保健福祉部健康づくり推進課
- 電話:
- 0294-21-3300
- IP電話:
- 050-5528-5180
- ※必ず「050」からダイヤルしてください。
- ファクス番号:
- 0294-27-2112
- メール:
- kenko@city.hitachi.lg.jp
- 所在地:
- 茨城県日立市助川町1-15-15
人工授精等の「一般不妊治療」、体外受精・顕微授精等の「特定不妊治療」について、令和4年4月1日より公的医療保険が適用となりました。
詳細につきましては、下記厚生労働省のHPを御確認下さい。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kodomo/kodomo_kosodate/boshi-hoken/funin-01.html(新しいウインドウが開きます)
令和4年4月1日より前に開始した治療(令和4年4月1日より前に採取した凍結胚を使用し、令和4年4月1日以降に開始した治療を含む)の助成については、下記により申請をお願いします。
また、県の助成申請受付は令和5年6月30日までとなっていますので、県の助成も対象となる方は、県の助成を先に申請する必要がありますので、期限にお気を付けください。
令和4年4月1日以降に開始した治療に対する助成はこちらをご覧ください。
次の全ての要件に該当している夫婦(届出をしていないが事実上婚姻関係と同様の事情にある者を含む)が対象です。
受けられる助成回数は、これまでの助成歴と年齢によって決まります。
下表を確認してください。
初めて助成を受けた際の |
通算助成回数 |
---|---|
40歳未満 |
通算6回まで |
40~42歳 |
通算3回まで |
43歳以上 |
助成対象外 |
※出産した場合と妊娠12週以降に死産に至った場合は、通算助成回数をリセットすることが出来ます。
※通算助成回数に満たない場合でも43歳以降に開始した治療は助成対象にはなりません。
県事業の対象となる方は、先に県の助成を受けてから、日立市に申請をお願いいたします。(県が非該当のかたは、市に直接)
申請に必要な書類については、日立市不妊治療費助成事業のご案内(PDF形式 194キロバイト)をご覧ください。
申請場所は、健康づくり推進課(保健センター)になります。
(補足)茨城県不妊治療費交付申請は、茨城県日立保健所(電話番号:0294-22-4188)が窓口になります。
茨城県不妊治療費助成事業、不妊専門相談センターについては、茨城県のホームページ(いばらき 結婚・子育てポータルサイト)(新しいウインドウが開きます)をご覧ください。
この記事はいかがでしたか?