総務部市民課
- 電話:
- 0294-22-3111
- 市民課 内線 574
- パスポート 内線 504
- IP電話:
- 050-5528-5050
- ※必ず「050」からダイヤルしてください。
- ファクス番号:
- 0294-25-1121
- メール:
- shimin@city.hitachi.lg.jp
- 所在地:
- 茨城県日立市助川町1-1-1 本庁舎1階
マイナンバーカード(個人番号カード)を利用して、全国の主要なコンビニエンスストア等に設置されているマルチコピー機で住民票などの証明書が取得できます。
市内市外を問わず、お近くの店舗で取得できることで、市役所窓口での待ち時間の解消や申請書への記載が不要になるなどのメリットがあります。
午前6時30分から午後11時まで(利用される店舗の営業時間内に限ります)
※年末年始(12月29日~1月3日)はご利用できません。
※システムのメンテナンス等により、ご利用できない場合があります。
15日(水) 17時15分から翌日6時30分まで
31日(金) 終日
・セブン-イレブン
・ローソン
・ファミリーマート
・セイコーマート
・ミニストップ
・イオン(一部店舗のみ利用可能)
・カスミ
・ウエルシア薬局(栃木県、東京都及び京都府の一部店舗のみ利用可)
・マルト(福島県の一部店舗のみ利用可)
※店舗によっては交付に必要なマルチコピー機が設置されておらず、ご利用できない場合がありますのでご注意ください。店舗の場所等は、各社のホームページをご確認ください。
証明書の種類 | 手数料 | 備 考 |
住民票の写し | 200円 |
・本人及び同一世帯のかたの分を取得できます |
印鑑登録証明書 | 200円 | ・日立市で印鑑登録されていることが必要です |
戸籍全部事項 |
450円 | ・本人及び同一戸籍のかたの分を取得できます ・除籍、改製原戸籍は取得できません ・本籍地が日立市であれば市外に住民登録のあるかたも取得できますが、事前の利用登録申請が必要です |
課税証明書 | 300円 |
・本人以外のものは取得できません |
納税証明書 | 300円 | ・現年度の市県民税年金特徴者及び普通徴収者のみ取得できます |
(1)マルチコピー機のメインメニューから「行政サービス」を選択する
(2)「証明書交付サービス(コンビニ交付)」を選択する
(3)画面案内に従い、マイナンバーカードをセットする
(4)「証明書交付市区町村」を選択する
(5)暗証番号(数字4桁)を入力する
(6)マイナンバーカードをマルチコピー機から取り外す
(7)証明書の種類、交付種別、記載事項、通数等を選択する
※住民登録が市外にあるかたが戸籍証明書を取得する際は、本籍地の入力が必要です。
(8)手数料を入金する
(9)証明書と領収書を受け取る
・証明書の具体的な取得方法については、地方公共団体情報システム機構(J-LIS)のホームページ(新しいウインドウが開きます)をご覧ください。(取得方法は一例です。店舗やメニューなど、実際とは多少異なる場合があります。)
・暗証番号は、マイナンバーカードを取得した際に登録した利用者証明用電子証明書の暗証番号(数字4桁)です。
・暗証番号の入力を3回間違えるとセキュリティのため、カードにロックがかかり利用できなくなります。ロックを解除するには、市民課または各支所での手続が必要になります。
・コンビニ交付サービスを利用するには、利用者証明用電子証明書を搭載したマイナンバーカードが必要です。
・暗証番号を入力の際は、周囲に人がいないことを確認してから行ってください。
・証明書を取得するには、数分時間を要します。手続きが完了するまではその場を離れないようにしてください。
・使用したマイナンバーカードや証明書の取り忘れには十分ご注意ください。
・メンテナンス等でやむを得ずサービスを停止する場合があります。
日立市に本籍があり、市外に住民登録されているかたは、コンビニエンスストア等のマルチコピー機またはご自宅等のパソコンから利用登録申請をする必要があります。利用登録申請は1回のみ行えば、登録後に交付サービスを利用することができます。
※ただし、マイナンバーカードまたは電子証明書の更新手続を行った場合は、改めて利用登録申請を行う必要がありますのでご注意ください。
登録完了までには、5営業日程度お時間をいただきます。 お急ぎのかたは、申請後に市民課までお電話ください。
詳しくは地方公共団体情報システム機構(J-LIS)のホームページ(新しいウインドウが開きます)をご覧ください。
※市内在住で本籍地が日立市にあるかたは、利用登録申請は不要です。
午前6時30分から午後11時まで
※年末年始(12月29日~1月3日)はご利用できません。
※システムのメンテナンス等により、ご利用できない場合があります。
(1)メインメニューから「行政サービス」を選択する
(2)「戸籍証明書交付の利用登録申請」を選択する
(3)画面案内に従い、本籍、戸籍筆頭者氏名、電話番号を入力する
(4)生年月日(和暦2桁+月2桁+日2桁)を入力する
(例:平成元年3月31日生のかたの入力方法→010331)
(5)マイナンバーカードの有効期限「西暦(4桁)」を入力する
(6)マイナンバーカードの「セキュリティコード(4桁)」を入力する
(7)画面案内に従い、マイナンバーカードをセットする
(8) 暗証番号(数字4桁)を入力する
(9)マイナンバーカードをマルチコピー機から取り外す
(10)申請内容を確認し、正しければ「確定する」ボタンを押して申請完了です
(11) 「申請番号」を控える
※必要に応じて印刷することができます。ただし、印刷代は有料(10円)です。
マルチコピー機が設置されている全国のセブン-イレブン、ローソン、ファミリーマート、ミニストップ、イオン(本州及び四国の店舗のみ利用可)、ウエルシア薬局(栃木県、東京都及び京都府の一部店舗のみ利用可)、マルト(福島県の一部店舗のみ可)、カスミ(一部店舗では申請できない場合があります)
・暗証番号は、マイナンバーカードを取得した際に登録した利用者証明用電子証明書の暗証番号(数字4桁)です 。
・暗証番号の入力を3回間違えるとセキュリティのため、カードにロックがかかり利用できなくなります。ロックを解除するには、市民課または各支所での手続が必要になります。
・「申請番号」は、戸籍証明書交付の利用登録申請サイト(利用登録状況確認)(新しいウインドウが開きます) から登録状況を確認する際に必要になりますので、必ず控えてください。この申請番号がないと登録状況の照会を行うことができません。
・登録には概ね5日程度かかります。また、申請情報と戸籍情報が異なる場合には登録できません。
マイナンバーカード対応のICカードリーダライタを備えたパソコンからインターネット経由で利用登録申請を行うことができます。
こちらの「戸籍証明書交付の利用登録申請サイト(新しいウインドウが開きます)」から申請できます。
申請手順の詳細については、上記サイトから利用登録手順(詳細)をご覧ください。
・利用登録申請の際には、署名用電子証明書と利用者用電子証明書を搭載したマイナンバーカードが必要です。
また、ICカードリーダライタは、マイナンバーカードに対応したものが必要になりますので、対応機種については、地方公共団体情報システム機構の公的個人認証サービスポータルサイト(新しいウインドウが開きます)で事前にご確認ください。
利用登録の申請の際、表示された申請番号を「戸籍証明書交付の利用登録申請サイト(利用登録状況確認)(新しいウインドウが開きます)」で入力し、登録状況を確認することができます。
ステータスが「利用可能」になると、コンビニエンスストア等のマルチコピー機で戸籍証明書が取得できるようになります。
この記事はいかがでしたか?