令和3年2月25日
令和2年度の諸行事も次々に最終日を迎えます。クラブ活動が反省をして、最終日となりました。1週前の活動の様子もあわせて、子供たちの活動の様子をご覧ください。自分たちで楽しめるクラブ活動は、子供たちに人気の活動です。楽しみながら学ぶ場でもあります。来年は、何のクラブに入ろうかな?
令和3年2月24日
2月の下旬は5月並みの暖かさの日が続きました。そのお陰で校庭の河津桜(カワヅザクラ)と思われる桜が5分咲きになりました。休み明けの24日に発見してビックリです。縄跳びをしている子供たちが気付きました。みんなで走って見に行ってしまいました。もう春ですね。
令和3年2月24日
2年生の生活の様子をお伝えします。2年生は紙版画を制作しています。切って貼り、切って貼り、人の形は腕や手首のパーツを組み合わせて作り上げます。そのほかにも一生懸命に勉強する2年生の姿をご覧ください。
令和3年2月23日
2月17日(水曜日)、昼休みから5時間目を使って、2部構成で行われる「6年生を送る会」の第1部「スポーツ交流会」が5年生主催で開かれました。1年生対6年生、2年生対6年生… 3年、4年、5年と、連続して競技する6年生はバテバテになっていきますが、勝ったり負けたり…とても思い出に残る楽しい交流会になりました。その6
令和3年2月22日
2月17日(水曜日)、昼休みから5時間目を使って、2部構成で行われる「6年生を送る会」の第1部「スポーツ交流会」が5年生主催で開かれました。1年生対6年生、2年生対6年生… 3年、4年、5年と、連続して競技する6年生はバテバテになっていきますが、勝ったり負けたり…とても思い出に残る楽しい交流会になりました。その5
令和3年2月25日
令和2年度の諸行事も次々に最終日を迎えます。クラブ活動が反省をして、最終日となりました。1週前の活動の様子もあわせて、子供たちの活動の様子をご覧ください。自分たちで楽しめるクラブ活動は、子供たちに人気の活動です。楽しみながら学ぶ場でもあります。来年は、何のクラブに入ろうかな?
いよいよ3月が間近に迫ってきました。令和2年度も、ラストスパートの時期になりました。まず最初のクラブは、「絵画・イラストクラブ」の活動の様子です。思い思いのままにスケッチブックにきれいな絵を描きます。
教え合ったり、見せ合ったり、とってもいい雰囲気ですね。そしてみんな絵が上手です。(ビックリ!)
次は「理科実験・文化クラブ」です。この日は、ホウ酸をお湯にたくさん溶かしてから、溶液の中に糸を垂らしてホウ酸の結晶を作る実験でした。ホウ酸を入れてはかき混ぜて溶かし、もっと入れては溶かし…みんな真剣ですね。
結晶ができあがるのは1週間後とのこと。果たして大きくてきれいな結晶が出来るでしょうか?(もう、宝石のように美しいとの話です)
次の活動の様子は「手芸クラブ」です。思い思いの作品作りに励みます。それにしてもカラフルな布を持っていますね。
みんな一生懸命ですね。細かな作業を続けています。器用なのですね。ポーチや小物入れが人気です。
刺繍をしていた子がいました。楕円を縫って「おまんじゅう」…笑ってしまいました。このユーモアの精神が大切ですね。25日(木曜日)は、クラブ反省で今年度の最終回です。それぞれのクラブで最後の活動を、楽しく行っていました。
令和3年2月24日
2月の下旬は5月並みの暖かさの日が続きました。そのお陰で校庭の河津桜(カワヅザクラ)と思われる桜が5分咲きになりました。休み明けの24日に発見してビックリです。縄跳びをしている子供たちが気付きました。みんなで走って見に行ってしまいました。もう春ですね。
校庭の南西の方角にある「河津桜(カワヅザクラ)」です。見事に咲いています。地域の方の中には「日立紅寒桜(ひたちべにかんざくら)」ではないかとおっしゃる方もいますが、可能性は低いそうです。(日立市さくら課に問い合わせてみました。ホームページのこの写真も見てもらいました。また、2月25日にわざわざ学校に来て見ていただきました。)
発見した前の日には、6年生と1年生が「こおり鬼」で遊んでいました。(面倒見の良さが会瀬の子供たちの良さ)
体育館を貸し切って、6年生が1年生と遊びます。普通の光景になっているところがすごいですね。
赤の帽子が鬼さんです。玄関の花もかわりました。先生が毎週替えてくれる花です。花瓶の根元には…?
小さな、小さなおひな様が飾られていました。 校庭の花々もだんだん咲いていく物が増えて…
校舎の中にも大きな、大きな花が咲きました。すばらしい! 子供たちのメッセージが書かれた大木です。
まずは何が何でも「健康」…冬休み明けから2月上旬までのひと月間に、5日間も完全登校がありました。…283名の児童が一人も休まずに登校できた日が5日間あったということです。(風邪やインフルエンザがはやる時季なのにすごいことです)
校庭の河津桜(カワヅザクラ)も喜んでいるようです。さあ、本格的な春は目の前…卒業・進級に向けてラストスパートです。!
令和3年2月24日
2年生の生活の様子をお伝えします。2年生は紙版画を制作しています。切って貼り、切って貼り、人の形は腕や手首のパーツを組み合わせて作り上げます。そのほかにも一生懸命に勉強する2年生の姿をご覧ください。
勉強中におじゃましました。あのーどうぞ前を向いて勉強に集中してください。
算数の勉強のようですね。カリカリと問題を解き進める緊張感が伝わってきます。(えらいなあ)
ここまでが算数。ここからが版画制作です。顔がだいたいできあがっています。(目はまだ貼っていないようですね)画用紙を見てください。「うで1」「うで2」…体をパーツに分けて、貼りながら動きを表現しようとしています。
かわいい横顔の女の子のようです。はさみを自在に使って、みんな一生懸命に切り抜きます。
時々教え合い、助け合いがあって、これもとってもいい感じです。集中集中集中…ぐらいに熱心です。
かわいい横顔が、互いを見つめ合っていますね。イイネ!
隣のクラスは国語でした。あー、あんまりカメラを意識しなくていいからね。
さあ、掃除の時間になりました。会瀬小学校の子供たちは、お掃除も黙々とがんばります。
廊下掃除はスピードが命…ピューと床を雑巾でかけます。水道の蛇口も丁寧に拭き取ります。
教室を見ると、あ、やっぱりがんばっていますね。一生懸命が伝わってきます。
黒板をふいたり、床を掃いたり…しっかりとゴミを集めたり…2年生の普段の生活の様子を、版画制作と併せてご覧いただきました。がんばる2年生です。
令和3年2月23日
2月17日(水曜日)、昼休みから5時間目を使って、2部構成で行われる「6年生を送る会」の第1部「スポーツ交流会」が5年生主催で開かれました。1年生対6年生、2年生対6年生… 3年、4年、5年と、連続して競技する6年生はバテバテになっていきますが、勝ったり負けたり…とても思い出に残る楽しい交流会になりました。その6
閉式の言葉です。最後まで代表になった人はかっこいいですね。そして1年生が昇降口に向かうときに、6年生が両側から列をつくり、感謝の気持ちを伝えました。
手をパチン、パチンと鳴らして感謝の気持ちを伝えます。ありがとう! よかった! 言葉で伝える人もいます。
1年生が終わったら、2年生、3年生、4年生まで6年生の列の中を通っていきます。最初開いていた6年生の列も…やがて狭まって競技をした下級生との距離が縮まります。(気持ちの表れですね)
4年生ぐらいになるともうお友達の距離感…これが会瀬の子供たちの心の距離です。
「お疲れ様でした」「楽しかったよ」…互いにお礼を言います。
4年生まで昇降口に見送ると…最後は片付けをしていた5年生と正対して、「ありがとうございました!」。とってもいい場面でした。こうやって絆を深めていくのですね。すばらしい会瀬の子供たちに拍手が贈られていました。(完)
令和3年2月22日
2月17日(水曜日)、昼休みから5時間目を使って、2部構成で行われる「6年生を送る会」の第1部「スポーツ交流会」が5年生主催で開かれました。1年生対6年生、2年生対6年生… 3年、4年、5年と、連続して競技する6年生はバテバテになっていきますが、勝ったり負けたり…とても思い出に残る楽しい交流会になりました。その5
最後の種目となりました。5年生対6年生による、「学級対抗全員リレー」です。位置について、用意、ドン!!
バトンのつなぎを5年生は一生懸命に練習してきました。しかし、6年生は積み重ねが違います。徐々に…
徐々に差がつき、やがて1周差に…勝負の世界は厳しいですね。…
がんばれー! いいぞー! 声援が飛び交います。全力の姿はいつでもかっこいいですね。
いよいよアンカーがゴールです。さすが、6年生…やっぱり速かった! 1位6年生の白組、2位6年生の紅組…
3位5年生の白組、4位5年生の紅組でした。それでも最後まで全力で走りきった5年生に盛大な拍手が贈られていました。 6年生のすごさを見せつけた競技となりました。 お疲れ様でした。その6は閉会式と+@の部分です。