×
閉じる

ページID
P110050

(水曜日)

ページID
P110050

新型コロナウイルス感染症・季節性インフルエンザの同時流行に備えましょう

(水曜日)

新型コロナウイルス感染症・季節性インフルエンザの同時流行に備えましょう

  この冬、新型コロナウイルスは、今年の夏を上回る感染拡大となる可能性があることに加えて、季節性インフルエンザも同時に流行すると、より多くの発熱患者が生じることが想定されています。
 発熱外来(診療・検査医療機関)を速やかに受診できない場合に備え、ワクチン接種をはじめ感染予防の取組をお願いします。

1 予防について

(1)早期のワクチン接種について

  重症化リスクの高い高齢者や基礎疾患がある方はもとより、若い方も、感染が拡大する前の接種を、ぜひご検討ください。

  ・新型コロナワクチンの接種
   ※詳しくは、ホームページ「新型コロナウイルスワクチン接種について」をご確認ください。

  ・季節性インフルエンザワクチンの接種について
   ※詳しくは、ホームページ「インフルエンザの予防接種について」をご確認ください。

(2)日常生活での感染対策を

  新型コロナウイルスや季節性インフルエンザは、主に咳やくしゃみの際に発生する飛沫によって感染します。
  引き続き、基本的な感染対策をしっかり行いましょう。

  ・こまめな換気

  ・適切なマスクの着用

  ・人との距離を確保する

  ・こまめな手洗い・消毒の徹底

(3)生活習慣を整えること

  新型コロナウイルスや季節性インフルエンザなどの感染症に負けないために、生活習慣を整えて、免疫力をアップしましょう!

  ・栄養バランスのとれた食事を実践しましょう

  ・適度にからだを動かしましょう

  ・十分な睡眠をとりましょう

  ・喫煙、過度な飲酒は控えましょう

(4)準備しておくと良いもの

  発熱などの体調不良時に備えて、早めに準備しておきましょう

  ・食料品や日用品(最低5日分)

  ・服用中の薬・市販の解熱剤や咳止め薬

  ・抗原検査キット(1人2回分以上)
   ※「体外診断用医薬品」または「第一類医薬品」と表示されています。

  ・生理用品や乳幼児・高齢者のための衛生用品

2 発熱等の症状がある場合

 のどの痛みや発熱等の症状が出たら、かかりつけ医または診療・検査医療機関(新しいウインドウが開きます)に電話をしてから受診してください。

 受診先がわからない場合は、下記へご相談ください。
 ・日立市健康づくり推進課
  電話0294-21-3300  (時間8:30~17:15、土日祝日含む)
 ・茨城県新型コロナウイルス感染症受診・相談センター  
  電話029-301-3200  (時間8:30~22:00、土日祝日含む)

参考資料

厚生労働省「新型コロナウイルス感染症・季節性インフルエンザの同時流行に備えた対応リーフレット」(PDF形式 438キロバイト)

この記事についてのお問い合わせ

保健福祉部健康づくり推進課

0294-21-3300
050-5528-5180
  • ※必ず「050」からダイヤルしてください。
0294-27-2112
kenko@city.hitachi.lg.jp
茨城県日立市助川町1-15-15

ホームページからのお問い合わせ

各課へのお問い合わせ

アンケートにご協力ください

この記事はいかがでしたか?

日立市役所

所在地
〒317-8601 茨城県日立市助川町 1-1-1
電話番号
0294-22-3111(代表)
IP電話
050-5528-5000(代表) ※必ず「050」からダイヤルしてください。
開庁時間
8時30分から17時15分まで
閉庁時間
土曜日・日曜日・祝日・年末年始(12月29日から翌年1月3日まで)
日立市役所の案内

※市民課、多賀支所、南部支所及び十王支所の窓口は、土日も開庁しています。
開庁の時間は、9時から12時と13時から17時です。