令和2年11月30日
11月27日(金曜日)、5時間目に1~3年生の、6時間目に4~6年生の授業参観が行われました。いばらきアマビエちゃんへの登録等、お世話になりました。子供たちも、家族の方に見てもらえるうれしさからか、いつも以上に張り切っていた様子でした。学校もこれで一つの節目を迎えられました。ありがとうございました。
2年生は「まち探検」の発表会でした。お父さん、お母さんに見てもらえて、子供たちも満足そうでした。
1年生はリースが飾られた中、張り切って手を挙げる光景が見られました。手を挙げるとき、前を向くのではなく、お母さんの顔を見て手を挙げています。(気持ちが分かるなあ~)
4年生は「二分の一成人式」でした。ちょうど10才を迎える4年生が、今まで育ててくれた親に感謝の気持ちを述べ、夢を語ります。いろいろな人にお世話になって大きくなりました。
6年生は算数をしているクラスがありました。犯人捜しをしながら、比の勉強をしています。体育館に戻ると、4年生が親に手紙を渡している場面でした。感謝の気持ちを語りながら、手紙を渡します。さっそく手紙を読む保護者の方々が印象的でした。
授業参観に関しては、ソーシャルディスタンスを始め、アマビエちゃんへの登録、窓を開けたままでの寒い中での参観等、大変ご不便をかけました。しかし、ご協力をいただき、誠にありがとうございました。子供たちも、成長した姿を見てもらって、大満足でした。
令和2年11月27日
保健だより12月号です。かぜをひきやすい季節ですが、服装を調節することで、かぜにかからない生活を送りましょう。
PDF版の保健だよりはこちらから…保健だより12月号
令和2年11月27日
働く人は何らかの組織に属し,顧客や同僚とコミュニケーションを図りながら,組織に最大の成果をもたらそうと日々努力しています。これはおそらく,時代が変わっても働くことにおいては変わることのない普遍の原理かと思っています。今,人気の高いユーチューバーになったとしても,たとえ一人で動画を作っていても,誰か(何か)とコミュニケーションをとりながら,画面の向こうで見てくれている人を意識しないと,登録者数やイイネ!の数が増えず,最大の成果は得られないことでしょう。
学校では,社会で有用感をもって元気に働く人になるため,必要な知識と技能・思考力・表現力や,コミュニケーションで相手を思いやる力,何より生きるための体力・精神力を身に付けるところですので,意味のない勉強は時間の無駄だと言えます。しかし,ここが難しいところでもあるのですが,何が意味がない勉強なのか,この勉強は意味があるのかなどを見極めるには,数十年と時を重ねる必要があるのも事実です。
会瀬小学校では,高学年を中心に「自主学習」を家庭学習で進めることを推奨しています。時には自主学習ノートを提出させ,担任の先生がチェックを入れることで,励みとなって更に勉強が進んでいることでしょう。
せっかく皆でそろってがんばる自己向上の機会ですので,有効に自主学習の時間を使いたいものです。そのために気を付けなければならないことは,(1)「人に見せるために,必要以上に美しいノートにしない」ということです。担任の先生から評価されるためだけに自主学習をしたら,社会で働く学力を付けさせていこうとする学校の意義に反します。
次に(2)「わからないことを調べる自主学習」であってほしいということです。分かっている計算,暗記してすらすら書ける漢字を2時間かけてノートに写したら時間の無駄です。分からないこと,百科事典やネットで調べたい興味のある事,将来自分がつきたい職業のこと,そのために必要な資格や技能のことなど,分からないことを分かるようにするのが勉強です。自主学習は大いに個性的であってほしいと願っています。
最後に,(3)「自主学習をする目的を忘れない」ということをお願いしたいと思います。自分は何になりたいのか…将来や職業まで想像できない人は,どんな自分になりたいのかを常に意識して,そのために何が必要で,どんな勉強をするのがよいのか…つまり「目的」を忘れないことです。必要だから勉強する…この意識が生涯学習の強いモチベーションに繋がると思っています。
日が暮れるのが早くなり,家で過ごす時間が増える今だからこそ,自分の勉強をマネジメントできる子供たちであってほしいと願っています。
写真:「紅葉、カンヒザクラ、落ち葉」
令和2年11月26日
11月25日(水曜日)、昼休みに「縦割り班活動」が実施されました。会瀬小学校の縦割り班活は、1年生から6年生まで仲良くなろうとする活動で、内容を高学年が決めて、楽しく遊びます。水曜日はあいにくの雨…教室の中で楽しく遊ぶことができました。違う学年のお友達と楽しく遊ぶことができたかな?
ここの班は「震源地」というゲームで遊びました。誰か一人が震源地で、その人のマネをするのです。真ん中で立っている人が鬼で、誰が震源地か当てます。さあ、…誰でしょうね。
こちらは最初に念入りにゴミを拾います。教室はきれいでなければなりません。何が始まったかというと…「だるまさんが転んだ」です。しかし、教室が狭いので…「だるまさんが…」のひと言の間に、鬼さんのすぐそばまで迫ってしまいます。
こちらのグループは、何やら折り紙をする様子。作った紙飛行機で、どの班が一番飛ぶかを競うそうです。とんでけー!
今から、ハンカチ落としが始まるようです。「ハンカチ落としは楽しみですか?」…おお、ち、近い! 楽しみな様子を顔で表現してくれました。
こちらの班もハンカチ落としだそうですが、始まる前に、シルエットクイズを出しています。「今、黒板に描いている物は何でしょうか?」…皆さんならすぐにわかりますよね。「う」がつくものですね。
先生とじゃんけんぽん、負けると下に敷いている新聞紙を半分に折ってその上に立ちます。負け続けると…せ、狭くて立てない!…片足立ちも上手ですね。
こちらのグループは、視聴覚室で「雑巾リレー」だそうです。リレーの光景は撮影できませんでしたが、熱心に順番を決めています。「はい、はい、僕が1番…」
最後は体育館でラインの上を歩いて、出会ったらじゃんけんして、ヘビのように長いチームの先頭さんが優勝ゲームです。全部の班を撮影できませんでしたが、みんなで仲良くなれた縦割り班活動でした。
令和2年11月25日
11月24日(火曜日)、25日(水曜日)、26日(木曜日)と、日立記念図書館の先生達が会瀬小学校に来てくれて、ブックトークの読み聞かせをしてくれました。25日(水曜日)は、3年生と4年生…「見える?見えない?」のテーマに沿った本の読み聞かせと、「鬼」のテーマの読み聞かせでした。楽しかった!
記念図書館の先生達は、見える?見えない?をテーマに読み聞かせをしてくれました。
古びた教会のお墓で、夜のうちにズボンを一着縫い上げたら、王様にご褒美をもらえるとの話を聞き、さっそく縫い始めた仕立屋さんでしたが、墓石の中から大男のお化けがにょっきりと…首だけ出たところで「俺のことを見えるか?」…「見えているけど、縫うのに忙しい!」と答える仕立屋。にょきにょきと腕が出て胸が出て…「俺のことを見えるか?」
にょきにょきにょきと片足が出て、いよいよ全部出てしまう直前までズボンは縫い上がりません。あとちょっと…最後の一本の足を墓石から引き抜いたとたん、ズボンが仕上がりました。それー!逃げろー! ホラーの話でしたね。
もう一つのテーマは「鬼」です。あ、これはいま大ブームの…
鬼退治で有名な桃太郎も、地域によって話がちょっとずつ違っているようです。この桃太郎は、友達に「畑に仕事に出ようよ」と誘われても、「だーめ、僕はわらを編まなければならないんだ…」などとゴロゴロしながら言い訳をして、いっこうに働こうとしません。
ごろごろしながらも、犬が「鬼退治に行くなら、そのきびだんごを一つ分けておくれよ」と頼むと、「だめ、半分だけしかあげない…」とケチな桃太郎もいたようです。新鮮ですね。
このように日立記念図書館の先生達のブックトーク…テーマを決めて明日も来てくれます。勉強になって楽しい時間でした。
令和2年11月24日
11月24日(火曜日)、3年生から6年生までは、市民陸上競技場で持久走記録会の試走をしました。初めて本格的なトラックで走る経験は、子供たちにも新鮮だったようで、新記録も続出…12月1日に向けてのよい練習となりました。
開会式です。「今から持久走記録会の試走を始めます」…そして司会進行の代表児童たち
準備運動…開脚、アキレス腱…
まずは4年女子から…一番速そうなスタートの写真になりました。
4年男子…最後のスパートでがんばって順位を上げた子もいます。
3年女子は、いつも本気です。試走も本番も関係ありません。
3年男子のスタートダッシュはすごかった。走っている間に、順位はめまぐるしく変わりました。
5年女子、このころから少し日が差してきましたが、寒い中の試走です。
5年男子…だんだん本気度が高まっていく試走となりましたね。
6年女子…最初とてもゆっくりとしたスタートでしたが、これは本番を見据えた上の作戦か?
6年男子…最後のスパートがとても本気度が高かった…立派です。 さて、12月1日の本番はどのような結果になるでしょうか?お楽しみに…
令和2年11月20日
11月19日(木曜日)の昼休み、全校児童が体育館に集まって、JRCの結団式をしました。JRC委員会は役割分担をして、自分たちの活動から、本部である赤十字社の活動の動画、協力してもらいたい事など、次々に上手な発表をしていきました。全校児童の結束力が高まったJRC委員会の発表に感謝です。
司会の二人です。ちゃんと原稿を用意して、スムーズな進行を進めてくれました。次は「委員長の開式の言葉」です。さすが委員長…
最初にJRCの意味について説明がありました。似顔絵は「赤十字社」を創設したアンリーデュナンの肖像画です。JRCはジュニア、レッド、クロス…青少年赤十字と翻訳します。…わかりやすい説明をありがとう。
聞く態度も最高です。次は、赤十字社の活動ビデオです。二人の代表が説明して、画像スタート。
地震による自然災害や、飢餓(きが)や戦争…難民(なんみん)の問題について、次々に映像が切り替わります。
それらを「敵・味方」なく救うのが赤十字社…印象的な歌にのせて、映像が流れていきます。
次に本校の取り組みについてのお話がありました。12月にある「会瀬ハッピースマイル大作成」への協力依頼や、ペットボトルキャップがポリオワクチンになって、困っている人たちに接種できることなど、会瀬小学校の取り組みのすばらしさを紹介してくれました。
いよいよ最後です。司会の二人にも力が入ります。「閉会の言葉」…しっかり発表できてすばらしいですね。
最後に円陣になって反省会です。短い練習期間にもかかわらず、一生懸命にがんばれたJRC委員会の立派な発表に拍手です。
令和2年11月19日
11月18日(水曜日)、今年度最後の校外学習に行ったのは4年生でした。シビックセンターの天球劇場や、郷土博物館を見学し、神峰公園でお昼を食べて、エコクリーンかみねの清掃センターを見学してきました。お天気に恵まれて、本当に楽しい校外学習となりました。お弁当もおいしかったよ。!!
お天気の日が続きます。実は会瀬小学校の校外学習は、(1年生を除いて)全ての学年がお天気に恵まれ、雨に降られることなく楽しく行ってくることができました。運にも恵まれた校外学習でした。
シビックセンター内の天球劇場です。劇場の中は、ソーシャルディスタンスです。そして、夜空が舞い降りて…眠くなある…眠って…いや、勉強です。秋の空の星座についても教えてくれました。
大きな天球劇場を会瀬小4年生が独り占め…いいね。
シビックセンターを後にして、日立市郷土博物館に到着しました。学級によって見る順番は違うけど…ここは日立風流物の見学場所…人形や山車の大きさに、スケールの大きさを感じています。
見てください。この真面目に見学する様子を…メモも欠かしません。
日立市の歴史をテレビ番組で見たり、展示物を見たりしました。さすがみんな熱心です。
土器を見るときには、振動で倒れたりしないように、静かに歩きます。ドキドキですね。
ここは大昔の地層の展示コーナー、カンブリア紀の化石などもあります。日本で一番古い地層は、日立市にあるのだから…カンブリアンモンスターの化石を「か(ン)ぶりつくように」見る子供たちです。
カンブリア期の展示の奥には、土器や鉄器の展示もあります。鉄は昔は貴重品だったのです。子供たちも鉄の道具を使って、畑を耕すことを「てつ」だったのでしょうね。
さあ、お楽しみのお弁当タイムです。紅葉が素敵な「神峰公園」です。お天気が最高!暖かさも最高!
見せ合ったり、おかずを交換したり…お弁当自慢です。…君が作ったわけではないでしょ?、感謝しなくちゃ。
最後は、5階まで階段で上り下りした「エコクリーンかみね」の清掃センターです。ヤードにたまったゴミが、クレーンで引き上げられる光景を、イスの上に乗って、更に身を乗り出して見学します。…落ちたら真っ逆さま?…だいじょうぶです。ガラスがあります。
楽しかったけど、とても上り下りが大変だった見学でした。お昼のお弁当でも歩いたし…「疲れたあー!」…よかったね。勉強になったね。4年生の校外学習でした。おしまい。
令和2年11月18日
11月上旬より、6年生が5年生に向けて、リレーのバトンの受け渡しについて教えてきました。スポーツ集会の最後を飾る6年生による紅白リレーで、すばらしいバトンパスを下級生に披露して、最上級生の素晴らしさを教えてくれました。今度は下級生に教えて、美しいバトンパスが伝統となるようにがんばっています。
10月23日に行った「スポーツ集会」でしたが、最後の6年生の紅白リレーの美しさは、誰もが記憶に残っていることでしょう。
その上手なバトンパスを、6年生から5年生へと教える時間を体育で設けてくれました。
手の出し方から、タイミングの取り方まで、…丁寧な指導で5年生に教えます。
上手な受け取り方は、手の平の向きにかかっている…など、6年生は詳しく教えてくれます。
5年生の手の出し方が練習と共に変わっていきます。これはまだはじめの方ですね。
一人一人に丁寧な指導をしてくれます。さすが6年生は違いますね。5年生も吸収が速い!
みんなでチーム毎に課題解決にむけて練習を重ねます。
そして、練習の後は、6年生対5年生のリレーが始まります。5年生はどこまでついて行けるか?
でも、練習を重ねてきた6年生に引き離されます。やっぱり6年生は速いなあ。
5年生も、上手にバトンをつなぐ子もいますが、6年生はその先を行きます。
がんばれ-!! 声援が飛びます。でも、1周の差をつけられてしまいました。6年生にはまだまだ届きません。
こんな「よさ」を受け継ぐために練習を重ねることが、子供たちにとって大きな学びとなります。教える6年生にも…教わる5年生にも…
令和2年11月17日
持久走記録会の日程が決まりましたのでお知らせいたします。目標に向かってがんばる子供たちは、記録も心も大きく伸びています。がんばりぬく強い心で、やり遂げた喜びを味わってほしいと感じています。がんばる子供たち…がんばれ子供たち…
保護者の皆様においては,平素より本校学校教育にご理解とご協力をいただき,誠にありがとうございます。
標記の件につきまして,「持久走記録会」を1・2年は11月27日(金),3~6年は12月1日(火)に開催する運びとなりました。
保護者の皆様には,子供たちの元気な姿を見ていただいて結構ですが,コロナ禍においての開催になりますので,下記のとおり,参観者のお名前・朝の体温等の届けについてご協力をお願いいたします。
なお,ひと家庭2名までで,マスク着用,ソーシャルディスタンスでの参観にご協力をお願いいたします。
記
1 開催期日 1・2年 11月27日(金)午前10時40分より(雨天12月3日(木))
3~6年 12月 1日(火)午前9時より (雨天12 月4日(金))
2 開催場所 1・2年 会瀬小学校グランド
3~6年 日立市民運動公園陸上競技場(池の川)
3 競技時刻と種目
(1)11月27日(金)
(1)10:40…開会行事,(2)10:45…1年女子,(3)10:55…1年男子,(4)11:05…2年女子,
(5)11:15…2年男子,(6)11:25…閉会行事
(2)12月1日(火)
(1)9:00…開会行事・準備運動 (2)9:30…4年女子→男子,(3)10:00…3年女子→男子,
(4)10:30…5年女子→男子,(5)11:00…6年女子→男子,(6)11:30…閉会行事
※両日,雨天の場合は,朝6時30分頃,まちコミメールで中止の案内をいたします。
4 参観申込書 きりとり以下に記入して,当日の朝,お子さんを通して担任に届けてください。
当日「検温場所」でも参観申込書は用意してありますので,参観者は必ずご記入ください。
―――――――――――――――――― きりとり ―――――――――――――――――――――
〇参観申込書
児童の学年学級氏名 年 組:氏名 .
参観希望者
お 名 前 |
今朝の体温 |
体調(良好,または風邪症状がある等) |
度 |
||
度 |
参観申込をせずに参観することはできません。ご協力をお願いします。
PDF版でこの参観申し込み書はダウンロードできます。(訂正版)参観申込書
令和2年11月12日
10月末から11月中旬にかけて、コロナ禍の中、いろいろな学校行事が感染防止に気をつけながら、実施することができました。高学年の児童が中心となって、さまざまな場面で活躍する様子は、秋空のようにすがすがしいものです。会瀬小児童の素晴らしい活動は、多方面にわたって認められています。
毎朝のように続いている「ケヤキ」の落ち葉拾い…主に6年生の男子のボランティアです。偉いなあ…
委員会の仕事も充実しています。栽培委員会が毎朝水をかけてくれます。運動委員会は、毎朝ラインを引いてくれます。
落ち葉掃きは、5代サクラ(明治、大正、昭和、平成、令和の時代を生き抜く桜)の木の下でも行っています。また、体育で幅跳びをするときに、砂場の砂がかたくならないようにと、毎朝シャベルで砂を掘り起こすボランティアをする子もいます。
保健委員会は、「大切な目を守るために」運動で、全ての学級を回って「目の守り方」を教えてくれています。
10月29日(木曜日)に「宿泊学習代替の校外学習」に行った5年生に向けて、30日の朝には(6年生が)「おかえり」メッセージを書いてくれました。…あったかいね。ドラえモンも喜んでいるよ。
4年生の水戸方面への校外学習(県庁見学と交通公園自転車教室)の次の日の朝には、4年生教室の黒板にも「おかえり」メッセージが書かれていました。11月7日(土曜日)の土曜授業の後、わずかな時間を使って、4年生の防災教室で下に敷いたシートを特急で片付けてくれる6年生です。4年生のために6年生が働いてくれる…すごい子供たちです。…共通するのは「あたたかさ」…がんばる子供たちをみんなで応援したくなりますね。ここ1月間の子供たちの様子でした。
令和2年11月11日
11月5日(木曜日)、4年生は欠席者もなく、楽しみにしていた校外学習へ全員で行くことができました。お天気にも恵まれ、交通公園では自転車教室に参加することもでき、安全な自転車の乗り方を勉強してきました。お天気がよくて本当に良かったですね。お弁当もおいしかった。
県議会の議場です。傍聴席から、議員さん、議長さんを想像しながら眺めます。後ろが明るいガラスの場所は、県庁25階の展望室です。眺めが良すぎて…でも、筑波山?…ひたちなか市のエレベーター実験塔?…あまりピンとこないようでした。
県庁をバックに記念撮影です。余りにも高すぎて、県庁が入りません。太陽の光を浴びて光り輝く県庁庁舎でした。
交通公園に来ました。これから自転車教室ですが、その前に腹ごしらえ…お弁当の時間が最高です。
屋外で食べるお弁当は、本当に素敵です。朝早くに作ってくれたお母さん、お父さんに感謝ですね。
うまい、うまい! 最高の時間です。
ごちそうさま…食べ終わると交通公園の中を歩いて、自転車の練習場に向かいます。
交通公園の中は広く、自転車の練習場までは歩いて行きます。…しかし、歩行も大切な交通安全の練習です。
右見て、左見て、もう一度右を見て、…手を挙げて…1年生の時に勉強した「横断歩道の渡り方」の復習です。
自転車教室の前に、交通事故の実験をします。…ああ、かわいそうにお人形が車にひかれてしまいます。(残酷なので写真はないそうです)
さあ、自転車の練習が始まりました。運動神経のよい子、そうでない子も…みんな一生懸命に安全確認をしながら乗ります。
すいすい…
曲がって、曲がって… みんながんばれ!
こうしてお天気に恵まれた4年生の校外学習は終了しました。これで晴れて自転車に乗れることになった4年生ですが、どうぞ安全に十分気をつけて、さらに練習を重ねてから乗ってくださいね。(まだまだふらふらの人がいたのとの話があります)
令和2年11月10日
3年生以上の学年は、12月1日(火曜日)に市民陸上競技場(池の川)を会場に、持久走記録会が予定されています。このたび、1年生と2年生も予定日が決まりましたのでお知らせします。1・2年生は、11月27日(金曜日)が予定日です。記録会へ向けて低学年も本格的に練習を始めました。がんばるぞ!
2年生が練習していました。女子は写真に撮れませんでした。(残念)男子は余裕のスタート前です。でも、スタートすると…
女子の応援団ができています。フレーフレー、がんばれ!
うれしいね。みんな夢中になってかけてしまいますね。ペースは一定がよいのですが…どれだけ自分のペースを守れるかが勝敗を分けるようです。がんばれ!1年生と2年生は11月27日(金曜日)が持久走記録会の予定日です。会場は会瀬小グランドです。お楽しみにしていてください。
令和2年11月10日
11月7日(土曜日)、土曜授業の日、1年生は校外学習で拾ってきた「秋のもの」を使って、おもちゃ祭りを開きました。招待したのは2年生…先輩に遊んでもらい、自分たちでも遊んで、秋を十分に満喫しました。1年生が2年生を招待するなんて、1年生はすごいですね。
テーブルに並んだおもちゃの数々…よく思いつきましたね。こちらはティッシュの箱を使った迷路…転がすのはどんぐりです。
すごい立体迷路ですが、ゴールまでたどり着くとスタンプを押してくれます。まと入れ、やじろべえ、とらんぷ、タワー…驚くほど遊びの種類がありますね。
松ぼっくりのまと入れです。点数の高いところは、松ぼっくりよりも部屋が小さい!投げ入れても、コロリ…別な部屋に入ってしまいます。これでは高得点は難しいですねえ。
すごい種類ですね。いろいろな種類のおもちゃがあります。そしてそれぞれに秋のものが使われています。
どんぐりゴマは、みんな大好き人気ゲームです。「コマに刺さった爪楊枝が長いと、長く回らない…」ここでも発見があったようです。
ぐにゃぐにゃ釣り竿で、釣り上げるのは至難のわざです。チャレンジ精神に拍手!!
けん玉もあります。上手な子は、何度も連続して入れて見せてくれました。(天才だ!)1年生は、秋を十分に感じて、おもちゃ祭りを2年生と一緒に楽しむことができました。
令和2年11月9日
11月7日(土曜日)は、土曜授業でした。地域のコミュニティ推進会が主催で、防災備蓄倉庫内備品取扱研修会を開き、その後4年生に教えていただきました。防災倉庫に入っている品々に、4年生はビックリ! いろいろと体験させていただいて、とっても濃密な学びの場となりました。ありがとうございました。
まずは、簡易トイレから…簡易テントの中に設置され、ちゃんとプライベートが保たれるようになっています。
中身は、段ボールに腰掛けるタイプのトイレです。熱心に見学する4年生です。
単管パイプと毛布でつくる「担架(たんか)」です。上手に折りたたんで、乗りたい人…「はい、ハイ!」
みんなで持ち上げるぞ…せーの ごろんと失敗して人を投げ出してしまうことも…(危険だ) 家族ごとに配付されるパーテーションも組み立てて、避難の様子を想像します。
ここが出入り口です。 次は段ボールでベッドを作っています。熱心にメモを取る4年生。
すごいですね。勉強熱心です。1枚1枚は弱い段ボールですが、組み立てるととても強くなります。
さあ、このようにして、ベッドが完成すると、…(100人乗っても壊れない?)
はい、腰掛けてみました。このぐらいの人数なら全然だいじょうぶ。
熱心にメモを取り、話を聞く4年生でした。自然災害はいつ来るか分からないから、がんばって勉強してね。
段ボールベッドをパーテーションの中に入れてみました。また、出してみて避難所の暮らしを想像してみました。災害は来ない方がいいに決まっていますが、もし、避難所で生活することになっても、4年生はきっと素晴らしい活躍をしてくれることでしょう。
令和2年11月7日
11月6日(金曜日)より、校内持久走記録会に向けての中休み練習が始まりました。今年度初めての持久走練習ですが、子供たちは一生懸命に校庭を走りました。現在のところ、3年生以上は市民運動公園陸上競技場を借りて、12月1日(火曜日)に持久走記録会を実施する予定です。(雨天なら12月4日(金曜日))
中休みに全校生が外に出て、すぐに準備運動が始まります。月曜日と水曜日、そして金曜日が練習の日です。
1年生は初めての経験ですが、精一杯準備運動に励みます。さあ、スタートの合図が迫ってきました。
ピー!! スタートの合図で一斉に走り出します。2年生の一部の子は全力走です。がんばっているね。(がんばりすぎないでね)創立以来のケヤキの木は、子供たちの運動を見守っているようです。さあ、12月に向けて、体力をつけて、記録を伸ばすぞ!!
令和2年11月6日
11月6日(金曜日)、コロナに負けるな運動の一環として、給食委員会が各学級を回って、コロナに負けない栄養クイズを出しました。給食委員会は毎日の後片付けで、パントリーで食管を受け取り、テキパキとコンテナに片付けていく当番の仕事があります。今日はそれに加え、みんなの前で楽しいクイズで栄養について教えてくれました。
今日は全学年2組と3年生教室に入りました。さっそくクイズが始まります。パン、ご飯、めん…この中で一番栄養価が高いのは何でしょう? 1番パン、2番ご飯、3番めん…1番だと思う人…と進みます。(さて答えは何でしょう?)
問題です。給食の栄養は1日の栄養のどのくらいの量でしょうか? 1番3分の1、2番半分の2分の1、3番3分の2…答えは…???
この答えで1番だと思う人…ハイ、ハイ、元気に手を挙げる子供たち…
どのクラスでも一生懸命に考え、楽しんでクイズに答えていました。
給食委員のお兄さん、お姉さんが上手にクイズで下級生を引きつけます。
中にはおもしろいクイズも…「新鮮なピーマンは何角形のへたでしょうか?」…1番5角形、2番6角形、3番7角形…果たして答えは?
給食委員の活動は、全員の食の健康を考えさせてくれました。もりもり食べてコロナに負けない体をつくろう。!! がんばっています。給食委員会物語でした。
令和2年11月6日
2年生物語。楽しかった「ひたち海浜公園」への校外学習…2年生は、校外学習の楽しかった思い出を、粘土で表現してみました。小さな小さな粘土板の上に、本当に小さなお友達やお弁当を再現し、ミニチュアの世界を上手に表現しています。精密なひとつひとつの物や人を、どうぞお楽しみください。
さあ、楽しかった思い出を粘土で表現しようシリーズの始まりです。最初は楽しく食べるお弁当ですね。お弁当箱の中に細かなご飯粒まで表現しています。後ろに置いたリュックも秀逸ですね。
シートを広げて、みんなで食べるお弁当は最高においしいですね。実に細かくて、お弁当箱の中身が一人一人違います。次の作品は木が素敵!森の中で楽しいお弁当が上手に表現されています。粘土で木を表現するのはむずかしい中、よく表現されていますね。
同じ木を表現した物ですが、ヤシの木にも見える草原でのお弁当ですね。大きな石がベンチのようです。次の作品は、リュックが奥にきちんと並べられていて、楽しそうにお弁当を食べているところが伝わってきます。これが1辺20cmにも満たない四角形の中に表現されている…もうミラクルです。
楽しかったことは海浜公園ばかりではないようです。これはスポーツ集会の玉入れの様子でしょうか?どんどん入っていくお手玉が、上手に表現されていますね。次の作品は、5人グループでお弁当を食べている様子がかわいくて…
アスレチックでも楽しみましたね。滑り台が楽しくて、思い出に残ったのでしょうね。次の作品は、4人でお弁当のようですが、男の子と女の子の髪型が、みんな違ってみんないい。
こちらは制作途中でしょうか?お弁当の中身がすごいです。 次の作品も一人一人の表情が素敵です。目は口ほどに物を言うってほんとうですね。そして小さい!細かい!すごいなあ!
海浜公園内を回る巡回トレインです。まるでトーマスですね。次の作品はピンボケでごめんなさい。リュックとお弁当とまあるい何かが気になって撮影しました。
巡回トレインに挑戦した人は何人かいますが、この子は、屋根の下に人がいます。楽しそうに外の風景を見ています。次の作品は髪の毛にこだわって、お弁当の中身にこだわって…(一人一人違いますよ)すごい芸術だ!
これはトレインの中で楽しくお話ししたことが思い出に残ったのでしょうか?座席にリュックを置いて…メルヘンの世界です。次の作品は目が笑っている!手前の子は男の子でしょうか?帽子のつばがボケていますが、ちゃんと違いを表現しています。
ああ、きっとこの子は、お弁当の中身に「イラッ」ときたのでしょうね。豪華ステーキが入っていることを期待したのでしょうか?梅干しに書かれた×が「本当はこれを食べたかったんじゃない!」と表現しているようです。(でも、楽しかったはずですよ) 次の作品は、お弁当のおかずだけを表現して、奥はお箸だそうです。これはハンバーグ、これはブロッコリー、…中身にこだわったのですね。
圧倒的にお弁当の様子を表現する子が多かったですね。フライドポテトやウインナー、おにぎりやサラダを表現している子もいます。とにかく小さい! そして細かい! でもこんなに一生懸命に表現できるのは、強く楽しさが印象づけられたからでしょうね。素敵な芸術家がそろっている2年生でした。
令和2年11月5日
10月27日(火曜日)、やや雲が多かった午前中でしたが、予定していたスポーツ集会を開くことができました。運動委員会が中心となり、企画と運営を担ってきたスポーツ集会は、「コロナに負けるな」「仲良くなろう」を合い言葉として、スローガンどおりの素晴らしい大会となりました。楽しい種目で仲良くなれた半日でした。その7
6年生は、中部会親善陸上競技会で着用する予定だった「ユニフォーム」を着て、紅白対抗リレーをおこないました。鈴なりになったベランダの観客から、大きな声援が飛びます。
「がんばれー!」「がんばれー!!」…1年生にとっては、初めての高学年リレー観戦。さぞかし!」「たくましく、かっこよく見えたことでしょう。
6年生は紅白に分かれて円陣を組みます。「絶対勝つぞ!」「おー!」…いつ見てもいい光景です。
「よろしくお願いします!」第1走者は、とても元気です。3度目の正直のスタート…出だしもかっこいいですね。
バトンが次々につながれていきます。練習の成果として、後ろを向いてバトンを受ける子がいません。
みんな、とっても美しいバトンのつなぎですね。「がんばれー」
とてもきれいにバトンが繋がると…声援も盛り上がります。
そしてアンカーへバトンが渡り…ゴールです。最後まで全力で走り抜く走者に、大きな拍手と、いつまでも声援が飛んでいました。最高学年の、最高の走りに感動ですね。 こうして会瀬小の「スポーツ集会」は終わりました。これだけの大会を企画・運営した運動委員会のみなさん、それを陰から支えた先生方、見に来てくださった保護者の皆様、全員の力の結集のおかげです。…素晴らしい大会をありがとう。(完)
令和2年11月4日
10月22日(木曜日)…もう先月の話になってしまいました。2年生がまち探検に出かけ、まちの不思議を勉強してきました。少し話題が古くなってしまい申し訳ございません。写真を撮ってくださったお父さん・お母さん、快く施設を見せてくださった方々にお礼を申し上げます。子供たちは多くの学びを得てきました。ありがとうございました。
セブンイレブンです。いろいろ教えていただきありがとうございました。読売新聞渡部店です。ビックリがいっぱいありました。
会瀬鹿島神社です。古い歴史をもっていて、お話がとても勉強になりました。 ファミリーマートです。店内を詳しく見せてくださいました。:
会瀬青少年の家のお風呂です。あったかいお風呂に、みんなで入りたいね。 会瀬鹿島神社で別な班の写真撮影です。昔の話を聞かせていただきありがとうございました。
さくらアリーナで質問する子供たちです。イスに座ってお話を聞きました。 渡部新聞店では集配の仕組みについて教えていただきました。
再びファミリーマートの方に質問する2年生です。別な班です。さくらアリーナでは、体育館だけでなく、いろいろな場所をみせていただきました。建物の構造が近代的ですね。こうしてまち探検が充実して終わりました。皆さんにお世話になりました。ありがとうございました。
令和2年11月4日
10月27日(火曜日)、やや雲が多かった午前中でしたが、予定していたスポーツ集会を開くことができました。運動委員会が中心となり、企画と運営を担ってきたスポーツ集会は、「コロナに負けるな」「仲良くなろう」を合い言葉として、スローガンどおりの素晴らしい大会となりました。楽しい種目で仲良くなれた半日でした。その6
さあ、スタートです。緊張の瞬間が迫ってきます。あまりにもアップになってしまった子には、恐縮ですがぼかしを入れさせていただきました。本当は、生き生きとした表情を見ていただきたかったのですが、ごめんなさい。
1回戦のスタートです。6年生はあくまでコースの調整役で、後ろから玉を押すのは1年生です。
みんないい表情をしています。特に6年生が笑顔で1年生を見守る表情が素敵です。
ゲームが白熱してきました。勝つのは白か紅か??
最後は6年生のペアのようです。もう遠慮はいりません。全力で?(笑顔で?)ゴールを目指します。…どうやら紅組の勝ちのようです。おめでとう。
第2回戦のスタートです。トップランナーは、いつでも緊張します。がんばれ。
応援団の熱もマックスに達しています。6年生が競技に出場しているので、団長も5年生です。…おお、女子グループだ。(「おおせ坂48」か?)
2回戦は、白が勝ったようです。ベランダから観戦していた2年生の手にも力が入っていました。(なんか、クスッと笑ってしまう光景ですね)これで1年生と6年生の合同種目は終了です。お疲れ様でした。楽しかった!いよいよ最後のクライマックスへ…その7へ続く
令和2年11月2日
10月30日(金曜日)、6年生を対象に、薬物乱用防止教室が開かれました。茨城県警の2人の先生をお招きして、そこへ日立市生活安全課の警察OBのお二人の先生も加わって4名の講師陣です。実物そっくりな麻薬やドラッグ、大麻などの模型を見ながら、上手な断り方も教えていただきました。ありがとうございました。
茨城県警からお二人の先生をお招きして、薬物乱用防止教室のはじまりです。
きちんと聞く事ができる6年生はすごいですね。メモをとっている子もいます。
脳の働きを抑制する物、興奮させる物、幻覚が出る物…たばこも依存性があるからやめられないのですね。
最後には問題が出されて、子供たちは回答していきます。全員が正解でした。
持ってきていただいた掲示物や「模型の展示物」を見させてもらいました。ああ、なんか痛々しい…そして怖いですね。
最後に、代表児童がお礼の言葉をしっかりと述べて…(ここが最高学年)…閉講となりました。6年生の薬物乱用防止教室でした。
令和2年11月2日
10月27日(火曜日)、やや雲が多かった午前中でしたが、予定していたスポーツ集会を開くことができました。運動委員会が中心となり、企画と運営を担ってきたスポーツ集会は、「コロナに負けるな」「仲良くなろう」を合い言葉として、スローガンどおりの素晴らしい大会となりました。楽しい種目で仲良くなれた半日でした。その5
さあ、次は1年生と6年生がペアになって競技をする「玉入れ」です。1年生と6年生は開会式を入れていました。
「今から、スポーツ集会を始めます。…」元気な声でとってもいいですね。代表児童はいつも張り切っています。次はトラックをぐるりと囲むように広がって準備運動。…ソーシャルディスタンスを心がけている結果でしょうね。
1年生が内側に…こうしてみると、6年生にも、こんな小さな1年生の頃があったのですね。給食をもりもり食べて、ぐんぐん大きくなったのですね。
さあ、玉入れが始まりました。最初の20秒間は、6年生は拾って1年生に手渡す係です。「がんばれー」、1年生が籠に向けて投げ入れます。
拾ってあげる親切な6年生です。「ピー!」ホイッスルを合図に、6年生も投げ入れてよい時間となりました。ここからは遠慮はいりません。紅白どちらが勝つか? 勝負です。
厚く覆っていた雲も、少しずつ晴れ間を覗かせるようになりました。それー!入れろー!
パーン、ピストルが鳴って、数を数えます。6年生が出場しているので、5年生が係を務めてくれました。
「バーン!」ピストルの係が狙いを定めます。…(おいおい) 係の子は大変ですね。でも、やりがいもあります。
やったー! 紅の勝ちです。 1年生は表現が素晴らしい。 こうして1種目目が終了しました。 まだまだ続く…その6へ