保健福祉部健康づくり推進課
- 電話:
- 0294-21-3300
- IP電話:
- 050-5528-5180
- ※必ず「050」からダイヤルしてください。
- ファクス番号:
- 0294-27-2112
- メール:
- kenko@city.hitachi.lg.jp
- 所在地:
- 茨城県日立市助川町1-15-15
ウイルス性の風邪の一種です。
主な症状は、発熱や頭痛、のどの痛み、長引く咳(1週間前後)、強いだるさ(倦怠感)を訴える方が多いことが特徴です。
体にウイルスが入ってから症状が出るまでの潜伏期間は1日から12.5日(多くは5日から6日)といわれています。
新型コロナウイルスは飛沫感染と接触感染によりうつるといわれています。
飛沫 |
感染者の飛沫(くしゃみ、咳、つばなど)と一緒にウイルスが放出され、他の方がそのウイルスを口や鼻などから吸い込んで感染します。 |
接触 |
感染者がくしゃみや咳を手で押さえた後、その手で周りの物に触れるとウイルスがつきます。他の方がそれを触るとウイルスが手に付着し、その手で口や鼻を触ると粘膜から感染します。 |
重症化すると肺炎となります。ご高齢の方や基礎疾患がある方は重症化しやすい可能性が考えられます。
新型コロナウイルスに関するQ&A(厚生労働省) www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/dengue_fever_qa_00001.html#Q13(新しいウインドウが開きます)
新型コロナウイルス感染症 市民向け感染予防ハンドブック【第3版】 (東北医科薬科大学・東北大学大学院・仙台東部地区感染対策チーム作成)こちら
新型コロナウイルス感染症について(厚生労働省)
lwww.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708 00001.html(新しいウインドウが開きます)
市民の皆様におかれましては、咳エチケットや手洗いなどの実施がとても重要です。
引き続き、感染症対策に努めていただくようお願いいたします。
●まずは手洗いが大切です。
外出先からの帰宅した時、調理の前後、食事前などに、こまめに石けんやアルコール消毒液などで手を洗いましょう。
●持病がある方、ご高齢の方は、できるだけ人混みの多い場所を避けましょう。
●咳などの症状がある方
咳やくしゃみを手で押さえると、その手で触ったものにウイルスが付着し、ドアノブなどを介して他の方にうつす可能性がありますので咳エチケットを行ってください。
できてますか?正しい手洗い(PDF形式 1,252キロバイト)
●換気が悪く、人が密に集まって過ごすような空間に集団で集まることを避けてください。
具体的には、次の3つの点に注意しましょう。
(1)換気の悪い密閉空間 (2)人が密集 (3)近距離での会話や発声
新型コロナウイルス感染症・感染症予防に関する電話相談窓口はこちら
ご家族に新型コロナウイルスの感染が疑われる人(以下、感染者)がいる場合、同居のご家族は特に以下の8点に注意してください。
1 感染者と他の同居者の部屋を可能な限り分ける
2 感染者の世話をする人は、できるだけ限られた方(一人が望ましい)にする
3 できるだけ全員がマスクを使用する
4 小まめにうがい・手洗いをする
5 日中はできるだけ換気をする
6 取っ手、ノブなどの共用する部分を消毒する
7 汚れたリネン、衣服を洗濯する
8 ゴミは密閉して捨てる
(参考)一般社団法人日本環境感染学会ホームページ
www.kankyokansen.org/uploads/uploads/files/jsipc/dokyokazoku-chuijikou.pdf(新しいウインドウが開きます)
この記事はいかがでしたか?