保健福祉部健康づくり推進課
- 電話:
- 0294-21-3300
- IP電話:
- 050-5528-5180
- ※必ず「050」からダイヤルしてください。
- ファクス番号:
- 0294-27-2112
- メール:
- kenko@city.hitachi.lg.jp
- 所在地:
- 茨城県日立市助川町1-15-15
令和5年度の胃がん検診(内視鏡検査)の申込みは、令和5年4月28日(金)をもって受付を終了しました。
X線検査 |
内視鏡検査 ※申込受付終了 |
|
対象年齢 |
50歳以上(当該年度の3月31日現在) |
|
検査内容 |
X線検査(バリウム検査) |
内視鏡検査(胃カメラ) |
検査方法 | 集団検診 | 医療機関検診 |
検診間隔 |
1年に1回 |
2年に1回 ※内視鏡検査を受けた翌年はX線検査であっても受診することはできません。 |
自己負担金 |
64歳以下:1,400円 65歳以上: 500円 |
64歳以下:3,200円 65歳以上:1,600円 |
※生活保護を受給しているかた、市民税非課税世帯(ご本人だけでなく世帯全員が非課税)のかたは、申請により無料となります。
【集団検診の場合】 検診当日、受付で申請を行ってください。
【医療機関検診の場合】 事前申請が必要です。受診予定日の2週間前までに健康づくり推進課まで電話にてご連絡ください。
詳細は、申し込み後に通知する問診票でご確認ください。
下記のいずれかに該当するかたは、検査を受けると不利益を生じる可能性が高いため、検診はご遠慮ください。
1 |
妊娠中および妊娠していると思われるかた |
2 |
バリウム製剤に対し、過敏症(じんましん、息苦しさ、手足が冷たくなるなど)の既往歴のあるかた |
3 |
過去2か月以内に大腸ポリープを切除されたかた |
4 |
過去1年以内に開腹手術や整形外科の手術をされたかた |
5 |
腸閉塞の既往があるかた |
6 |
腎臓病(人工透析)などで水分制限を受けているかた |
7 |
過去1年以内に心筋梗塞や脳梗塞等の疾患を発症したことのあるかた |
8 |
体重が130キログラム以上あるかた(撮影装置の安全性の問題から) |
9 |
バリウムのコップをご自分で持って飲めないかた |
10 |
自力で立位を保持することや、撮影台の手すりを自分でつかむことが困難なかた |
11 |
技師の指示に従って、スムーズに動くことが困難なかた |
12 |
当日の血圧が収縮期血圧180ミリメートルHg以上または拡張期血圧110ミリメートルHg以上のかた |
13 |
同意書の取得ができないかた |
1 |
妊娠中および妊娠していると思われるかた |
2 |
疾患の種類にかかわらず入院中のかた |
3 |
消化性潰瘍などの胃疾患で受療中のかた(ピロリ除菌中のかたを含む) |
4 |
胃全摘術後のかた |
5 |
咽頭、鼻腔などに重篤な疾患があり、内視鏡の挿入ができないかた |
6 |
呼吸不全のあるかた |
7 |
急性心筋梗塞又は重篤な不整脈などの心疾患のあるかた |
8 |
明らかな出血傾向又はその疑いのあるかた |
9 |
収縮期血圧が極めて高いかた(収縮期血圧180mmHg以上) |
10 |
全身状態が悪く、胃内視鏡検査に耐えられないと判断されるかた |
11 |
同意書の取得ができないかた |
申し込み方法の詳細は、こちらをご覧ください。
この記事はいかがでしたか?