校訓「強く 正しく 美しく」
学びの伝統「さかもと魂」=さわやかさ、感謝の心、目標をもつ、途中であきらめない
令和5年2月8日
令和5年2月7日
令和5年2月6日
令和5年2月2日
令和5年2月7日
令和5年2月3日
本校では、今年から朝の時間を活用して「NIEタイム」に取り組んでいます。
NIE(Newspaper in Education=「エヌ・アイ・イー」)とは、学校などで新聞を教材として活用する学習活動です。新聞には、事件・事故、政治、経済から
文化、スポーツ、芸能まであらゆる分野の情報が網羅されており、信頼性の高いメディアです。そのような新聞を学習に活用することで、みなさん一人一人が社
会への関心を高め、自分ごととして考えを深めることにより、地域や社会の中で課題を見つけ、解決のために行動する力を育んでいくことをねらいとしています。
また、膨大な情報が行き交うインターネット社会で、正しい情報を取捨選択し、読み解く情報活用力を身に付けるために取り組んでいきます。
画像は、今日の様子です。
そして、お昼頃・・・。
令和4年度教育長表彰における受賞者として内諾を得た、本校バレー部の皆さんの校長室訪問を受けました。「推薦していただいてありがとうございます」と。いやいや、お礼を述べるのは校長たる私の方です。小規模校化がすすむ坂本中に勇気と自信を与えてくれました。本当にありがとうございます。
(あまりに驚いてしまって、撮影するのを忘れてしまいました!!)
令和5年2月2日
2年生がいばらきっ子郷土検定の日立市代表になりました。ザ・ヒロサワシティーホールで開かれる県大会に出場します。今日は出場する代表生徒への壮行会がありました。抱負の発表や励ましのことばに続いて,本番さながらの解答練習もありました。
ここでは、応援生徒の言葉及び出場選手決意を掲載します。
<応援生徒の言葉>
2年生の皆さん、この度は、いばらきっ子郷土検定県大会出場、おめでとうございます。日立市大会10年連続優勝、県大会出場、という快挙を見事に達成した皆さんを、私たちは心から誇りに思います。2年生全員が、10連覇を果たすために、1年近く前から一生懸命に努力を重ねてきたことを、私たちは知っています。廊下に掲示された資料や2年生の皆さんの会話、先生方のお話なとから、その頑張りが伝わって来ました。先輩方が築いてきた、10連覇という輝かしい伝統を途絶えさせてはいけないという、大きなプレッシャーを背負いながらも、学年全体で、まれに見る高得点をあげ、見事に10連覇を達成したことに、快挙という以外に言葉が見つかりません。本当に、おめでとうございました。
いよいよ、県大会です。坂本中は、過去に3度の準決勝進出が最高の成績で、優勝には届いていません。今年こそ、今年こそ、悲願の優勝を果たす時がやって来ました。10回目の正直です。10連覇という記念すべき今年こそ、「さかもと魂」を胸に、今までの努力の成果を思う存分発揮し、優勝してください!
<出場選手決意>
今回、坂本中学校から選手代表として3人が、いばらきっ子郷土検定県大会に出場することとなりました。僕たちはこれまで、担任の先生の指導の下、茨城県の歴史・伝統や文化などの問題をたくさん解いて理解を深め、練習を積み重ねてきました。
本番では、今までの練習の成果をしっかり発揮できるように3人で協力し合い、できるだけ多く勝ち進められるように頑張ってきます。
一生懸命頑張ってきますので、みなさん応援よろしくお願いいたします。