出方法をご説明します。
市では、ビン類の排出機会を確保するため、拠点回収を行っていますので、ぜひ御利用ください。
令和5年度の一般廃棄物処理実施計画を策定しましたので、ご覧ください。
毎月第二日曜日に市内1か所で再生資源を回収しています。
家庭から出るペットボトルを再生資源に出すときの注意点をお知らせします。
ご家庭で不要になった畳の出し方についてご案内します。
いばらきデジタルマップで、燃える集積所の位置を調べることができます。
いばらきデジタルマップで、燃えないごみ、粗大ごみ(小)、有害ごみ、再生資源集積所の位置を調べることができます。
日立市のごみ処理の流れ、処理量、資源化量などのほか、し尿や浄化槽汚泥、霊園などについて掲載している清掃事業概要を公開しています。
日立市指定のごみ処理袋やごみ処理券の販売価格及び指定販売店販売についてお知らせします。
日立市ふれあい戸別収集は、燃えるごみなどを集積所へ自分で運ぶことができない、高齢の方やお身体に障害をかかえている方の世帯を対象に、市が直接ご自宅へ訪問して収集する事業です。この事業を利用するためには手続きが必要となります。
粗大ごみ処理施設の修繕を行うため、処理する量を抑制する必要が生じました。施設が復旧するまでの間、粗大ごみの排出抑制にご協力をお願いします。
家庭から出る燃えるごみは、市の指定袋を使用し集積所に出してください。
厚生労働省などから、石綿(アスベスト)が含まれていることが判明した珪藻土製品に関する発表がありました。対象製品や回収方法等については、参考情報をご確認ください。
新型コロナウイルスに感染、またはその疑いがある方が使用したティッシュやマスクは、直接触れないように十分注意し、風等で飛散しないように燃えるごみとして出してください。
日立市ごみ処理ハンドブックをぜひご活用ください!
家庭から出るせん定枝木は燃えるごみです。市の指定袋を使用するか燃えるごみ処理券を使用して集積所に出してください。
台風など、悪天候であっても、集積所に出された再生資源などのごみ収集はいたします。
一部の燃えるごみ集積所では、ごみの出し方のルールが守られずに出されたごみが散乱するなどして、ごみ集積所周辺の皆さんに迷惑がかかっています。ごみの出し方のルールを守って、集積所をきれいに御利用ください。
家庭から出る粗大ごみの処理方法を御案内します。
家庭から出る再生資源の処理方法を御案内します。
ビンの分類が変更になるため、再生資源集積所のビンの出し方が変わりますので御案内します。
家庭から出る消火器の処理方法を御案内します。
ガラスびんの持込み方法が平成20年4月1...
「FRP船リサイクルシステム」が始まりま...