保健福祉部市営住宅課
- 電話:
- 0294-22-3111(内線 303 383)
- IP電話:
- 050-5528-5081
- ※必ず「050」からダイヤルしてください。
- ファクス番号:
- 0294-24-2281
- メール:
- jutaku@city.hitachi.lg.jp
- 所在地:
- 茨城県日立市助川町1-1-1 本庁舎1階
市営住宅は、住宅に困窮する低所得の方のために建設した住宅です。
入居に当たっては、次のAからEまでの要件を全て備えている方に限ります。
持ち家のある方や既に公営住宅に入居している方は、原則として申込みできません。
次の「住宅困窮事情」に当てはまる方が対象になります。
※これらについて、書類等で確認できないものは、実態調査を行います。
※ただし、常時の介護を必要とする方などは除きます。また、単身入居が可能な住宅に限ります。
世帯区分 | 収入月額 | 該当する世帯 |
---|---|---|
一般世帯 | 158,000円以下 | 裁量世帯以外の世帯 |
裁量世帯 | 214,000円以下 |
|
入居人数 | 一般世帯の年間総所得額 | 裁量世帯の年間総所得額 |
---|---|---|
1人 (単身入居) |
1,896,000円 (2,967,999円)以下 |
2,568,000円 (3,887,999円)以下 |
2人 | 2,276,000円 (3,511,999円)以下 |
2,948,000円 (4,363,999円)以下 |
3人 | 2,656,000円 (3,995,999円)以下 |
3,328,000円 (4,835,999円)以下 |
4人 | 3,036,000円 (4,471,999円)以下 |
3,708,000円 (5,311,999円)以下 |
5人 | 3,416,000円 (4,947,999円)以下 |
4,088,000円 (5,787,999円)以下 |
6人 | 3,796,000円 (5,423,999円)以下 |
4,468,000円 (6,263,999円)以下 |
※( )内の金額は、給与所得者が1人の場合の年間総収入額です。
※この表は特別控除の対象者(ひとり親、障害者など)がいない世帯の場合です。
「一般財団法人茨城県住宅管理センター(日立センター)」で受け付けます。窓口で入居申込書への記入など必要な手続きを行ってください。
一般財団法人茨城県住宅管理センター(日立センター)(新しいウインドウが開きます)
電話番号 0294-32-7362
住宅のあっせん後に行う「入居資格審査」の際には、次の書類の提出が必要です。書類には、「必ず必要な書類」と「申込者世帯の状況によって必要となる書類」があります。
No. | 書類等の種類 | 取得時の注意事項 | 交付・発行場所 |
---|---|---|---|
1 | 住民票謄本(※) | 本籍・続柄の記載があるもの(補足)発行後3か月以内のもの (他の世帯と同居している場合は、申込者と同居者の各世帯分) (婚約中で申込む方は、申込者及び婚約者の各世帯分) |
市町村役場の発行窓口など |
2 | 納税証明書(※) |
(注意)所得の有無に関わらず16歳以上の申込世帯全員分が必要です。(18歳以下の就学者で扶養親族であることが確認できる方は除く) |
市町村役場の発行窓口など |
3 | 課税証明書(※) |
|
市町村役場の発行窓口など |
4 | 保険証 | 申込世帯全員分(コピー可) (注意)カード以外の保険証は被扶養者欄もコピーしてください。 |
自宅から持参してください |
5 | 暴力団員ではない旨の申立書 | 代表者の名前で記入してください。 | 茨城県住宅管理センター |
No. | 書類等の種類 | 必要となる方の要件及び取得時の注意事項 | 交付・発行場所 |
---|---|---|---|
6 | 戸籍謄本 | 単身世帯、片親世帯等の場合(補足)発行後3か月以内のもの (親子等別戸籍の場合はそれぞれ必要となります) |
市町村役場の発行窓口など |
7 | 前年分源泉徴収票 | 給与所得者で、1月から5月に入居手続きする場合 (補足)年末調整済のもの(但し、手書きの場合は社印又は代表者印(個人印の場合は実印)が朱肉で押されたもの) |
自宅から持参してください |
8 | 前年分確定申告書 | 事業所得者で、1月から5月に入居手続きする場合 (補足)税務署又は市町村の受付印のあるもの(控除対象配偶者・扶養親族がある方はその記載のあるもの) |
自宅から持参してください |
9 | 年金支払通知書 公的年金等の源泉徴収票 |
年金受給者の場合 (補足)最新のもの(コピーの場合は本人のものと確認できるようにしてください) |
自宅から持参してください |
10 | 給与証明書 | 前年1月2日以降に現在の職場に就職・転職した場合 (補足)満額1か月以上の実績があるもの |
勤務先 |
11 | 事業収支明細書等 | 前年1月2日以降に自営業を開業した場合 (補足)満額1か月以上の実績があるもの |
自宅から持参してください |
12 | 退職が確認できる書類 | 退職して再就職せず、現在無職の場合 (退職証明書については、勤務先の代表者が証明したもの) (補足)再就職せず年金受給(予定)の場合は、年金証書・年金裁定通知書も提出してください(コピー可)。 |
退職した勤務先 公共職業安定所 |
13 | 退職予定証明書 | 現在勤めているが、入居指定日前に退職する場合(勤務先の代表者が証明したもの) (補足)後日、退職証明書を提出していただきます。 |
勤務先 ※用紙は茨城県住宅管理センター |
14 | 生活保護受給証明書 | 生活保護世帯の場合(補足)発行後3か月以内のもの (社会福祉事務所長発行のもので、受給開始月の記載されたもの) |
市町村役場生活保護担当窓口 |
15 | 単身入居者資格認定のための申立書 | 単身世帯の場合 | 茨城県住宅管理センター |
16 | 障害者手帳等又は療育手帳 | 障害者世帯の場合(コピー可) | 自宅から持参してください |
17 | 婚約証明書 | 入居資格審査時に婚約中の場合(両家の代表者が証明したもの) (補足)入籍後は戸籍謄本を提出してください。 |
両家親族など ※用紙は茨城県住宅管理センター |
18 | 立ち退き請求を受けていることの証明 | 現在入居している住宅からの立ち退き請求を受けている場合 | 家主 |
19 | 在職証明書 | 市外居住者で市内に勤務場所がある場合 | 勤務先 |
20 | 在学していることが確認できる書類 | 20歳以上の学生、外国人留学生の場合 | 学校 |
21 | 住宅の取壊し又は売却の契約書 | 住宅を所有している方が、その住宅を取り壊す又は売却する場合 (補足)後日、登記簿謄本を提出していただきます。 |
自宅から持参してください |
22 | 診断書 | 健康上の理由により現在の住宅に継続して住むことが困難な場合 (転居が必要な旨が記載されているもの) |
病院 |
23 | 家賃証明書 | アパート・借家などを借りている場合 | 家主 |
※状況によっては、これら以外の書類の提出を求めることがあります。
一般財団法人茨城県住宅管理センター(日立センター)(新しいウインドウが開きます)
電話番号 0294-32-7362
この記事はいかがでしたか?