都市建設部建築指導課
- 電話:
- 0294-22-3111(内線 428 432 433)
- IP電話:
- 050-5528-5097
- ※必ず「050」からダイヤルしてください。
- ファクス番号:
- 0294-21-7750
- メール:
- chikushi@city.hitachi.lg.jp
- 所在地:
- 茨城県日立市助川町1-1-1 本庁舎5階
平成30年6月に発生した大阪府北部を震源とする地震では、ブロック塀の倒壊被害がありました。道路に面したブロック塀が倒壊すると、歩行者に危害が及ぶだけではなく、がれきが道路をふさぐと避難や復旧活動にも支障となります。
日立市では、地震発生時におけるブロック塀の安全性を確保するとともに、災害に強いまちづくりを推進するため、危険なブロック塀等の除却工事及び軽量フェンス・生垣の設置工事を行う方に対し、費用の一部を補助します。
〔東日本大震災で倒壊した市内のブロック塀〕
次のすべての要件を満たすもの
(1) 小・中学校の通学路や緊急輸送道路に面していること
(2) 道路面からの高さが60cmを超えるもの
(3) 地震時に倒壊のおそれがあるもの
※ ブロック塀等:コンクリートブロック造や組積造(石積やレンガ等)などの塀
※ 地震時に倒壊のおそれがあるもの:
事前調査申請に基づき市が実施する事前調査において危険と判定されたもの
補助対象事業 | 補 助 金 額 | |
(1) | 危険ブロック塀等の除却工事 |
次のいずれかで少ない額 ア 塀の除却工事費×2/3 イ 全部除却する場合 : 塀の長さ×10,000円/m 一部除却する場合 : × 7,000円/m |
(2) |
除却後に行う 軽量フェンスの設置工事 |
次のいずれかで少ない額 ア 軽量フェンスの設置工事費×2/3イ 軽量フェンスの長さ×10,000円/m |
(3) |
除却後に行う 生垣の設置工事 |
次のいずれかで少ない額 ア 生垣の設置工事費×2/3イ 生垣の長さ×8,000円/m |
対象者は、危険ブロック塀等の所有者又は管理者とし、以下の方は対象外です。
(1) 市税、国民健康保険料、後期高齢者医療保険料または介護保険料を滞納している方
(2) 土地又は建物の販売を目的にしている方
(3) すでに同様の補助金の交付を受けている方
令和4年4月20日(水)から令和4年11月30日(水)まで
※予算の都合上、年度途中でも申請の受付を終了する場合があります。
工事が完了したら、「補助金実績報告書」に必要書類を添えて、提出してください。
実績報告書の期限は、工事完了から20日以内、又は、令和5年3月10日まで
(1) 市内に本店、支店、営業所などを有する法人または個人事業者
(2) 危険ブロックの除却工事は、建設業法に規定する建設業者または建設リサイクル法に規定する解体工事業者
危険ブロック塀等改善事業補助に関するQ&A(PDF形式 129キロバイト)
日立市危険ブロック塀等改善事業補助金交付要綱(PDF形式 163キロバイト)
様 式 名 | Word | |
事前調査申請書(様式第1号) |
![]() |
![]() |
補助金交付申請書(様式第3号) |
![]() |
![]() |
補助金変更(中止)承認申請書(様式第5号) |
![]() |
![]() |
補助金実績報告書(様式第7号) |
![]() |
![]() |
補助金交付請求書(様式第9号) |
![]() |
![]() |
ブロック塀等の点検のチェックポイント(茨城県作成)www.pref.ibaraki.jp/doboku/kenshi/kikaku/kikaku/documents/kenchirashi.pdf
所有者のみなさまへ(一般財団法人 日本建築防災協会作成)www.kenchiku-bosai.or.jp/files/2019/01/block_flyer.pdf
施工業者のみなさまへ(一般財団法人 日本建築防災協会作成)www.kenchiku-bosai.or.jp/files/2019/01/block_checklist.pdf
住まいの相談会【窓口相談】,リフォーム一日出張相談【現地相談】www.pref.ibaraki.jp/doboku/kenshi/kikaku/kikaku/documents/sumaisoudan.pdf
この記事はいかがでしたか?