×
閉じる

ページID
P114157

(月曜日)

ページID
P114157

5月8日から新型コロナウイルス感染症の位置付けが「5類」へ変わりました

(月曜日)

令和5年5月8日(月)から新型コロナウイルス感染症は5類感染症に変わりました

令和5年5月8日(月)から新型コロナウイルス感染症は、季節性インフルエンザ等と同様の5類感染症に位置付けられました。

これに伴い、新型コロナウイルス感染症患者への外出制限の要請はなくなるほか、幅広い医療機関での入院・治療が可能になるなど、新型コロナウイルス感染症の対応が大きく変わります。

ウイルスの感染力が低下したり、重症化リスクがなくなるわけではありませんので、引き続き、感染予防や適切な受診・療養に努めましょう。

また、感染時に備えて検査キット、日持ちする食料品、トイレットペーパーなどの日用品、解熱鎮痛剤などを準備しておきましょう。

検査・受診の流れ

5月8日(月)以降に感染不安がある方は、検査キットを使いご自身で検査し、陽性の場合は解熱鎮痛剤などを服用しながら自宅で療養してください。

症状が重いなどで受診を希望する場合は、かかりつけ医や近隣の医療機関に電話で相談してから受診してください。医療機関への受診や薬局、高齢者施設等へ行く時は、マスクの着用をしましょう。

なお、外来のひっ迫回避のため、無症状で検査のみを目的とした医療機関の受診は控えてください。

※外来診療・入院医療費等には自己負担金が生じます。

茨城県及び日立市が実施する抗原検査・PCR検査について

・茨城県が実施する「感染不安を感じる方への薬局等での無料検査」は、5月7日(日)の検査をもって終了しました。

・日立市が実施する「PCR検査」は、5月2日(火)の検査をもって終了しました。

療養について

5月8日(月)以降、新型コロナウイルス感染症患者には、法律に基づく外出自粛は求められません。外出を控えるかどうかは、個人の判断に委ねられます。

国からは、次のことが示されていますので、参考にしてください。

1 外出を控えることが推奨される期間 
 【他人に感染させるリスクが高い期間】 
  発症日を0日目として5日間 ※無症状の場合は検体採取日を0日目とします

 【5日目に症状が続いていた場合】   
  熱が下がり、痰や喉の痛みなどの症状が軽快して24時間程度経過するまでの期間
 
 こうした期間にやむを得ず外出する場合でも、症状がないことを確認し、マスク着用等を徹底してください。
  

2 周りの方への配慮
 10日間が経過するまでは、ウイルス排出の可能性があることから、不織布マスクを着用したり、高齢者等ハイリスク者との接触は控える等、周りの方へうつさないよう配慮しましょう。
 発症後10日間を過ぎても咳やくしゃみ等の症状が続いている場合には、マスクの着用など咳エチケットを心がけましょう。

※学校における出席停止等については、学校の指示に従ってください。

・自宅療養中に体調が悪化した場合は、医療機関に電話でご相談ください。

・茨城県が実施する隔離のための宿泊療養施設や茨城県陽性者登録センターは、5月7日(日)で終了となりました。

濃厚接触者について

濃厚接触者として特定されることはありません。
また、外出自粛は求められません。
ただし、咳や熱などの症状がある場合は、無理せず自宅で療養し、体調がよくないときは医療機関を受診してください。
なお、無症状で検査のみを目的とした医療機関の受診は控えてください。

日立市自宅療養者食料・日用品等支援事業について

外出自粛が求められないことから、5月7日(日)で終了しました。

電話相談窓口について

【茨城県新型コロナウイルス感染症電話相談センター】 
 電話番号 029-301-3200
 対応時間 7時30分~21時00分(土日・祝日・年末年始を含む)

 夜間電話 #7119(おとな救急電話相談) #8000(こども救急電話相談)
 対応時間 21時00分~7時30分
 ※夜間は、体調悪化以外の相談には対応できません。

【日立市健康づくり推進課】 
 電話番号 0294-21-3300
 対応時間 8時30分~17時15分(土日・祝日の相談については、5月28日(日)で終了)

感染対策「5つの基本」

令和5年3月8日、新型コロナウイルス対策を助言する厚生労働省の専門家機関「アドバイザリーボード」の会合において、5類移行後の感染対策「5つの基本」が提言されました。

自らを感染症から防ぎ、身近な人を守るため、一人一人が基本的な対策を身につけましょう。

1 自宅療養、医療機関受診

・発熱・下痢・嘔吐・発疹などの症状が出てきた場合には、無理せず自宅で療養し、加えて体調がよくないときは医療機関に電話で相談の上、受診してください。

・高齢者や重症化リスクの高い人と会う際には、体調管理を厳重にしましょう。

2 場面に応じたマスクの着用

 咳エチケットの実施

・外出時はマスクを携帯し、マスクの着用を呼びかけられている場面では、できるだけ着用に応じましょう。

・咳エチケットの実施を心がけましょう。

3 換気、三密の回避

・不特定多数の人がいるところでは、換気をしましょう。

・人との間隔をあける、すいている時間や移動方法の選択、すいた場所の利用などによって、呼吸器感染症の感染リスクを下げることができます。

4 手洗い習慣 ・食事前、トイレの後、家に帰った際などには、20~30秒程度かけて流水と石けんで丁寧に手を洗いましょう。適切な手指消毒薬の使用も可能です。
5 適切な運動や食事

・一人一人の健康状態に応じた運動や食事、禁煙など、適切な生活習慣を理解し、実行することが大切です。特に基礎疾患のある方は、かかりつけ医などのアドバイスを参考にして、体調管理に気をつけましょう。

この記事についてのお問い合わせ

保健福祉部健康づくり推進課

0294-21-3300
050-5528-5180
  • ※必ず「050」からダイヤルしてください。
0294-27-2112
kenko@city.hitachi.lg.jp
茨城県日立市助川町1-15-15

ホームページからのお問い合わせ

各課へのお問い合わせ

アンケートにご協力ください

この記事はいかがでしたか?

日立市役所

所在地
〒317-8601 茨城県日立市助川町 1-1-1
電話番号
0294-22-3111(代表)
IP電話
050-5528-5000(代表) ※必ず「050」からダイヤルしてください。
開庁時間
8時30分から17時15分まで
閉庁時間
土曜日・日曜日・祝日・年末年始(12月29日から翌年1月3日まで)
日立市役所の案内

※市民課及び日立駅前出張所の窓口は、土日も開庁しています。
多賀支所、南部支所及び十王支所の窓口は、日曜日のみ開庁しています。