保健福祉部健康づくり推進課
- 電話:
- 0294-21-3300
- IP電話:
- 050-5528-5180
- ※必ず「050」からダイヤルしてください。
- ファクス番号:
- 0294-27-2112
- メール:
- kenko@city.hitachi.lg.jp
- 所在地:
- 茨城県日立市助川町1-15-15
9月3日(土)より茨城県の公表方法が変更となり、市町村別の感染者総数は公表されません。
最新の情報は、茨城県のホームページ「新型コロナウイルス感染症患者の県内の発生状況(報道発表資料)(新しいウインドウが開きます)」をご覧ください。
→令和4年9月2日から発生届の限定化が始まります(茨城県ホームページ)(新しいウインドウが開きます)
*令和4年9月2日までの日立市の感染状況
月 日 | 新規 | 濃厚接触者 | 計 |
令和4年8月1日(月)~ |
- | - | 5,275 |
令和4年7月1日(金)~ |
1,010 | 775 | 1,785 |
令和4年6月1日(水)~ |
114 | 120 | 234 |
令和4年5月1日(日)~ |
485 | 629 | 1,114 |
令和4年4月1日(金)~ 4月30日(土) |
601 | 595 | 1,196 |
令和4年3月1日(火)~ 3月31日(木) |
339 | 732 | 1,071 |
令和4年2月1日(火)~ |
367 | 710 | 1,077 |
令和4年1月1日(土)~ |
113 | 301 | 414 |
令和2年4月12日(日)~ |
228 | 459 | 687 |
累計 |
- |
- | 12,853 |
令和5年3月3日
3月13日(月)から変更される「マスク着用の考え方」についてお知らせします。
国は、現在、屋内では基本的にマスクの着用を推奨していますが、この取扱いを見直し、マスクの着用については、場面などに応じて、個人が判断することとしました。
ただし、周囲の方に感染を広げないために、医療機関を受診する際や医療機関・高齢者施設などを訪問する時、通勤ラッシュ時など混雑した電車やバスに乗車する時には、マスクの着用を推奨しています。
また、重症化リスクの高い、高齢者や基礎疾患がある方などに対しては、ご自身を感染から守るため、感染拡大時に混雑した場所へ行く時には、マスクの着用を推奨しています。
詳しくは、3月5日号市報や市のホームページでご確認いただくか、健康づくり推進課、電話番号(0294-21-3300)まで、お問い合わせください。
現在、オミクロン株による感染の第8波につきましては、全国的に新規感染者が減少し、落ち着いた状況となっています。また、マスク着用の考え方も変更されることになりますが、皆様には、引き続き、日ごろから体温や健康状態のセルフチェックをしていただくとともに、人と人との距離の確保、手指消毒、換気など基本的な感染対策に、ご理解、ご協力をお願いします。
さらに、日立市では、引き続き、従来型ワクチンを上回る重症化予防効果などが期待される「オミクロン株対応ワクチン」の接種を進めていますので、早目の接種をご検討いただけますよう、ご協力をお願いいたします。
令和5年2月17日
昨年11月頃から続いている、オミクロン株による感染の第8波につきましては、2月に入ってから全国的に新規感染者は減少傾向となっていますが、新型コロナウイルスの感染が始まって以来、この3年間は、3月、4月は人の移動とともに感染者が増加しています。
皆様には、日ごろから体温や健康状態のセルフチェックをしていただくとともに、人と人との距離の確保、手指消毒、換気など基本的な感染対策をお願いします。
さらに、日立市では、引き続き、従来型ワクチンを上回る重症化予防効果などが期待される「オミクロン株対応ワクチン」の接種を進めていますので、早目の接種をご検討いただけますよう、ご協力をお願いします。
一方で、季節性インフルエンザにつきましては、3年ぶりに流行が始まっており、今後、更に患者数が増加することが見込まれ、新型コロナとの同時流行による医療機関への影響などが懸念されています。
インフルエンザにかからない、うつさないための対策として、帰宅時の手洗い、咳エチケットの徹底をお願いします。また、体調不良などで受診を希望される場合には、必ず、事前に、医療機関へ電話で相談するようお願いします。
天候が周期的に変わり、日々の寒暖差が大きくなるなど、体調を崩しやすい時季を迎えていますので、ご自身の体調管理には、十分ご注意いただきますようお願いします。
お一人お一人の行動が、感染の拡大を防止し、大切な方や皆さんご自身の日常を守ることにつながりますので、ご理解、ご協力をお願いいたします。
令和5年2月3日
2月に入りましたが、昨年11月頃からの、オミクロン株による感染の第8波につきましては、全国的に新規感染者は減少傾向にあるものの、依然として先行きが見通せない状況が続いています。
このような中、日立市では、引き続き、従来型ワクチンを上回る重症化予防効果などが期待される「オミクロン株対応ワクチン」の接種を進めていますので、早目の接種をご検討いただけますよう、ご協力をお願いします。
一方で、季節性インフルエンザにつきましては、3年ぶりに流行が始まっており、今後、更に感染者が増加することにより、新型コロナとの同時流行による医療機関への影響などが懸念されています。
寒さも一段と厳しい時季となり、本格的な受験シーズンを迎えていますので、市民の皆さんには、今一度、具体的な予防対策への取組みをお願いします。
一つ目は、基本的感染対策です。
日ごろから体温や健康状態のセルフチェックをしていただくとともに、適切なマスクの着用、手指消毒、換気など基本的な感染対策の徹底をお願いします。
二つ目は、事前の準備です。
発熱などの体調不良時に備えて、検査キットや解熱薬を早めに購入しておきましょう。また、市のホームページなどで、電話相談窓口などの連絡先の確認をお願いします。
お一人お一人の行動が、感染の拡大を防止し、大切な方や皆さんご自身の日常を守ることにつながりますので、ご理解、ご協力をお願いいたします。
令和5年1月20日
令和5年、2023年を迎え3週間となりますが、新型コロナは、依然として全国的に感染の第8波が続いており、オミクロン株が流行の主体であるとされています。
このような中、日立市では、引き続き、従来型ワクチンを上回る重症化予防効果などが期待される「オミクロン株対応ワクチン」の接種を進めていますが、今月は、土曜日、日曜日を含め、予約枠に余裕がありますので、早目の接種をご検討いただけますよう、ご協力をお願いします。
また、新型コロナとインフルエンザの同時流行が懸念されていましたが、茨城県では、3年ぶりにインフルエンザが流行シーズンに入ったと考えられることから、全ての年齢の方がインフルエンザに注意することが必要とし、具体的な予防対策として次のことが呼び掛けられています。
一つ目は、基本的感染対策です。日ごろから体温や健康状態のセルフチェックをしていただくとともに、適切なマスクの着用、手指消毒、換気など基本的な感染対策の徹底をお願いします。
二つ目は、事前の準備です。発熱などの体調不良時に備えて、検査キットや解熱薬を早めに購入しておきましょう。また、市のホームページなどで、電話相談窓口などの連絡先の確認をお願いします。
お一人お一人の行動が、感染の拡大を防止し、大切な方や皆さんご自身の日常を守ることにつながりますので、ご理解、ご協力をお願いいたします。
令和4年12月23日
現在、全国的に感染の第8波と言われる新型コロナの感染拡大が続いており、茨城県内においても、昨日までの2日間連続して、新規感染者が5,000人に迫る状況になっています。
このような中で、間もなく年末年始を迎えようとしていますが、この時期は、帰省などで人の往来が増え、また、大勢の人が集まる場面や会食の機会が増えるなど、感染リスクが高まることが予想されています。
市民の皆様には、これまでも感染対策に取り組んでいただいておりますが、今日は、改めて、感染対策の3つのポイントについてご案内します。
1つ目は、「ワクチン接種」です。従来型ワクチンを上回る重症化予防効果、発症予防効果や感染予防効果が期待される「オミクロン株対応ワクチン」の早目の接種に、ご協力をお願いします。
2つ目は、年末年始は医療機関の診療体制が通常とは異なりますので、速やかに受診できない場合に備え、抗原検査キットや解熱薬などを事前に準備しておきましょう。なお、発熱などの体調不良時の受診については、12月5日号市報と同時に配布したチラシをご確認ください。
3つ目は、「基本的感染対策」の徹底です。場面に応じた適切なマスクの着用、手洗いや手指の消毒、身体的な距離の確保などとともに、感染力の強いオミクロン株に対しては、換気が大変重要であり効果が期待されますので、室温が下がりすぎないようにしながら、窓を開けましょう。
お一人お一人の行動が、感染の拡大を防止し、大切な方や皆さんご自身の日常を守ることにつながりますので、ご理解、ご協力をお願いいたします。
令和4年12月16日
現在、全国的に感染の第8波と言われる新型コロナの感染拡大が続いており、今後、更に感染者が増加することが懸念されています。
このような中で、間もなく年末年始を迎えようとしていますが、この時期は、帰省などで人の往来が増え、また、大勢の人が集まる場面や会食の機会が増えるなど、感染リスクが高まることが予想されています。
市民の皆様には、これまでも感染対策に取り組んでいただいておりますが、今日は、改めて、感染対策の3つのポイントについてご案内します。
1つ目は、「オミクロン株対応ワクチン」の接種です。オミクロン株対応ワクチンは、従来型ワクチンを上回る重症化予防効果、発症予防効果や感染予防効果が期待されています。オミクロン株対応ワクチンの早目の接種に、ご協力をお願いします。
2つ目は、年末年始は医療機関の診療体制が異なりますので、速やかに受診できない場合に備え、抗原検査キットや解熱薬などを、事前に準備しておきましょう。なお、医療機関への受診については、12月5日号市報と同時に配布したチラシをご確認ください。
3つ目は、「基本的感染対策」の徹底です。場面に応じた適切なマスクの着用、手洗い・消毒の徹底、身体的な距離の確保とともに、感染力の強いオミクロン株に対しては、換気が大変重要であり効果が期待されますので、室内温度に留意しながら定期的に窓開けを行いましょう。
お一人お一人の行動が、大切な方や皆さんご自身の日常を守ることにつながりますので、ご理解、ご協力をお願いいたします。
令和4年12月2日
12月に入りましたが、依然として、全国的に新型コロナの感染拡大が続いており、茨城県においても、この2日間、一日の新規感染者が3,000人を超える状況になっています。
このような中、今日は、12月5日号市報と一緒にお配りした「新型コロナウイルス感染拡大防止に関する市民の皆様へのお願い」の主な内容をご案内します。
1つ目は、日常生活での基本的感染対策についてです。こまめな換気、マスクの適切な着用、こまめな手洗い・手指消毒、身体的距離の確保など、改めてご確認をいただき、ご協力をお願いいたします。
2つ目は、発熱などの体調不良時に受診できる医療機関についてです。受診する際には、必ず診療時間内に、各医療機関へ電話で相談してから受診するようお願いします。また、日曜日、祝日そして12月30日から1月3日までは、日立市休日緊急診療所へ、必ず電話でお問い合わせをお願いします。
3つ目は、検査で陽性となった場合の療養期間や濃厚接触者となった場合の自宅待機期間、さらに新型コロナウイルス感染症に関する相談窓口などを掲載しています。
4つ目は、インフルエンザとの同時流行への備えとして、感染予防の取組を掲載していますが、新型コロナ「オミクロン株対応ワクチン」の接種と併せて、インフルエンザの予防接種につきましても、早期の接種にご理解、ご協力をお願いいたします。
今回のチラシを、是非、ご覧いただき、ご活用くださるようお願いいたします。
令和4年11月25日
間もなく12月を迎えようとしていますが、依然として、全国的に新型コロナの感染拡大が続いており、茨城県においても、一昨日には、一日の新規感染者が2,500人に迫る状況になっています。
今後、本格的な冬を迎え、寒さが増す季節となりますが、扉や窓を定期的に開けるなど、こまめな換気を行うほか、適切なマスクの着用、手洗い・消毒の徹底、さらには身体的な距離を確保するようお願いいたします。また、外出する際は、今一度、ご自身の体調をご確認いただき、発熱や倦怠感などがある場合は、外出を控えるなど、感染拡大の防止にご協力をお願いいたします。
また、新型コロナウイルスと季節性インフルエンザの同時流行も懸念されております。
新型コロナやインフルエンザのワクチン接種について、重症化リスクの高い高齢者はもとより、若い世代の方も積極的に早目の接種をご検討いただくほか、新型コロナやインフルエンザなどの感染症に負けないために、栄養バランスのとれた食事、適度な運動、十分な睡眠など、生活習慣を整えて免疫力を高めましょう。
さらに、体調不良時に備えて、食料品や日用品、解熱剤や咳止めの薬、抗原検査キットなどを、早目に準備しておきましょう。
お一人お一人の行動が、大切な方や皆さんご自身の日常を守ることにつながりますので、ご理解、ご協力をお願いいたします。
今日、お知らせした内容について、詳しくは、日立市ホームページをご確認いただくか、健康づくり推進課、電話番号0294-21-3300までお問い合わせください。
令和4年11月18日
この一週間、全国的に感染の拡大が続いており、茨城県においても12日連続で、前の週を上回る新規感染者が確認されるなど、同様な傾向になっています。
このような中、今日は、感染の拡大を防ぐため、二つの取組をお願いします。
一つ目は、ワクチンの接種です。
現在、日立市では、新型コロナに対する重症化予防効果とともに、感染予防効果、発症予防効果などが期待される「オミクロン株対応ワクチン」の接種を、市内の医療機関や地域の集団接種会場で進めています。
新型コロナウイルスは、これまでの2年間、年末年始に流行していますので、重症化リスクの高い高齢者をはじめ、若い世代の方も、是非、接種を積極的に御検討ください。
ワクチン接種について、詳しくは、日立市ホームページをご確認いただくか、ワクチン接種ひたちコールセンター 電話番号 050-3646-5466へお問い合わせください。
二つ目は、基本的な感染対策の徹底です。
寒さが増す季節となりましたが、扉や窓を定期的に開けるなど、こまめな換気を行うほか、適切なマスクの着用、手洗い・消毒の徹底、さらには身体的な距離を確保するようお願いいたします。また、外出する際は、今一度、ご自身の体調をご確認いただき、発熱や倦怠感などがある場合は、外出を控えるなど、感染拡大の防止に御協力をお願いいたします。
お一人お一人の行動が、大切な方や皆さんご自身の日常を守ることにつながりますので、ご理解、ご協力をお願いいたします。
令和4年11月11日
立冬も過ぎ、日ごと寒さが増す季節になりましたが、新型コロナウイルスの感染者は、全国的に前の週と比べて1.4倍程度増加しており、茨城県においても同様な傾向となっております。
現在、日立市では、新型コロナに対する重症化予防効果とともに、感染予防効果、発症予防効果などが期待される「オミクロン株対応ワクチン」の接種を進めています。新型コロナウイルスは、これまでの2年間、年末年始に流行していますので、重症化リスクの高い高齢者をはじめ、若い世代の方も、是非、接種を積極的に御検討ください。
ワクチン接種について、詳しくは、日立市ホームページをご確認いただくか、ワクチン接種ひたちコールセンター 電話番号 050-3646-5466へお問い合わせください。
また、感染の拡大を防止するために、こまめな換気、適切なマスクの着用、手洗い・消毒の徹底、さらには身体的な距離を確保するとともに、外出する際は、今一度、ご自身の体調をご確認いただき、発熱や倦怠感などがある場合は、外出を控えるなど、改めて、基本的な感染対策をお願いいたします。
さらに、新型コロナに負けないために、栄養バランスのとれた食事、適度な運動、十分な睡眠など、生活習慣を整えて免疫力を高めましょう。
お一人お一人の行動が、大切な方や皆さんご自身の日常を守ることにつながりますので、ご理解、ご協力をお願いいたします。
令和4年11月4日
今日は、「新型コロナウイルス感染症と季節性インフルエンザの同時流行への備え」について、ご案内します。
この冬、新型コロナウイルスは、今年の夏を上回る感染拡大となる可能性があることに加えて、季節性インフルエンザも同時に流行すると、より多くの発熱患者が生じることが想定されています。そのため、病院等を速やかに受診できない場合に備え、ワクチン接種をはじめ感染予防の取組をお願いします。
1つ目は、ワクチン接種です。新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンの接種について、重症化リスクの高い高齢者はもとより、若い世代の方も、ぜひ、早目の接種をご検討ください。
2つ目は、日常生活での感染対策の徹底です。こまめな換気、適切なマスクの着用、こまめな手洗い、消毒の徹底、身体的距離の確保など基本的な感染対策をしっかり行いましょう。
3つ目は、生活習慣を整えることです。新型コロナやインフルエンザなどの感染症に負けないために、栄養バランスのとれた食事、適度な運動、十分な睡眠など、生活習慣を整えて免疫力を高めましょう。
そして、4つ目は、発熱などの体調不良時に備えて、食料品や日用品、市販の解熱剤や咳止めの薬、抗原検査キットなどを、早目に準備しておきましょう。
今日、お知らせした内容について、詳しくは、日立市ホームページをご確認いただくか、健康づくり推進課、電話番号0294-21-3300までお問い合わせください。
令和4年10月28日
今日は、「オミクロン株対応ワクチンの接種」と「インフルエンザ予防接種」について、ご案内します。
これからの季節は、新型コロナウイルスとインフルエンザが同時流行したときの備えが重要になります。
まず、「オミクロン株対応ワクチンの接種」については、接種間隔が「3か月」に短縮されました。接種券は、前回の接種時期が早い方から順次、発送していますので、お手元に届くまで今しばらくお待ちください。また、新型コロナウイルスは、これまでの2年間、年末年始に流行しています。重症化リスクの高い高齢者はもとより、若い世代の方も、ぜひ、早目の接種をご検討ください。
次に、「インフルエンザの予防接種」についてです。日立市では、接種費用に対する独自の助成制度を実施しています。感染を予防し、感染した場合も症状を軽減することができますので、インフルエンザの予防接種も、併せてご検討ください。
今日、お知らせした内容について、詳しくは、日立市ホームページをご確認いただくか、健康づくり推進課、電話番号0294-21-3300までお問い合わせください。
感染の拡大を防止するためには、お一人お一人が基本的な感染対策に取り組んでいただくことが何より大事です。特に、これからの季節は寒さが厳しくなりますが、こまめに換気を行うようお願いします。さらには、マスクの適切な着用、手洗い・消毒の徹底など、引き続き、皆様のご協力をお願いいたします。
令和4年10月21日
今日は、「オミクロン株対応ワクチン」の接種について、ご案内します。
一つ目は、接種間隔の変更についてです。
現在は、最後に受けたコロナワクチンの接種から5か月以上の間隔を空けることとされていますが、近く3か月以上に短縮されることになります。既に、予約をされている方につきましては、予約の変更をすることができますので、是非、ご検討ください。
二つ目は、今週末の10月22日(土)と23日(日)に行うワクチン接種についてです。
医療機関での個別接種や集団接種に加えて、10月22日、土曜日には、池の川さくらアリーナで集団接種を実施します。新型コロナに対する重症化予防効果とともに、感染予防効果、発症予防効果などが期待される「オミクロン株対応ワクチン」の接種につきまして、重症化リスクの高い高齢者はもとより、若い世代の方も、接種を積極的にご検討ください。
今日、お知らせした内容について、詳しくは、日立市ホームページでご確認いただくか、ワクチン接種ひたちコールセンター、電話番号050-3646-5466へお問い合わせください。
感染の拡大を防止するためには、お一人お一人が基本的な感染対策に取り組んでいただくことが何より大事です。特に、これからの季節は寒さが厳しくなりますが、こまめに換気を行うなど、引き続き、皆様のご協力をお願いいたします。
令和4年10月14日
今日は、「新型コロナウイルスワクチン接種」と「インフルエンザ予防接種」について、ご案内します。
これからの季節は、新型コロナウイルスとインフルエンザが同時流行したときの備えが重要になります。
まず、新型コロナに対する重症化予防効果とともに、感染予防効果、発症予防効果などが期待される「オミクロン株対応ワクチン」の接種につきましては、医療機関での個別接種や集団接種に加え、10月22日 土曜日には、池の川さくらアリーナで集団接種を実施します。新型コロナウイルスは、これまでの2年間、年末年始に流行しています。重症化リスクの高い高齢者はもとより、若い世代の方も、接種を積極的にご検討ください。
また、日立市では、インフルエンザの予防接種について、接種費用に対する独自の助成制度を実施しています。感染を予防し、感染した場合も症状を軽減することができますので、インフルエンザの予防接種も、併せてご検討ください。
今日、お知らせした内容について、詳しくは、10月5日号市報又は日立市ホームページをご確認いただくか、健康づくり推進課、電話番号0294-21-3300までお問い合わせください。
感染の拡大を防止するためには、お一人お一人が基本的な感染対策に取り組んでいただくことが何より大事です。引き続き、皆様のご協力をお願いいたします。
令和4年10月7日
今日は、ワクチン接種と市が実施するPCR検査などについて、ご案内します。
現在、日立市では、新型コロナに対する重症化予防効果とともに、感染予防効果、発症予防効果などが期待される「オミクロン株対応ワクチン」の接種を進めています。重症化リスクの高い高齢者をはじめ、若い世代の方も、ぜひ、接種をご検討ください。
また、日立市では、新型コロナの感染拡大の防止や市民の皆様の感染への不安を解消するため、無症状の方へのPCR検査を、10月以降も、祝日を除く月曜日から金曜日まで実施しています。更に、市内の薬局などでも、無症状の方へ、無料で抗原検査などを実施しています。高齢者にお会いになることを予定している方などは、ぜひ、事前に、検査を受けていただき、陰性の確認をするなど、より一層の感染防止対策を心がけてください。
今日お知らせした内容について、詳しくは、市のホームページでご確認いただくか、健康づくり推進課、電話番号 0294-21-3300までお問い合わせください。
感染の拡大を防止するためには、お一人お一人が、基本的な感染対策に取り組むことが、何より大事です。日頃から、体調管理に注意をしていただきながら、マスクの適切な着用、こまめな手洗い・消毒の徹底、家庭内の換気、さらには、身体的距離の確保など、基本的な感染対策を、再確認していただき、ご協力をお願いいたします。
令和4年9月30日
今日は、「オミクロン株対応ワクチン」の接種について、ご案内します。
国は、「オミクロン株対応ワクチン」については、「従来型ワクチン」を上回る重症化予防効果とともに、感染予防効果、発症予防効果や、今後の変異株に対しても有効である可能性がより高いことが期待されるとしています。
日立市では、9月27日から、「オミクロン株対応ワクチン」に切り替えて接種を行っています。対象は、「従来型ワクチン」を2回以上接種し、最後の接種から5か月を経過した12歳以上の方となります。
ワクチンの予約や接種には接種券が必要となりますが、既にお手元に接種券がある方につきましては、その接種券をお使いいただき、その他の方については、今後、順次、接種券をお送りいたします。
詳しくは、日立市ホームページ又は10月5日号市報をご確認いただくか、ワクチン接種ひたちコールセンター 電話番号 050-3646-5466へお問合せください。
感染の拡大を防止するために、ぜひ、ワクチン接種について積極的にご検討ください。
また、お一人お一人が基本的な感染対策に取り組むことも有効です。体調管理に注意をしていただきながら、マスクの適切な着用、こまめな手洗い・消毒の徹底、家庭内の換気、さらには、身体的距離の確保など、基本的な感染対策を再確認していただき、ご協力をお願いいたします。
令和4年9月23日
今日は、「オミクロン株対応ワクチン」の接種について、ご案内します。
国は、「オミクロン株対応ワクチン」については、「従来型ワクチン」を上回る重症化予防効果とともに、感染予防効果、発症予防効果や、今後の変異株に対しても有効である可能性がより高いことが期待されるとしています。
日立市では、「オミクロン株対応ワクチン」の接種を、9月27日 火曜日から開始します。対象は、「従来型ワクチン」を2回以上接種し、最後の接種から5か月を経過した12歳以上の方となります。
詳しくは、日立市ホームページをご確認いただくか、ワクチン接種ひたちコールセンター 電話番号 050-3646-5466へお問合せください。
感染の拡大を防止するために、ぜひ、ワクチン接種について積極的にご検討ください。
また、お一人お一人が基本的な感染対策に取り組むことも有効です。体調管理に注意をしていただきながら、マスクの適切な着用、こまめな手洗い・消毒の徹底、家庭内の換気、さらには、身体的距離の確保など、基本的な感染対策を再確認していただき、ご協力をお願いいたします。
令和4年9月16日
今日は、9月20日号市報と一緒にお配りした「新型コロナウイルス感染拡大防止に関する市民の皆様へのお願い」について、ご案内します。
このチラシでは、ご自身や身近な人に発熱などの症状があり、新型コロナウイルスの感染が疑われるときの対応について、お知らせしています。
1つ目は、発熱などの症状があり不安な場合に受診できる医療機関を掲載しています。受診する際には、必ず診療時間内に、各医療機関へ電話で相談してから、受診するようお願いします。
また、日曜日、祝日は、日立市休日緊急診療所へ、必ず電話でお問い合わせをお願いします。
2つ目は、新型コロナウイルスに感染し、自宅療養となった場合の注意事項などについてです。「療養期間と外出について」や「体調がすぐれないときや宿泊施設での療養を希望するときの連絡先」、「日立市が行う自宅療養者への食料支援」について掲載していますので、ぜひ、ご覧いただき、ご活用くださるようお願いいたします。
感染の拡大を防止するために、最も有効なのは、お一人お一人が基本的な感染対策に取り組むことです。体調管理に注意をしていただきながら、マスクの適切な着用、こまめな手洗い・消毒の徹底、家庭内の換気、さらには、身体的距離の確保など、基本的な感染対策を再確認していただき、ご協力をお願いいたします。
令和4年9月9日
国は、9月7日から、新型コロナウイルス感染症患者の療養期間を短縮し、外出自粛の制限を一部緩和しました。具体の内容につきましては、市のホームページに掲載していますのでご確認ください。
皆様には、引き続き、マスクの適切な着用、こまめな手洗い・消毒の徹底、家庭内の換気、さらには身体的距離の確保など、感染症対策への取り組みをお願いします。
このような中、今日は、感染を予防するため、外出や人と会う機会が減り、運動不足や気持ちが落ち込むなど、心身の健康へ何らかの変化を感じる方も多いことと思いますので、生活習慣を整え免疫力を高めるために大切な4つの取組をご紹介します。
1つ目は、栄養バランスのとれた食事を心掛けることです。1日3食、主食、主菜、副菜を揃えて食べるようにしましょう。2つ目は、適度にからだを動かすことです。ウォーキングやラジオ体操など、無理せずご自分に合った運動を毎日続けましょう。3つ目は、口の中を清潔に保つことです。歯ブラシで歯を一本一本丁寧に磨くとともに、歯と歯の間の汚れも落とすなど、お口のケアをしっかり行いましょう。そして4つ目は、心の健康です。ご自分をいたわる気持ちを持つこと、趣味など、ご自分が楽しく出来ることを見つけるなど、心をリフレッシュしましょう。
新型コロナウイルスに負けないために、お一人お一人が生活習慣を整えて、「からだとこころ」の健康に努めましょう。
令和4年8月31日
8月に感染が確認された方は4,700人を超えており、特に、家庭内で家族全員が感染するケースや高齢者へも感染が広がっています。
感染の予防や重症化を防ぐために有効な「ワクチン接種」については、現在、市民の約7割の方が3回目の接種を終えられ、特に65歳以上では9割を超える方が接種されています。一方で、30代以下は5割台となかなか接種が進まない状況となっています。
このような中、明日、9月1日・木曜日に、池の川さくらアリーナで行うワクチン接種では、事前の予約がない方も接種を受けることができます。対象は、3回目接種及び4回目接種を希望する方で、それぞれ、前回の接種から5か月が経過している、18歳以上の方です。また、使用するワクチンは、モデルナ社製です。受付時間は、9月1日・木曜日、午前9時30分から10時30分までとなります。
接種を希望される方は、市からお送りした接種券と、健康保険証など本人確認書類をお持ちの上、当日、直接会場にお越しください。身近な方や大切な方を感染させないためにも、30代以下の方には、ぜひ3回目のワクチン接種を、そして、重症化リスクの高い、高齢者や基礎疾患のある方は、できるだけ早い機会に4回目の接種をお願いします。
詳しくは、日立市ホームページをご確認いただくか、ワクチン接種ひたちコールセンター 電話番号 050-3646-5466までお問い合わせください。
令和4年8月30日
8月に感染が確認された方は4,600人を超えており、特に、家庭内で家族全員が感染するケースや高齢者へも感染が広がっています。
感染の予防や重症化を防ぐために有効な「ワクチン接種」については、現在、市民の約7割の方が3回目の接種を終えられ、特に65歳以上では9割を超える方が接種されています。一方で、30代以下は5割台となかなか接種が進まない状況となっています。
このような中、9月1日・木曜日に、池の川さくらアリーナで行うワクチン接種では、事前の予約がない方も接種を受けることができます。対象は、3回目接種及び4回目接種を希望する方で、それぞれ、前回の接種から5か月が経過している、18歳以上の方です。また、使用するワクチンは、モデルナ社製です。受付時間は、9月1日・木曜日、午前9時30分から10時30分までとなります。
接種を希望される方は、市からお送りした接種券と、健康保険証など本人確認書類をお持ちの上、当日、直接会場にお越しください。身近な方や大切な方を感染させないためにも、30代以下の方には、ぜひ3回目のワクチン接種を、そして、重症化リスクの高い、高齢者や基礎疾患のある方は、できるだけ早い機会に4回目の接種をお願いします。
詳しくは、日立市ホームページをご確認いただくか、ワクチン接種ひたちコールセンター 電話番号 050-3646-5466までお問い合わせください。
令和4年8月29日
感染の拡大を防止するためには、基本的感染対策を続けることが重要です。今日は、基本的感染対策として4つのポイントをご案内します。
1つ目は、適切なマスクの着用です。混雑する場所や屋内で会話をするときは、正しくマスクを着用しましょう。
2つ目は、家庭内の換気です。エアコンを使用している時にも、こまめな換気を行い、ウイルスを追い出しましょう。
3つ目は、体調の管理です。体調がすぐれないときには、無理をせず、外出は控えましょう。
4つ目は、検査の活用です。特に、高齢者や基礎疾患のある方と会う時には、事前に検査を受けるなど、感染防止対策を徹底しましょう。
また、感染の予防や重症化を防ぐためにも有効とされている「ワクチン接種」につきましては、医療機関での個別接種に加え、8月31日 水曜日と9月1日 木曜日には、池の川さくらアリーナで集団接種を実施します。40代以下の方には、ぜひ、3回目接種を、そして、重症化リスクの高い高齢者や基礎疾患のある方は、できるだけ早い機会に4回目接種をお願いいたします。詳しくは、ワクチン接種ひたちコールセンター電話番号050-3646-5466へお問い合わせください。
令和4年8月28日
本市では、8月に確認された感染者が4,000人を超えるなど、これまでにない大変厳しい状況が続いており、特に、家庭内で家族全員が感染するケースや、高齢者へも感染が広がっています。
このような中、今日は、長引くコロナ禍にあって、感染を予防するため、外出や人と会う機会が減り、運動不足や気持ちが落ち込むなど、心身の健康へ何らかの変化を感じる方も多いことと思いますので、生活習慣を整え免疫力を高めるために大切な4つの取組をご紹介します。
1つ目は、栄養バランスのとれた食事を心掛けることです。1日3食、主食、主菜、副菜を揃えて食べるようにしましょう。2つ目は、適度にからだを動かすことです。ウォーキングやラジオ体操など、無理せずご自分に合った運動を毎日続けましょう。3つ目は、口の中を清潔に保つことです。歯ブラシで歯を一本一本丁寧に磨くとともに、歯と歯の間の汚れも落とすなど、お口のケアをしっかり行いましょう。そして4つ目は、心の健康です。ご自分をいたわる気持ちを持つこと、趣味など、ご自分が楽しく出来ることを見つけるなど、心をリフレッシュしましょう。
新型コロナウイルスに負けないために、マスクの適切な着用、こまめな手洗い・消毒の徹底、家庭内の換気、さらには、身体的距離の確保など、今できる感染症対策に取り組みながら、お一人お一人が生活習慣を整えて、「からだとこころ」の健康に努めましょう。
令和4年8月27日
感染の予防や重症化を防ぐために有効な「ワクチン接種」については、現在、日立市では市民の約7割の方が3回目のワクチン接種を終えられており、特に65歳以上では9割を超える方が接種されています。しかし、30代以下では5割台となかなか接種が進んでいない状況となっていますので、是非、接種をご検討いただけますようお願いいたします。
このような中、明日、8月28日・日曜日に池の川さくらアリーナで行うワクチン接種では、事前の予約がない方も接種を受けることができます。対象は、3回目接種及び4回目接種を希望する方で、それぞれ、前回の接種から5か月が経過している、18歳以上の方です。また、使用するワクチンは、モデルナ社製です。受付時間は、8月28日・日曜日、午前10時から11時までと午後2時から3時までとなります。
接種を希望される方は、市からお送りした接種券と、健康保険証などの本人確認書類をお持ちの上、当日、直接会場にお越しください。
詳しくは、日立市ホームページをご確認いただくか、ワクチン接種ひたちコールセンター 電話番号 050-3646-5466までお問い合わせください。
感染の拡大を防止するために、引き続き、マスクの適切な着用、こまめな手洗い・消毒の徹底、家庭内の換気、さらには、身体的距離の確保など、今できる感染症対策の徹底をお願いします。
令和4年8月26日
本市では、8月に確認された感染者が4,000人を超えるなど、これまでにない大変厳しい状況が続いており、特に、家庭内で家族全員が感染するケースや高齢者へも感染が広がっています。
このような中、今日は、感染の予防や重症化を防ぐためにも有効とされている「ワクチン接種」についてお知らせします。8月28日・日曜日に池の川さくらアリーナで行うワクチン接種では、事前の予約がない方も接種を受けることができます。対象は、3回目接種及び4回目接種を希望する方で、それぞれ、前回の接種から5か月が経過している、18歳以上の方です。また、使用するワクチンは、モデルナ社製です。受付時間は、8月28日・日曜日、午前10時から11時までと午後2時から3時までとなります。
接種を希望される方は、市からお送りした接種券と、健康保険証などの本人確認書類をお持ちの上、当日、直接会場にお越しください。
詳しくは、日立市ホームページをご確認いただくか、ワクチン接種ひたちコールセンター 電話番号 050-3646-5466までお問い合わせください。
感染の拡大を防止するために、引き続き、マスクの適切な着用、こまめな手洗い・消毒の徹底、家庭内の換気、さらには、身体的距離の確保など、今できる感染症対策の徹底をお願いします。
令和4年8月25日
本市では、昨日、200人を超える感染者が確認され、8月に入ってからの感染者は4,000人に迫るなど、これまでにない大変厳しい状況が続いております。特に、家庭内での感染の広がりにより、家族全員が感染するケースや高齢者へも広がっております。
このような中、今日は、感染の予防や重症化を防ぐためにも有効とされている「ワクチン接種」についてお知らせします。8月28日・日曜日に池の川さくらアリーナで行うワクチン接種では、事前の予約がない方も接種を受けることができます。対象は、3回目接種及び4回目接種を希望する方で、それぞれ、前回の接種から5か月が経過している、18歳以上の方です。また、使用するワクチンは、モデルナ社製です。受付時間は、8月28日・日曜日、午前10時から11時までと午後2時から3時までとなります。
接種を希望される方は、市からお送りした接種券と、健康保険証などの本人確認書類をお持ちの上、当日、直接会場にお越しください。
詳しくは、日立市ホームページをご確認いただくか、ワクチン接種ひたちコールセンター 電話番号 050-3646-5466までお問い合わせください。
感染の拡大を防止するために、引き続き、マスクの適切な着用、こまめな手洗い・消毒の徹底、家庭内の換気、さらには、身体的距離の確保など、今できる感染症対策の徹底をお願いします。
令和4年8月24日
本市では、この1週間の感染者が、1,300人と依然として大変厳しい状況が続いております。特に、家庭内で感染が広がり家族全員が感染するケースや、高齢者へも広がっております。
このような中、今日は、感染を予防するため、外出や人と会う機会が減り、運動不足や気持ちが落ち込むなど、心身の健康へ何らかの変化を感じる方も多いことと思いますので、生活習慣を整え免疫力を高めるために大切な4つの取組をご紹介します。
1つ目は、栄養バランスのとれた食事を心掛けることです。1日3食、主食、主菜、副菜を揃えて食べるようにしましょう。2つ目は、適度にからだを動かすことです。ウォーキングやラジオ体操など、無理せずご自分に合った運動を毎日続けましょう。3つ目は、口の中を清潔に保つことです。歯ブラシで歯を一本一本丁寧に磨くとともに、歯と歯の間の汚れも落とすなど、お口のケアをしっかり行いましょう。そして4つ目は、心の健康です。ご自分をいたわる気持ちを持つこと、趣味など、ご自分が楽しく出来ることを見つけるなど、心をリフレッシュしましょう。
新型コロナウイルスに負けないために、マスクの適切な着用、こまめな手洗い・消毒の徹底、家庭内の換気、さらには、身体的距離の確保など、今できる感染症対策に取り組みながら、お一人お一人が生活習慣を整えて、「からだとこころ」の健康に努めましょう。
令和4年8月23日
本市では、8月に入ってから、1日の感染者が100人を超える日が続くなど、これまでにない大変厳しい状況になっております。特に、家庭内での感染の広がりにより家族全員が感染するケースや、高齢者へも広がっております。
感染の拡大を防止するためには、お一人お一人が基本的な感染対策に取り組んでいただくことが何より大事です。引き続き、マスクの適切な着用、こまめな手洗い・消毒の徹底、家庭内の換気、さらには、身体的距離の確保など基本的感染対策を、ぜひお願いいたします。
また、「ワクチン接種」につきましては、医療機関での個別接種に加え、今週末には、池の川さくらアリーナでの集団接種を実施します。特に、感染者の7割を占める40代以下の方には、ぜひ3回目のワクチン接種を、そして、重症化リスクの高い、高齢者や基礎疾患のある方は、できるだけ早い機会に4回目の接種をお願いします。身近な方や大切な方を感染させないためにも、ぜひ、ワクチン接種をご検討ください。詳しくは、ワクチン接種ひたちコールセンター電話番号050-3646-5466へお問合せください。
令和4年8月22日
本市では、8月に入ってから、1日の感染者が100人を超える日が続くなど、これまでにない大変厳しい状況になっております。特に、家族内での感染の広がりにより、家族全員が感染するケースや高齢者へも広がっております。
そのような中、今日は、日立市と茨城県が行う自宅で療養している方への支援についてご案内します。家族全員が陽性となり、食料品の調達が難しい方へ、県は、5日分の食料を無料で支援しています。また、市では、県の食料が届くまでの間や県の配食サービスで不足する食料品や日用品などを無料で支援しているほか、療養期間中の生活上の不安などについて、電話により相談を受けています。詳しくは、8月5日号市報と一緒にお配りしたチラシや日立市ホームページでご確認いただくか、健康づくり推進課 電話番号0294-21-3300までお問い合わせください。
感染の拡大している状況の中で、最も有効なのは、お一人お一人が、基本的な感染対策に取り組むことです。体調管理に注意してただきながら、マスクの適切な着用、こまめな手洗い・消毒の徹底、こまめな換気、さらには、身体的距離の確保など、改めて、基本的感染対策の再確認をお願いいたします。
令和4年8月21日
本市では、毎日多くの感染者が確認されており、8月に入ってからの感染者は、3,000人を超えるなど、これまでにない大変厳しい状況が続いております。特に、家庭内での感染の広がりにより、家族全員が感染するケースや高齢者へも広がっております。
そのような中、日立市では、市民の皆様の不安を軽減するため、無症状の方を対象とするPCR検査を、月曜日から金曜日まで、毎日実施しております。感染に不安を感じている方、特に、高齢者にお会いになることを予定している方などは、事前に、検査を受けていただき、陰性の確認をするなど、より一層の感染防止対策を心がけてください。また、市内の薬局などでも、無症状の方へ、無料で抗原検査などを実施しています。詳しくは、市のホームページでご確認いただくか、健康づくり推進課、電話番号0294-21-3300へお問い合わせください。
感染の拡大を防止するためには、お一人お一人が基本的な感染対策に取り組んでいただくことが何より大事です。引き続き、マスクの適切な着用、こまめな手洗い・消毒の徹底、家庭内の換気、さらには、身体的距離の確保など基本的感染対策にご協力をお願いします。
令和4年8月20日
本市では、昨日、200人を超える感染者が確認され、8月に入ってからの感染者は、3,000人を超えるなど、これまでにない大変厳しい状況が続いております。特に、家庭内での感染の広がりにより、家族全員が感染するケースや高齢者へも広がっております。
このような中、今日は、感染の予防や発症、重症化を防ぐためにも有効とされている「ワクチン接種」についてお知らせします。明日、8月21日・日曜日に日立駅前の日立ショッピングセンターで行うワクチン接種では、事前の予約がない方も接種を受けることができます。対象は、3回目接種及び4回目接種を希望する方で、それぞれ、前回の接種から5か月が経過している、18歳以上の方です。また、使用するワクチンは、モデルナ社製です。受付時間は、8月21日・日曜日、午後2時から3時30分までです。
希望される方は、市からお送りした接種券と、健康保険証などの本人確認書類をお持ちの上、当日、直接会場にお越しください。
詳しくは、日立市ホームページをご確認いただくか、ワクチン接種ひたちコールセンター 電話番号 050-3646-5466までお問い合わせください。
感染の拡大を防止するために、引き続き、マスクの適切な着用、こまめな手洗い・消毒の徹底、家庭内の換気、さらには、身体的距離の確保など、今できる感染症対策の徹底をお願いします。
令和4年8月19日
本市では、毎日多くの感染者が確認されており、8月に入ってからの感染者は、3,000人に迫るなど、これまでにない大変厳しい状況が続いております。特に、家庭内での感染の広がりにより、家族全員が感染するケースや高齢者へも広がっております。
このような中、今日は、8月20日号市報と一緒にお配りした「新型コロナウイルス感染拡大防止に関する市民の皆様へのお願い」についてご案内します。
このお知らせは、8月に入ってからも依然として感染が拡大しており、自宅で療養している方も多いことから、「自宅療養期間中の過ごし方」、「陽性者の療養期間」そして、「日立市と茨城県が行う自宅療養者への支援」などについて掲載しています。ぜひ、ご覧いただき、ご活用くださるようお願いいたします。
感染の拡大を防止するためには、お一人お一人が基本的な感染対策に取り組んでいただくことが何より大事です。引き続き、マスクの適切な着用、こまめな手洗い・消毒の徹底、家庭内の換気、さらには、身体的距離の確保など基本的感染対策にご協力をお願いします。
令和4年8月18日
本市では、昨日、200人を超える感染者が確認され、8月に入ってからの感染者は、2,500人を超えるなど、これまでにない大変厳しい状況が続いております。特に、家庭内での感染の広がりにより、家族全員が感染するケースや高齢者へも広がっております。
このような中、今日は、感染の予防や発症、重症化を防ぐためにも有効とされている「ワクチン接種」についてお知らせします。8月21日・日曜日に日立駅前の日立ショッピングセンターで行うワクチン接種では、事前の予約がない方も接種を受けることができます。対象は、3回目接種及び4回目接種を希望する方で、それぞれ、前回の接種から5か月が経過している、18歳以上の方です。また、使用するワクチンは、モデルナ社製です。受付時間は、8月21日・日曜日、午後2時から3時30分までです。
希望される方は、市からお送りした接種券と、健康保険証などの本人確認書類をお持ちの上、当日、直接会場にお越しください。
詳しくは、日立市ホームページをご確認いただくか、ワクチン接種ひたちコールセンター 電話番号 050-3646-5466までお問い合わせください。
感染の拡大を防止するために、引き続き、マスクの適切な着用、こまめな手洗い・消毒の徹底、こまめな換気、さらには、身体的距離の確保など、今できる感染症対策の徹底をお願いします。
令和4年8月17日
本市では、8月に入ってから、毎日、多くの感染者が確認され、累計の感染者が1万人に迫るなど、大変厳しい状況が続いております。特に、家庭内での感染の広がりにより、家族全員が感染するケースや高齢者へも広がっています。
このような中、今日は、感染の予防や発症、重症化を防ぐためにも有効とされている「ワクチン接種」についてお知らせします。「ワクチン接種」につきましては、医療機関での個別接種に加え、地域の会場での集団接種も実施しています。特に、感染者の7割以上を占める40代以下の方には、ぜひ3回目のワクチン接種を、そして、重症化リスクの高い、高齢者や基礎疾患のある方は、できるだけ早い機会に4回目の接種をお願いします。この週末、20日 土曜日と21日 日曜日には、日立駅前の日立ショッピングセンターと産業支援センターで集団接種を実施しますので、ぜひ、ご検討ください。詳しくは、日立市ホームページをご確認いただくか、ワクチン接種ひたちコールセンター電話番号 050-3646-5466へお問合せください。
感染の拡大を防止するためには、お一人お一人が基本的な感染対策に取り組んでいただくことが何より大事です。引き続き、マスクの適切な着用、こまめな手洗い・消毒の徹底、家庭内の換気、さらには、身体的距離の確保など基本的感染対策にご協力をお願いします。
令和4年8月16日
本市では、8月に入ってから、毎日、多くの感染者が確認され、一月当たりの感染者が過去最多になるとともに、累計の感染者が1万人に迫るなど、大変厳しい状況が続いております。特に、家庭内での感染の広がりにより、家族全員が感染するケースや高齢者の方への広がりも見られるようになってきました。
そのような中、今日は、日立市と茨城県が行う自宅で療養している方への支援についてご案内します。家族全員が陽性となり、食料品の調達が難しい方へ、県は、日分の食料を無料で支援しています。また、市では、県の食料が届くまでの間や県の配食サービスで不足する食料品や日用品などを無料で支援しているほか、療養期間中の生活上の不安などについて、電話により相談を受けています。詳しくは、日立市ホームページでご確認いただくか、健康づくり推進課 電話番号 0294-21-3300までお問い合わせください。
感染の拡大を防止するためには、お一人お一人が基本的な感染対策に取り組んでいただくことが何より大事です。引き続き、マスクの適切な着用、こまめな手洗い・消毒の徹底、こまめな換気、さらには、身体的距離の確保など基本的感染対策にご協力をお願いします。
令和4年8月15日
本市では、8月に入ってからも毎日、多くの感染者が確認されており、一月当たりの感染者数が過去最多となる、大変厳しい状況が続いております。特に、幼児や小、中学生などを中心に家庭内での感染が多く報告されているほか、重症化リスクの高い高齢者への感染も広がっています。
このような中、今日は、感染の予防や発症、重症化を防ぐためにも有効とされている「ワクチン接種」についてお知らせします。
「ワクチン接種」については、医療機関での個別接種に加え、週末を中心に、地域の会場などで集団接種も実施しています。
特に感染者の7割以上を占める40代以下の方には、ぜひ3回目接種を、そして、重症化リスクの高い、高齢者や基礎疾患のある方などは、できるだけ早い機会に4回目接種をお願いいたします。詳しくは、日立市ホームページでご確認いただくかワクチン接種ひたちコールセンター 電話番号 050-3646-5466へお問い合わせください。
また、感染の拡大を防止するためには、お一人お一人が基本的な感染対策に取り組んでいただくことが何より大事です。引き続き、マスクの適切な着用、こまめな手洗い・消毒の徹底、家庭内の換気、さらには身体的距離の確保など、今できる感染症対策の徹底をお願いします。
令和4年8月14日
本市では、8月に入ってから確認された感染者が、すでに2,000人を超えるなど、これまでにない大変厳しい状況が続いております。
このような中、明日、15日 月曜日は多くの医療機関が休診となりますので、発熱などにより医療機関の受診を希望する場合には、日立市休日緊急診療所 電話番号 0294-33-5353、もしくは、健康づくり推進課 電話番号0294-21-3300へ必ず、事前に、電話で、お問い合わせいただきますようお願いいたします。詳しくは、日立市ホームページをご確認ください。
また、日立市では、市民の皆様の不安を軽減するため、無症状の方を対象とするPCR検査を、月曜日から金曜日まで、毎日実施しております。感染に不安を感じている方、特に、高齢者にお会いになることを予定している方などは、事前に、検査を受けていただき、陰性の確認をするなど、より一層の感染防止対策を心がけてください。詳しくは、市のホームページでご確認いただくか、健康づくり推進課、電話番号0294-21-3300へお問い合わせください。
感染の拡大を防止するため、引き続き、マスクの適切な着用、こまめな手洗い・消毒の徹底、家庭内の換気、さらには、身体的な距離の確保など基本的感染対策の徹底をお願いいたします。
令和4年8月13日
本市では、8月に入ってから確認された感染者が、昨日までに2,000人を超えるなど、これまでにない大変厳しい状況が続いております。
こうした中、今日は、多くの医療機関が休診となる、明日14日(日)と15日(月)に、発熱などにより医療機関の受診を希望する場合について、ご案内します。この2日間の受診につきましては、日立市休日緊急診療所、電話番号0294-33-5353もしくは、健康づくり推進課 電話番号0294-21-3300へ、必ず、事前に電話で、お問い合わせいただきますようお願いいたします。詳しくは、市のホームページをご確認ください。
感染の拡大を防止するためには、お一人お一人が、感染リスクの高い行動を控えることが、何より大事です。体調が悪い時には、外出や移動を控えるなど、より一層の感染防止対策を心掛けてください。引き続き、マスクの適切な着用、こまめな手洗い・消毒の徹底、さらには、身体的距離の確保など基本的感染対策の徹底をお願いいたします。
令和4年8月12日
本市では、昨日、150人の感染が確認され、8月の感染者が1,800人を超え、一月当たりの感染者数が過去最多となるなど、大変厳しい状況が続いております。
こうした中、今日は、お盆休み期間中で多くの医療機関が休診となる8月13日から15日までに、発熱などにより医療機関の受診を希望する場合についてご案内します。この期間の受診につきましては、日立市休日緊急診療所電話番号0294-33-5353、もしくは、健康づくり推進課 電話番号0294-21-3300へ、必ず、事前に電話で、お問い合わせいただきますようお願いいたします。詳しくは、日立市ホームページをご確認ください。
毎日、最高気温が30度を超える暑い日が続いております。熱中症には十分ご注意の上、マスクの適切な着用、こまめな手洗い・消毒の徹底、家庭内の換気、さらには、体調が悪い時には外出しない、身体的距離の確保など、改めて、今できる感染対策の徹底をお願いします。感染の広がりを防止するため、皆様のご協力をお願いいたします。
令和4年8月11日
本市では、昨日、171人の感染が確認され、8月に入ってからの新規感染者が1,700人を超えるなど、依然として大変厳しい状況が続いております。
こうした中、今日は、お盆休み期間中で多くの医療機関が休診となる8月12日から15日までの間に、発熱などにより医療機関の受診を希望する場合についてご案内します。明日、12日、金曜日につきましては、日立市ホームページに受診可能な医療機関を掲載しておりますので、ご確認をお願いします。また、13日から15日までの受診につきましては、日立市休日緊急診療所 電話番号0294-33-5353へ、必ず、電話で、お問い合わせいただきますようお願いいたします。詳しくは、日立市ホームページをご確認ください。
また、ここ数日、最高気温が30度を超え、熱中症警戒アラートが発令されております。熱中症には十分ご注意の上、引き続き、マスクの適切な着用、こまめな手洗い・消毒の徹底、家庭内の換気、さらには、身体的距離の確保など基本的な感染対策の徹底をお願いします。感染の広がりを防止するため、皆様のご協力をお願いいたします。
令和4年8月10日
本市では、8月に入ってからも毎日、多くの感染者が確認されており、一月当たりの感染者数が過去最多となることが見込まれる、大変厳しい状況が続いております。
こうした中、今日は、多くの医療機関が休診となる8月11日から15日までの間に、発熱により医療機関の受診を希望する場合についてご案内します。11日祝日と13日から15日までの受診につきましては、日立市休日緊急診療所 電話番号 0294-33-5353へ、必ず、電話で、お問い合わせいただきますようお願いいたします。また、平日の12日、金曜日につきましては、受診可能な医療機関を日立市ホームページに掲載しておりますので、ぜひ御確認をお願いします。
感染の拡大を防止するためには、お一人お一人が、感染リスクの高い行動を控えることが、何より大事です。特に重症化リスクの高い高齢者にお会いになることを予定している方は、より一層の感染防止対策を心がけてください。日頃からのご自身の体調の確認をはじめ、引き続き、マスクの適切な着用、こまめな手洗い・消毒の徹底、家庭内の換気、さらには、身体的距離の確保など基本的な感染対策の徹底を、ぜひお願いいたします。
令和4年8月9日
本市では、8月に入ってからの新規感染者が、1,400人を超え、1日の平均が200人に迫るなど、大変厳しい状況が続いております。特に、幼児や小、中学生などを中心に家庭内での感染が多く報告されているほか、重症化リスクの高い高齢者への感染も広がっています。
そのような中、これからお盆休みを迎え、人との接触の機会も多くなることと思います。市では、無症状の方のPCR検査を、祝日を除く月曜日から金曜日まで実施しています。特に、高齢者にお会いになることを予定している方などは、ぜひ、事前に、検査を受けていただき、陰性の確認をするなど、より一層の感染防止対策を心がけてください。詳しくは、市のホームページでご確認いただくか、健康づくり推進課、電話番号0294-21-3300までお問い合わせください。
また、市内の薬局などでも、無症状の方へ、無料で抗原検査などを実施しています。詳しくは、8月5日号市報と一緒にお配りした「チラシ」をご覧ください。
感染リスクの高い行動は控え、マスクの適切な着用、こまめな手洗い・消毒の徹底、家庭内の換気、さらには、身体的距離の確保など基本的感染対策を、ぜひお願いいたします。
令和4年8月8日
本市では、8月に入ってからの新規感染者が、1週間で1,300人を超え、1日の平均が200人に迫るなど、大変厳しい状況が続いております。特に、幼児や小、中学生などを中心に家庭内での感染が多く報告されているほか、ここ数日は、重症化リスクの高い高齢者への感染も広がっています。
そのような中、これからお盆休みを迎え、人との接触の機会も多くなることと思います。市では、無症状の方のPCR検査を、祝日を除く月曜日から金曜日まで実施しています。特に、高齢者にお会いになることを予定している方などは、ぜひ、事前に、検査を受けていただき、陰性の確認をするなど、より一層の感染防止対策を心がけてください。詳しくは、健康づくり推進課、電話番号0294-21-3300までお問い合わせください。
また、市内の薬局などでも、無症状の方へ、無料で抗原検査などを実施しています。詳しくは、8月5日号市報と一緒にお配りした「チラシ」をご覧ください。
高齢者や基礎疾患のある方が感染すれば、重症化リスクも高まります。感染リスクの高い行動は控え、マスクの適切な着用、こまめな手洗い・消毒の徹底、家庭内の換気、さらには、身体的距離の確保など基本的感染対策を、ぜひお願いいたします。
令和4年8月7日
本市では、昨日、これまで最多となる314人の感染者が確認され、この1週間で既に1,000人を超えるなど、大変厳しい状況が続いております。
特に、幼児や小、中学生などを中心に家庭内での感染が多く報告されているほか、ここ数日は、重症化リスクの高い高齢者への感染も広がっています。
感染の拡大を防止するためには、お一人お一人が基本的な感染対策に取り組んでいただくことが何より大事です。引き続き、マスクの適切な着用、こまめな手洗い・消毒の徹底、家庭内の換気、さらには、身体的距離の確保など基本的感染対策を、ぜひお願いいたします。
また、「ワクチン接種」につきましては、医療機関での個別接種に加え、地域の会場での集団接種も実施しています。特に、感染者の7割以上を占める40代以下の方には、ぜひ3回目のワクチン接種を、そして、重症化リスクの高い、高齢者や基礎疾患のある方は、できるだけ早い機会に4回目の接種をお願いします。ご自身が感染しない、そして身近な方を感染させないためにも、ぜひ、ワクチン接種をご検討ください。詳しくは、ワクチン接種ひたちコールセンター電話番号 050-3646-5466へお問合せください。
令和4年8月6日
昨日、本市では、264人の感染が確認され、3日連続で200人を超えるなど、大変厳しい状況が続いております。特に、幼児や小、中学生などを中心に家庭内での感染が多く報告されているほか、ここ数日は、重症化リスクの高い高齢者への感染も広がっています。
感染の拡大を防止するためには、お一人お一人が基本的な感染対策に取り組んでいただくことが何より大事です。引き続き、マスクの適切な着用、こまめな手洗い・消毒の徹底、家庭内の換気、さらには、身体的距離の確保など基本的感染対策を、ぜひお願いいたします。
また、「ワクチン接種」につきましては、医療機関での個別接種に加え、地域の会場での集団接種も実施しています。特に、感染者の7割以上を占める40代以下の方には、ぜひ3回目のワクチン接種を、そして、重症化リスクの高い、高齢者や基礎疾患のある方は、できるだけ早い4回目接種をお願いします。ご自身が感染しない、そして身近な方を感染させないためにも、ぜひ、ワクチン接種をご検討ください。詳しくは、ワクチン接種ひたちコールセンター電話番号 050-3646-5466へお問合せください。
令和4年8月5日
昨日、本市では、一昨日に続き、200人を超える新規感染者が確認され、この1週間の感染者は、約1,200人と極めて多い状況が続いております。特に、家庭内での感染の広がりにより、家族全員が感染するケースが多く報告されています。
そのような中、今日は、日立市と茨城県が行う自宅で療養している方への支援についてご案内します。家族全員が陽性となり、食料品の調達が難しい方へ、県は、5日分の食料を無料で支援しています。また、市では、県の食料が届くまでの間や県の配食サービスで不足する食料品や日用品などを無料で支援しているほか、療養期間中の生活上の不安などについて、電話により相談を受けています。詳しくは、健康づくり推進課 電話番号0294-21-3300までお問い合わせください。
感染の拡大を防止するためには、お一人お一人が基本的な感染対策に取り組んでいただくことが何より大事です。引き続き、マスクの適切な着用、こまめな手洗い・消毒の徹底、こまめな換気、さらには、身体的距離の確保など基本的感染対策にご協力をお願いします。
令和4年8月4日
昨日、本市では269人、茨城県全体で3,984人と、それぞれ1日の新規感染者数がこれまでで最多となるなど、極めて厳しい状況に直面しております。
また、市内では、家庭内での感染の広がりにより、家族全員が感染するケースも報告されるようになってきました。
感染の拡大を防止するためには、お一人お一人が基本的な感染対策に取り組んでいただくことが何より大事です。引き続き、マスクの適切な着用、こまめな手洗い・消毒の徹底、こまめな換気、さらには、身体的距離の確保など基本的感染対策にご協力をお願いします。
このような中、今日は、8月5日号市報と一緒にお配りした「新型コロナウイルス感染拡大防止に関する市民の皆様へのお願い」についてご案内します。
このお知らせは、7月中旬以降、市内での感染者が急激に増加していることから、今こそ、ワクチン接種を積極的にご検討いただきたいこと、また、無症状の方がご利用できる薬局などでの無料検査のご案内や濃厚接触者の自宅待機期間の短縮などについて掲載しています。ぜひ、ご覧いただき、ご活用くださるようお願いいたします。
令和4年8月3日
本市では、昨日、48人の感染が確認されました。直近1週間の感染者は863人となり、前の週と比べると155%と依然として極めて多い状況が続いています。特に、幼児、小、中学生などを中心に家庭内での感染が多く報告されているほか、高齢者への広がりも見られるようになってきました。
このような中で、今日は、感染の予防や発症、重症化を防ぐためにも有効となる「ワクチン接種」についてお知らせします。
これまでに、3回目の接種を済ませた方は、65歳以上の高齢者では9割を超えていますが、40代以下では5割程度にとどまるなど、若い方の接種が進んでいない状況です。一方で、現在の感染者は、40代以下の方が7割を占めていますので、3回目接種がお済みでない、特に40代以下の方は、ぜひワクチン接種にご協力をお願いします。ご自身が感染しない、身近な方を感染させない、そして大切な方との時間を安心して過ごすためにも、ご検討をお願いします。
ワクチン接種の会場などについては、8月5日号市報、日立市ホームページ、ワクチン接種ひたちコールセンターなどでご確認ください。
また、猛暑が続いていますので、熱中症予防のため、マスクの適切な着用、エアコンの活用、水分の補給を行うなど、日頃からの健康管理には十分注意いただきますとともに、手洗いの励行、身体的距離の確保など、基本的な感染対策の徹底をお願いいたします。
令和4年8月2日
本市では、昨日、74人の新たな感染者が確認されました。直近3日間で、約400人の感染が確認されるなど、依然として極めて多い状況です。特に家庭内での感染が、多く報告されています。
このような中、日立市では、市民の皆様の不安を軽減するため、無症状の方を対象とするPCR検査について、月曜日から金曜日まで、毎日できるように拡充しました。感染に不安を感じている方は、ぜひご活用ください。詳しくは、健康づくり推進課、電話番号0294-21-3300までお問い合わせください。
また、ここ数日、最高気温が30度を超え、熱中症警戒アラートが発令されております。熱中症には十分注意の上、マスクの適切な着用、家庭内の換気・消毒の徹底、さらには、手洗いの励行、身体的距離の確保をお願いします。感染の広がりを防止するため、皆様のご協力をお願いいたします。
令和4年8月1日
昨日までの3日間に、新たに新型コロナウイルスへの感染が確認された方は、540人で1日平均180人となり、依然として、感染の拡大が続き、県内においては、人口規模順に多い状況となっています。
感染の拡大を防止するため、お一人お一人のマスクの適切な着用が大事となります。そして、手洗いの励行、家庭内の換気・消毒の徹底、さらには、身体的距離の確保をお願いします。
また、感染の予防や、発症、重症化を防ぐためにも有効となる「ワクチン接種」につきましては、医療機関での個別接種に加え、8月6日土曜日、7日 日曜日には、地域の会場で集団接種を実施いたします。特に40代以下の方の3回目接種、さらには60歳以上の方の4回目の接種が大切となります。接種がお済でない方は、ご自身が感染しない、そして身近な方を感染させないためにも、ぜひ、ワクチン接種をご検討ください。詳しくは、ワクチン接種ひたちコールセンターへお問合せください。
新型コロナウイルス感染症患者の県内の発生状況(報道発表資料)(新しいウインドウが開きます)
・日立市内での新型コロナウイルス感染症患者の発生について(令和4年1月18日)
・日立市内での新型コロナウイルス感染症患者の発生について(令和4年1月17日)
・日立市内での新型コロナウイルス感染症患者の発生について(令和4年1月16日)
・日立市内での新型コロナウイルス感染症患者の発生について(令和4年1月15日)
・日立市内での新型コロナウイルス感染症患者の発生について(令和4年1月14日)
・日立市内での新型コロナウイルス感染症患者の発生について(令和4年1月13日)
・日立市内での新型コロナウイルス感染症患者の発生について(令和4年1月12日)
・日立市内での新型コロナウイルス感染症患者の発生について(令和4年1月11日)
・日立市内での新型コロナウイルス感染症患者発生について(令和4年1月10日)
・日立市内での新型コロナウイルス感染症患者発生について(令和4年1月9日)
・日立市内での新型コロナウイルス感染症患者の発生について(令和4年1月8日)
・日立市内での新型コロナウイルス感染症患者の発生について(令和4年1月7日)
・日立市内での新型コロナウイルス感染症患者の発生について(令和4年1月6日)
・日立市内での新型コロナウイルス感染症患者の発生について(令和4年1月5日)
・日立市内での新型コロナウイルス感染症患者の発生について(令和4年1月4日)
・日立市内での新型コロナウイルス感染症患者の発生について(令和3年12月31日)
・日立市内での新型コロナウイルス感染症患者の発生について(令和3年12月25日)
・日立市内での新型コロナウイルス感染症患者の発生について(令和3年12月21日)
・日立市内での新型コロナウイルス感染症患者の発生について(令和3年10月13日)
・日立市内での新型コロナウイルス感染症患者の発生について(令和3年10月9日)
・日立市内での新型コロナウイルス感染症患者の発生について(令和3年9月28日)
・日立市内での新型コロナウイルス感染症患者の発生について(令和3年9月26日)
・日立市内での新型コロナウイルス感染症患者の発生について(令和3年9月24日)
・日立市内での新型コロナウイルス感染症患者の発生について(令和3年9月20日)
・日立市内での新型コロナウイルス感染症患者の発生について(令和3年9月19日)
・日立市内での新型コロナウイルス感染症患者の発生について(令和3年9月18日)
・日立市内での新型コロナウイルス感染症患者の発生について(令和3年9月17日)
・日立市内での新型コロナウイルス感染症患者の発生について(令和3年9月16日)
・日立市内での新型コロナウイルス感染症患者の発生について(令和3年9月15日)
・日立市内での新型コロナウイルス感染症患者の発生について(令和3年9月14日)
・日立市内での新型コロナウイルス感染症患者の発生について(令和3年9月12日)
・日立市内での新型コロナウイルス感染症患者の発生について(令和3年9月11日)
・日立市内での新型コロナウイルス感染症患者の発生について(令和3年9月10日)
・日立市内での新型コロナウイルス感染症患者の発生について(令和3年9月9日)
・日立市内での新型コロナウイルス感染症患者の発生について(令和3年9月8日)
・日立市内での新型コロナウイルス感染症患者の発生について(令和3年9月7日)
・日立市内での新型コロナウイルス感染症患者の発生について(令和3年9月6日)
・日立市内での新型コロナウイルス感染症患者の発生について(令和3年9月5日)
・日立市内での新型コロナウイルス感染症患者の発生について(令和3年9月4日)
・日立市内での新型コロナウイルス感染症患者の発生について(令和3年9月3日)
・日立市内での新型コロナウイルス感染症患者の発生について(令和3年9月2日)
・日立市内での新型コロナウイルス感染症患者の発生について(令和3年9月1日)
・日立市内での新型コロナウイルス感染症患者の発生について(令和3年8月31日)
・日立市内での新型コロナウイルス感染症患者の発生について(令和3年8月30日)
・日立市内での新型コロナウイルス感染症患者の発生について(令和3年8月29日)
・日立市内での新型コロナウイルス感染症患者の発生について(令和3年8月28日)
・日立市内での新型コロナウイルス感染症患者の発生について(令和3年8月27日)
・日立市内での新型コロナウイルス感染症患者の発生について(令和3年8月26日)
・日立市内での新型コロナウイルス感染症患者の発生について(令和3年8月25日)
・日立市内での新型コロナウイルス感染症患者の発生について(令和3年8月24日)
・日立市内での新型コロナウイルス感染症患者の発生について(令和3年8月23日)
・日立市内での新型コロナウイルス感染症患者の発生について(令和3年8月22日)
・日立市内での新型コロナウイルス感染症患者の発生について(令和3年8月21日)
・日立市内での新型コロナウイルス感染症患者の発生について(令和3年8月20日)
・日立市内での新型コロナウイルス感染症患者の発生について(令和3年8月19日)
・日立市内での新型コロナウイルス感染症患者の発生について(令和3年8月18日)
・日立市内での新型コロナウイルス感染症患者の発生について(令和3年8月17日)
・日立市内での新型コロナウイルス感染症患者の発生について(令和3年8月16日)
・日立市内での新型コロナウイルス感染症患者の発生について(令和3年8月15日)
・日立市内での新型コロナウイルス感染症患者の発生について(令和3年8月14日)
・日立市内での新型コロナウイルス感染症患者の発生について(令和3年8月13日)
・日立市内での新型コロナウイルス感染症患者の発生について(令和3年8月12日)
・日立市内での新型コロナウイルス感染症患者の発生について(令和3年8月11日)
・日立市内での新型コロナウイルス感染症患者の発生について(令和3年8月9日)
・日立市内での新型コロナウイルス感染症患者の発生について(令和3年8月8日)
・日立市内での新型コロナウイルス感染症患者の発生について(令和3年8月7日)
・日立市内での新型コロナウイルス感染症患者の発生について(令和3年8月6日)
・日立市内での新型コロナウイルス感染症患者の発生について(令和3年8月5日)
・日立市内での新型コロナウイルス感染症患者の発生について(令和3年8月4日)
・日立市内での新型コロナウイルス感染症患者の発生について(令和3年8月3日)
・日立市内での新型コロナウイルス感染症患者の発生について(令和3年8月2日)
・日立市内での新型コロナウイルス感染症患者の発生について(令和3年8月1日)
・日立市内での新型コロナウイルス感染症患者の発生について(令和3年7月31日)
・日立市内での新型コロナウイルス感染症患者の発生について(令和3年7月30日)
・日立市内での新型コロナウイルス感染症患者の発生について(令和3年7月29日)
・日立市内での新型コロナウイルス感染症患者の発生について(令和3年7月28日)
・日立市内での新型コロナウイルス感染症患者の発生について(令和3年7月27日)
・日立市内での新型コロナウイルス感染症患者の発生について(令和3年7月16日)
・日立市内での新型コロナウイルス感染症患者の発生について(令和3年7月15日)
・日立市内での新型コロナウイルス感染症患者の発生について(令和3年7月11日)
・日立市内での新型コロナウイルス感染症患者の発生について(令和3年6月27日)
・日立市内での新型コロナウイルス感染症患者の発生について(令和3年6月20日)
・日立市内での新型コロナウイルス感染症患者の発生について(令和3年6月5日)
・日立市内での新型コロナウイルス感染症患者の発生について(令和3年6月4日)
・日立市内での新型コロナウイルス感染症患者の発生について(令和3年6月2日)
・日立市内での新型コロナウイルス感染症患者の発生について(令和3年5月21日)
・日立市内での新型コロナウイルス感染症患者の発生について(令和3年5月20日)
・日立市内での新型コロナウイルス感染症患者の発生について(令和3年5月19日)
・日立市内での新型コロナウイルス感染症患者の発生について(令和3年5月17日)
・日立市内での新型コロナウイルス感染症患者の発生について(令和3年5月16日)
・日立市内での新型コロナウイルス感染症患者の発生について(令和3年5月13日)
・日立市内での新型コロナウイルス感染症患者の発生について(令和3年5月9日)
・日立市内での新型コロナウイルス感染症患者の発生について(令和3年5月8日)
・日立市内での新型コロナウイルス感染症患者の発生について(令和3年5月7日)
・日立市内での新型コロナウイルス感染症患者の発生について(令和3年5月6日)
・日立市内での新型コロナウイルス感染症患者の発生について(令和3年5月3日)
・日立市内での新型コロナウイルス感染症患者の発生について(令和3年5月2日)
・日立市内での新型コロナウイルス感染症患者の発生について(令和3年4月29日)
・日立市内での新型コロナウイルス感染症患者の発生について(令和3年4月27日)
・日立市内での新型コロナウイルス感染症患者の発生について(令和3年4月26日)
・日立市内での新型コロナウイルス感染症患者の発生について(令和3年4月25日)
・日立市内での新型コロナウイルス感染症患者の発生について(令和3年4月24日)
・日立市内での新型コロナウイルス感染症患者の発生について(令和3年4月23日)
・日立市内での新型コロナウイルス感染症患者の発生について(令和3年4月22日)
・日立市内での新型コロナウイルス感染症患者の発生について(令和3年4月21日)
・日立市内での新型コロナウイルス感染症患者の発生について(令和3年4月18日)
・日立市内での新型コロナウイルス感染症患者の発生について(令和3年4月17日)
・日立市内での新型コロナウイルス感染症患者の発生について(令和3年4月16日)
・日立市内での新型コロナウイルス感染症患者の発生について(令和3年4月15日)
・日立市内での新型コロナウイルス感染症患者の発生について(令和3年4月14日)
・日立市内での新型コロナウイルス感染症患者の発生について(令和3年4月13日)
・日立市内での新型コロナウイルス感染症患者の発生について(令和3年4月12日)
・日立市内での新型コロナウイルス感染症患者の発生について(令和3年4月11日)
・日立市内での新型コロナウイルス感染症患者の発生について(令和3年4月10日)
・日立市内での新型コロナウイルス感染症患者の発生について(令和3年4月9日)
・日立市内での新型コロナウイルス感染症患者の発生について(令和3年4月8日)
・日立市内での新型コロナウイルス感染症患者の発生について(令和3年4月7日)
・日立市内での新型コロナウイルス感染症患者の発生について(令和3年4月6日)
・日立市内での新型コロナウイルス感染症患者の発生について(令和3年4月5日)
・日立市内での新型コロナウイルス感染症患者の発生について(令和3年4月4日)
・日立市内での新型コロナウイルス感染症患者の発生について(令和3年4月3日)
・日立市内での新型コロナウイルス感染症患者の発生について(令和3年4月2日)
・日立市内での新型コロナウイルス感染症患者の発生について(令和3年4月1日)
・日立市内での新型コロナウイルス感染症患者の発生について(令和3年3月29日)
・日立市内での新型コロナウイルス感染症患者の発生について(令和3年3月27日)
・日立市内での新型コロナウイルス感染症患者の発生について(令和3年3月24日)
・日立市内での新型コロナウイルス感染症患者の発生について(令和3年3月21日)
・日立市内での新型コロナウイルス感染症患者の発生について(令和3年2月18日)
・日立市内での新型コロナウイルス感染症患者の発生について(令和3年2月16日)
・日立市内での新型コロナウイルス感染症患者の発生について(令和3年2月14日)
・日立市内での新型コロナウイルス感染症患者の発生について(令和3年2月10日)
・日立市内での新型コロナウイルス感染症患者の発生について(令和3年2月9日)
・日立市内での新型コロナウイルス感染症患者の発生について(令和3年2月8日)
・日立市内での新型コロナウイルス感染症患者の発生について(令和3年2月6日)
・日立市内での新型コロナウイルス感染症患者の発生について(令和3年2月5日)
・日立市内での新型コロナウイルス感染症患者の発生について(令和3年2月4日)
・日立市内での新型コロナウイルス感染症患者の発生について(令和3年2月3日)
・日立市内での新型コロナウイルス感染症患者の発生について(令和3年2月2日)
・日立市内での新型コロナウイルス感染症患者の発生について(令和3年2月1日)
・日立市内での新型コロナウイルス感染症患者の発生について(令和3年1月30日)
・日立市内での新型コロナウイルス感染症患者の発生について(令和3年1月27日)
・日立市内での新型コロナウイルス感染症患者の発生について(令和3年1月26日)
・日立市内での新型コロナウイルス感染症患者の発生について(令和3年1月25日)
・日立市内での新型コロナウイルス感染症患者の発生について(令和3年1月24日)
・日立市内での新型コロナウイルス感染症患者の発生について(令和3年1月23日)
・日立市内での新型コロナウイルス感染症患者の発生について(令和3年1月22日)
・日立市内での新型コロナウイルス感染症患者の発生について(令和3年1月21日)
・日立市内での新型コロナウイルス感染症患者の発生について(令和3年1月20日)
・日立市内での新型コロナウイルス感染症患者の発生について(令和3年1月19日)
・日立市内での新型コロナウイルス感染症患者の発生について(令和3年1月17日)
・日立市内での新型コロナウイルス感染症患者の発生について(令和3年1月16日)
・日立市内での新型コロナウイルス感染症患者の発生について(令和3年1月15日)
・日立市内での新型コロナウイルス感染症患者の発生について(令和3年1月14日)
・日立市内での新型コロナウイルス感染症患者の発生について(令和3年1月13日)
・日立市内での新型コロナウイルス感染症患者の発生について(令和3年1月12日)
・日立市内での新型コロナウイルス感染症患者の発生について(令和3年1月11日)
・日立市内での新型コロナウイルス感染症患者の発生について(令和3年1月10日)
・日立市内での新型コロナウイルス感染症患者の発生について(令和3年1月9日)
・日立市内での新型コロナウイルス感染症患者の発生について(令和3年1月8日)
・日立市内での新型コロナウイルス感染症患者の発生について(令和3年1月7日)
・日立市内での新型コロナウイルス感染症患者の発生について(令和3年1月6日)
・日立市内での新型コロナウイルス感染症患者の発生について(令和3年1月5日)
・日立市内での新型コロナウイルス感染症患者の発生について(令和3年1月4日)
・日立市内での新型コロナウイルス感染症患者の発生について(令和3年1月3日)
・日立市内での新型コロナウイルス感染症患者の発生について(令和3年1月1日)
・日立市内での新型コロナウイルス感染症患者の発生について(12月28日)
・日立市内での新型コロナウイルス感染症患者の発生について(12月20日)
・日立市内での新型コロナウイルス感染症患者の発生について(12月12日)
・日立市内での新型コロナウイルス感染症患者の発生について(12月10日)
・日立市内での新型コロナウイルス感染症患者の発生について(12月8日)
・日立市内での新型コロナウイルス感染症患者の発生について(12月6日)
・日立市内での新型コロナウイルス感染症患者の発生について(11月26日)
・日立市内での新型コロナウイルス感染症患者の発生について(11月11日)
・日立市内での新型コロナウイルス感染症患者の発生について(10月31日)
・日立市内での新型コロナウイルス感染症患者の発生について(10月30日)
・日立市内での新型コロナウイルス感染症患者の発生について(10月29日)
・日立市内での新型コロナウイルス感染症患者の発生について(10月28日)
・日立市内での新型コロナウイルス感染症患者の発生について(8月28日)
・日立市内での新型コロナウイルス感染症患者の発生について(8月27日)
・日立市内での新型コロナウイルス感染症患者の発生について(8月18日)
・日立市内での新型コロナウイルス感染症患者の発生について(8月14日)
・日立市内での新型コロナウイルス感染症患者の発生について(8月13日)
・日立市内での新型コロナウイルス感染症患者の発生について(8月11日)
・日立市内での新型コロナウイルス感染症患者の発生について(8月9日)
この記事はいかがでしたか?