×
閉じる

ページID
P109868

(火曜日)

ページID
P109868

乳幼児 接種を受けた後に副反応が起きた場合

(火曜日)

副反応について

新型コロナウイルスワクチンは、新型コロナウイルス感染症の発症や重症化を予防することが期待されていますが、副反応のリスクもあります。
ワクチンを受ける際には、感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について、正しい知識をもっていただいた上で、ご本人の意思で判断していただくことが大切です。

厚生労働省作成 動画 「新型コロナワクチン接種後の副反応への対応方法」はこちら

報告されている副反応

副反応
出典:審査報告書より

よくある質問

Q.生後6か月から4歳の子どもにも、オミクロン株対応ワクチン接種はできるのでしょうか?

A.現時点では、オミクロン株対応ワクチンは接種できません。

現時点では、6か月~4歳の子ども用のオミクロン株対応ワクチンは、日本では薬事承認されていないため、接種することは出来ませんが、従来株のワクチンによる初回接種(3回セットの接種)によって、オミクロン株流行下で70%以上の発症予防効果が確認されているので、ぜひ接種をご検討ください。

Q.他のワクチンと同時に接種することは可能ですか?

A.インフルエンザワクチンとの同時接種が可能です。

新型コロナワクチンは、インフルエンザワクチンとの同時接種が可能です。
インフルエンザのワクチン以外のワクチンは、新型コロナワクチンと同時に接種できず、2週間以上間隔をあけて接種することとなります。詳しくは、かかりつけ医の小児科医などにご相談いただきながら、計画的な接種をご検討ください。

ワクチンの安全性と副反応に関する情報(厚生労働省)

厚生労働省の新型コロナワクチンQ&Aの副反応に関する情報(外部リンク)や厚生労働省ホームページの副反応疑い報告に関する情報(外部リンク)も参考にしてください。

接種を受けた後の相談先

気になる症状が続く場合は、接種医やかかりつけ医に受診をするか、次の相談窓口にご相談ください。

茨城県新型コロナウイルスワクチンコールセンター(副反応相談窓口) 

電話番号 029-301-5394
受付時間 (毎日)午前8時~午後7時

夜間の相談窓口

茨城県救急医療情報システム こども救急電話相談

電話番号 #8000(プッシュ回線のみ)
受付時間 24時間 年中無休

ひたち健康ダイヤル24

電話番号 0120-12-8624 (0120からダイヤルしてください) 
受付時間 24時間 年中無休

副反応が起きた場合の健康被害救済制度

健康被害救済制度とは

予防接種の副反応による健康被害は、極めて稀ですが、不可避的に生じるものですので、予防接種と健康被害との因果関係が認定された方を救済するものです。

予防接種法に基づく予防接種を受けた方に健康被害が生じた場合、その健康被害が接種を受けたことによるものであると、厚生労働大臣が認定したときは、市町村より給付が行われます。(厚生労働大臣の認定にあたっては、第三者により厚生される疾病・障害認定審査会により因果関係に係わる審査が行われます)

申請に必要となる手続き等については、日立市新型コロナウイルスワクチン接種対策チームまでご相談ください。

なお、救済制度の詳細については、厚生労働省ホームページをご参照ください。

申請から認定・支給までの流れ

 申請の流れ

給付の種類

  1. 医療機関で医療を受けた場合…医療費及び医療手当
  2. 障害が残ってしまった場合…障害児養育年金(18歳未満)または障害年金(18歳以上)
  3. 亡くなられた場合…葬祭料、死亡一時金 

申請方法と必要書類

健康被害救済の給付の請求は、健康被害を受けたご本人やそのご家族の方が、予防接種を受けた時に住民票を登録していた市町村に行います。

請求には、予防接種を受ける前後のカルテなど、必要となる書類があります。必要な書類の種類は申請の内容や状況によって変わりますので、事前に、日立市新型コロナウイルスワクチン接種対策チームまでご相談ください。

給付に必要な書類

【注意事項】

  1. 後日、追加資料を提出していただく場合があります。
  2. 提出書類には、発行に費用が生じるものもあります。費用は、請求者の負担となります。

この記事についてのお問い合わせ

新型コロナウイルスワクチン接種対策チーム

050-3646-5466(ワクチン接種ひたちコールセンター)
  • ※必ず「050」からダイヤルしてください。
0294-85-8010
kenko3@city.hitachi.lg.jp

茨城県日立市助川町1-15-15

ホームページからのお問い合わせ

各課へのお問い合わせ

アンケートにご協力ください

この記事はいかがでしたか?

日立市役所

所在地
〒317-8601 茨城県日立市助川町 1-1-1
電話番号
0294-22-3111(代表)
IP電話
050-5528-5000(代表) ※必ず「050」からダイヤルしてください。
開庁時間
8時30分から17時15分まで
閉庁時間
土曜日・日曜日・祝日・年末年始(12月29日から翌年1月3日まで)
日立市役所の案内

※市民課及び日立駅前出張所の窓口は、土日も開庁しています。
多賀支所、南部支所及び十王支所の窓口は、日曜日のみ開庁しています。