×
閉じる

ページID
P094444

(金曜日)

ページID
P094444

ひとり親家庭の父又は母の資格取得を支援します!~高等職業訓練促進給付金等のご案内~

(金曜日)

ひとり親家庭の父又は母の資格取得を支援します!
~高等職業訓練促進給付金等のご案内~

 ひとり親家庭の父又は母が、就職に有利で、生活の安定に役立つ資格を取得するため、養成機関などで1年以上修学する場合に、修学期間中(上限4年)、受講する期間において給付金を支給します。
 また、令和4年度に引き続き令和5年度も、修業期間や対象資格が拡充されます。
 この制度の利用を希望される方は、事前に子育て支援課までご相談ください。

対象者

  市内に住所があり、20歳未満の子を養育するひとり親家庭の母又は父で、次の全ての要件を満たす方。
(1) 児童扶養手当の支給を受けているか又は同様の所得水準にある方。
(2) 養成機関において1年以上(上限4年)のカリキュラムを修業し、対象資格の取得が見込まれる方。
(3) 就業または育児と修業の両立が困難であると認められる方。
(4) 過去に高等職業訓練促進給付金(旧称:高等技能訓練促進費)の支給を受けたことがない方。

対象資格

(1)看護師(准看護師を含む。)   (2)介護福祉士
(3)保育士             (4)理学療法士
(5)作業療法士           (6)歯科衛生士
(7)美容師             (8)社会福祉士
(9)製菓衛生師           (10)調理師   など
※令和4年度に引き続き令和5年度も、6か月以上の訓練を必要とする民間資格(デジタル分野の資格や講座、輸送・機械運転関係、技術・農業関係の資格や講座等)の取得も対象
※通信制による修学も、支給の対象となる場合があります。

給付額

高等職業訓練促進給付金(毎月支給)

市町村民税
非課税世帯
最終学年以外 月額100,000円
最終学年 月額140,000円
市町村民税
課税世帯
最終学年以外 月額70,500円

 最終学年

月額110,500円

修了支援給付金(卒業後に一度限り支給)

市町村民税非課税世帯 50,000円
市町村民税課税世帯 25,000円

 ※ 市町村民税非課税世帯は、同居の家族全員に市町村民税が課税されていない場合に限ります。
 ※ 給付金を受けられるのは、1人一度限りとなります。

支給期間等

高等職業訓練促進給付金:修学期間中(上限4年)

修了支援給付金:カリキュラム修了日以後一度限り支給

申請手続き

 受給要件を確認するため、入学前に必ず事前相談が必要となります。養成機関に入学することが決定したら、合格通知や養成機関のパンフレット等をお持ちのうえ、子育て支援課の窓口までおいでください。
 事前相談では、受給要件の確認をするほか、資格取得に向けた意欲や能力、資格取得の見込みなどについてお伺いします。事前相談の結果、支給が適当と認められた方に対し、申請書等の必要書類についてご案内します。

 問合せ先

日立市保健福祉部子ども局 子育て支援課
Tel.0294-22-3111(内線:323)

この記事についてのお問い合わせ

保健福祉部 子育て支援課

0294-22-3111(内線 282 478)
050-5528-5071
  • ※必ず「050」からダイヤルしてください。
0294-22-3011
kosodate@city.hitachi.lg.jp
茨城県日立市助川町1-1-1 本庁舎1階

ホームページからのお問い合わせ

各課へのお問い合わせ

アンケートにご協力ください

この記事はいかがでしたか?

日立市役所

所在地
〒317-8601 茨城県日立市助川町 1-1-1
電話番号
0294-22-3111(代表)
IP電話
050-5528-5000(代表) ※必ず「050」からダイヤルしてください。
開庁時間
8時30分から17時15分まで
閉庁時間
土曜日・日曜日・祝日・年末年始(12月29日から翌年1月3日まで)
日立市役所の案内

※市民課及び日立駅前出張所の窓口は、土日も開庁しています。
多賀支所、南部支所及び十王支所の窓口は、日曜日のみ開庁しています。