×
閉じる

ページID
P094113

(火曜日)

ページID
P094113

住民票所在地以外で接種を希望する方へ

(火曜日)

 住民票所在地以外で接種を希望する方へ

 新型コロナワクチンは、原則、住民票を登録している自治体で接種をします。

 やむを得ない理由がある場合は、住民票所在地以外で接種することができますが、接種地の自治体に申請が必要な場合がありますのでご注意ください。

申請が必要な場合

 (1)出産のために里帰りしている妊産婦

 (2)単身赴任者

 (3)遠隔地へ下宿している学生

 (4)ドメスティック・バイオレンス、ストーカー行為等、児童虐待及びこれらに準ずる行為の被害者

 日立市以外に住民票を登録している方が、日立市で接種を希望する場合

 接種券は、原則、住民票を登録している市町村から届いたものを使いますが、接種する前に、日立市に申請する必要があります。申請後、日立市から住所地外接種届出済証を交付します。

 接種する際に、接種協力医療機関にご提示ください。

 申請書類(住所地外接種届)はこちらからダウンロードしてください。

1 郵送申請

 (1)住所地外接種届、(2)接種券の写し(コピー)、(3)返信用封筒(長形3号又は長形40号、84円切手を貼付、送付先住所を記入)

 上記(1)~(3)を郵送してください。

 郵送先:〒317-0065 日立市助川町1-15-15 日立市保健センター

2 窓口申請

 (1)住所地外接種届、(2)接種券の写し(コピー)、(3)返信用封筒(長形3号又は長形40号、84円切手を貼付、送付先住所を記入)

 上記(1)~(3)を提出してください。

 窓口:日立市役所1階、多賀市民プラザ1階、保健センター1階(土・日曜日、祝日含む)

   【平日】午前8時30分~午後5時15分  【土・日曜日、祝日】午前9時~午後5時

3 WEB申請

  コロナワクチンナビから申請できます。

 日立市の方が、日立市以外で接種を希望する場合

 接種券は、日立市から届いたものを使います。

 自治体によって接種方法が異なりますので、接種地の自治体や接種する医療機関にご確認ください。

申請が必要ない場合

(1)入院・入所者

(2)基礎疾患を持つ者が主治医の下で接種する場合(基礎疾患についてはこちらをご確認ください)

(3)災害による被害にあった者

 原子力災害及び震災関連により避難している方は、避難元(住民票のある自治体)から接種券と「住所地外接種券届出済証」が現在避難している居住地に郵送されます。接種券が届きましたら、日立市での接種方法(接種時期や接種場所など)についてお問合せください。

(4)拘留又は留置されている者、受刑者

(5)住所地外接種者であって、市町村に対して申請を行うことが困難である者

接種方法

 接種する会場や医療機関に予約を取り、接種時に上記(1)~(5)に該当する理由をご説明ください。

 接種する自治体によって接種方法が異なりますので、各自治体のホームページ等でご確認ください。

この記事についてのお問い合わせ

新型コロナウイルスワクチン接種対策チーム

050-3646-5466(ワクチン接種ひたちコールセンター)
  • ※必ず「050」からダイヤルしてください。
0294-85-8010
kenko3@city.hitachi.lg.jp

茨城県日立市助川町1-15-15

ホームページからのお問い合わせ

各課へのお問い合わせ

アンケートにご協力ください

この記事はいかがでしたか?

日立市役所

所在地
〒317-8601 茨城県日立市助川町 1-1-1
電話番号
0294-22-3111(代表)
IP電話
050-5528-5000(代表) ※必ず「050」からダイヤルしてください。
開庁時間
8時30分から17時15分まで
閉庁時間
土曜日・日曜日・祝日・年末年始(12月29日から翌年1月3日まで)
日立市役所の案内

※市民課及び日立駅前出張所の窓口は、土日も開庁しています。
多賀支所、南部支所及び十王支所の窓口は、日曜日のみ開庁しています。