保健福祉部 子育て支援課
- 電話:
- 0294-22-3111(内線 282 478)
- IP電話:
- 050-5528-5071
- ※必ず「050」からダイヤルしてください。
- ファクス番号:
- 0294-22-3011
- メール:
- kosodate@city.hitachi.lg.jp
- 所在地:
- 茨城県日立市助川町1-1-1 本庁舎1階
児童手当法の改正(令和4年6月1日施行)等に係る記事を更新しました。(令和4年6月1日)
(主な変更点)
参考資料:児童手当制度の改正について【日立市】
児童手当は中学校修了前(15歳到達後の最初の3月31日まで)のお子さんを養育しているかたに支給されます。
【支給要件】 【手当月額】 【支給月】 【所得制限】 【所得上限】 【申請手続き】
【申請窓口】 【必要書類等】 【各種届出】 【現況届】 【その他】
中学校卒業まで(15歳の誕生日後の最初の3月31日まで)のお子さんを養育しているかたで、次の要件を満たしているかた。
(補足)
中学生までのお子さん1人につき
対象 | 金額 | |
---|---|---|
3歳未満 | 15,000円 | |
3歳から小学生 | 第1・2子 | 10,000円 |
第3子以降 | 15,000円 | |
中学生 | 10,000円 | |
所得制限対象世帯 | 5,000円 |
(補足)児童の数え方については、「18歳に達する日以後最初の3月31日までにある子(児童福祉施設等に入所している子を除く)」を年長者から第1子、第2子…と数えます。(15歳の誕生日後の最初の3月31日を過ぎた児童は手当の支給対象ではありません。)
2月・6月・10月の原則として13日に支給します。
(補足)
平成24年6月分から、所得制限が開始されています。
請求者(生計の中心者)の前年の所得が下記の限度額を超えた場合、手当月額はお子さん1人につき5,000円(一律)となります。
(補足)「生計の中心者」とは。
生計の中心者とは、児童を養育する父母などのうち、原則として前年の所得が高い方となります。
児童手当の認定に当たっては、請求者とその配偶者の両方の所得を比較して審査します。
扶養親族 | 所得額(単位:円) |
---|---|
0人 | 6,220,000 |
1人 | 6,600,000 |
2人 | 6,980,000 |
3人 | 7,360,000 |
(補足)
令和4年6月から、所得上限が設けられます。
請求者(生計の中心者)の前年の所得が下記の上限額を超えた場合、児童手当等が支給されなくなります。
扶養親族 | 所得額(単位:円) |
---|---|
0人 | 8,580,000 |
1人 | 8,960,000 |
2人 | 9,340,000 |
3人 | 9,720,000 |
(補足)
※所得上限限度額以上の所得を有する場合には、市から児童手当等が支給されなくなる旨の通知を送付いたします。
※次年度以降に、所得上限限度額未満となった場合には、改めて認定請求書等を提出いただく必要が生じます。
児童手当を受給するためには、所定の認定請求の手続きが必要になります。
原則として、手当は請求日の属する月の翌月分から支給されます。
ただし、出生や他市町村からの転入が月末にあたる場合は、出生・転入の翌日から数えて15日以内に手続きをすれば、出生・転入の日の属する月の翌月分から支給となります。
手続きが遅れると、遅れた月分の手当は受けられなくなります。ご注意ください。
日立市役所子育て支援課または市民課・各支所
(補足)公務員のかたは勤務先で申請してください。
健康保険証のコピーを提出してください。
上記以外の健康保険証のかたは、年金加入証明が必要となります。
勤務先で証明を受け、提出してください。
認定請求をする方が、本人であることを確認するため、請求者からの委任状および
代理人の身元確認書類(運転免許証等の写真付きのもの)が必要となります。
戸籍の附票または出国日と帰国日が分かるパスポートの写しを提出してください。
別居監護申立書を提出してください。
(お子さんの個人番号の記入が必要です。)
(注意)必要な情報が確認できない場合には、住民票の提出をお願いする場合があります。
届出されている内容に変更があった場合は、手続きが必要です。忘れずに手続きをお願いします。
(注意)手続きが遅くなりますと、手当を受給できない期間が生じたり、さかのぼって返還していただく場合があります。
公募等で確認することができない事項に変更が生じた場合に提出が必要となります。
変更届の提出を要するかた | 変更(届出)事項 |
市外在住の配偶者 |
・住所 |
配偶者と離婚協議中であり、「同居父母」として認定されたかたで、その後離婚が成立したかた | ・離婚成立日 |
認定請求時等から被用者又は被用者等でない者の別(加入年金の種別を含む。)が変更となったかた | ・被用者又は被用者でない者の別が変更になった日及び変更内容 |
受給者とお子さんが別々の住所になったとき((補足)単身赴任などにより別居し、引き続き養育していく場合)
(注意)別居しているお子さんの個人番号がわかるもの(個人番号カード、個人番号通知カード、個人番号記載の住民票の写し) をご持参ください。
受給者の変更には、現在の受給者と、新しい受給者それぞれ手続きが必要です。
詳しくはお問い合わせください。
児童手当を受給しているかたは、毎年1回、「現況届」を提出していただくことになっていましたが、令和4年度から、一部のかたを除き公簿等で支給要件を確認できる場合には、現況届の提出が不要となりました。
・配偶者からの暴力等により、住民票の住所地が日立市と異なるかた
・支給要件児童の戸籍や住民票が無いかた
・離婚協議中で配偶者と別居しているかた
・法人である未成年後見人、施設等の受給者のかた
・その他、日立市から提出の案内があったかた
※現況届の提出が必要なかたについては、市から提出の案内を送付いたします。
※また、令和3年度以前の現況届については、全ての受給者が提出する必要があります。未提出がある場合には、速やかに市までご提出ください。
※現況届は、受給者の前年の所得状況や6月1日現在の児童の養育状況など、受給要件を確認するためのものです。
現況届を提出しないと、その年の6月分以降の手当(10月支払い)が差し止められることになります。
児童手当の趣旨にご理解をお願いいたします
児童手当は、次代の社会を担う子供の健やかな育ちを支援するという趣旨のもとに支給されるものです。児童手当が支給されたかたには、この趣旨に従い、児童手当を用いなければならない責務が法律上定められています。
万一、子どもの育ちに関する費用である学校給食費や保育料などを滞納しながら、児童手当が子どもの健やかな育ちと関係ない用途に用いられることは、法の趣旨に沿うものではありません。
児童手当の趣旨について十分ご理解をいただき、子どもの健やかな育ちのために有効に用いていただきますよう、よろしくお願いいたします。
PDFファイルの閲覧には、Adobe Reader(無料)が必要です。
この記事はいかがでしたか?