令和2年4月30日
日頃から本校の運営についてご支援とご協力をいただきありがとうございます。
さて、本日、日立市教育委員会から「小・中・特別支援学校の一斉臨時休校の延長」を行う旨通知がありました。
つきましては、本校におきましても下記のとおり対応しますので、保護者の皆様にはご理解・ご協力の程、よろしくお願いいたします。
記
(1) 期 間 令和2年5月7日(木)から令和2年5月31日(日)までの25日間
(2) 理 由 全国及び県内の感染者が増加傾向にある状況において、本市においても感染まん延を未然に防止し、児童生徒の安全・安心、健康と命を守るため。
(1) 1回目 令和2年5月 8日(金)※8:10から10:10まで(給食なし)
(2) 2回目 令和2年5月19日(火)※8:10から10:10まで(給食なし)
(3) 3回目 令和2年5月29日(金)※8:10から10:10まで(給食なし)
(4) 欠席する場合の取扱いについて
次の場合は、欠席扱いにはなりませんので、学校にご連絡をお願いいたします。
ア 発熱や風邪の症状が見られる場合(ご家庭で休養するようにお願いいたします。)
イ 感染が心配で登校を見合わせたい場合
感染拡大防止のため、日立市教育委員会からの通知に基づき、できるだけ各家庭におけるお子さんの居場所の確保についてお願いします。なお、「やむを得ない理由がある場合」に限り、次のとおり学校でお預かりします。
(1) 時 間 月曜から金曜までの平日 原則として午前8時から午後3時まで
(保護者の送迎をお願いします。)
(2) 申込み 学校に改めてお申し込みください。
(5月7日から継続される方も改めてお申し込みが必要です)
なお、「やむを得ない理由」等を記載した申込書(HP掲載)を利用日までにご提出願います。詳細は教育委員会からの通知「学校休校中における家庭でのお子さんの居場所の確保について(お願い)」のとおりです。
申込書と通知(お願い)
学校休校中におけるご家庭でのお子さんの居場所の確保等について(お願い)(PDF形式 173キロバイト)
(3) 昼 食 お弁当を持参させてください。
(4) その他 児童クラブは通常どおり開設します。
※本校(児童クラブも含む)で感染者、濃厚接触者が確認された場合、集団感染を防止する
ため、全てのお子さんの預かりを中止します。
(1) 臨時休校期間中は、不要不急の外出をできるだけ控え、人の集まる場所を避けながら、家の中で安全に過ごせるようご配慮願います。
(2) 家庭でも手洗い・うがい等に努めるとともに、お子さんの体調管理に十分ご留意ください。
(3) 新型コロナウイルスへの感染が疑われ保健所に相談された場合、学校へも連絡をお願いします。
(4) 家庭学習については、教科書やワークを中心とします。進め方については、別途連絡します。
(5) 休校中の学校からの連絡は、メールや電話、HP等で行います。
(6) 新型コロナウイルスの感染拡大の状況によって対応が変わる場合は、改めてお知らせします。
問合せ先
日立市立会瀬小学校
電話番号 35-6528
令和2年4月23日
勉強するプリントが終わってしまった。何を勉強したらいいか分からない等の声が、ちらほら聞こえるようになりました。インターネットへ接続できる環境があるご家庭では、現在、無料コンテンツで勉強できますので、ご紹介します。
シャープマーケティングジャパンが提供する「インタラクティブスタディ ~おうちでスタディ~」です。リンクを貼りましたので、挑戦してみてください。なお、ログイン名とパスワードは、「まちこみメール」でお知らせします。school.study.gr.jp/interactive/login_cs.aspx
令和2年4月17日
全県的な臨時休校で、自宅でもできるインターネットコンテンツが注目を浴びています。eラーニングの名称でも、身近な学習材として認められてきたようです。茨城県教育研修センターおすすめのコンテンツをご紹介いたします。勉強は「紙と鉛筆」で…の概念は時代遅れになっているのかもしれません。
学習サイト集(茨城県教育研修センターまとめサイト)
https://sites.google.com/view/gakushuu
令和2年4月15日
桜の満開の花びらが,校庭に鮮やかで華やかな道を描いています。上級学年への進級やご入学,誠におめでとうございます。世間はコロナウイルスで学校現場も混乱の中にありますが、健やかなお子様の成長を願い,会瀬小学校の職員一同,「チーム会瀬」の一員として努力して参ります。どうぞよろしくお願いいたします。
近年,私たちを取り巻く環境や生活様式は大きく変化しています。しかし,いかなる不透明な時代であっても,問題を発見し,自ら判断し,深く考え,表現し,仲間とコミュニケーションを取りながら協力して問題を解決していく態度,またその問題解決へ向かう意欲,困難にあっても粘り強く解決していくための体力などは,普遍のものでしょう。
教育の質は,学習内容の知識量『内容知』の問題ではなく,問題解決のやり方『方法知』を習得し,そのやり方を活用することで高まります。その『方法知』は,普段の学校生活の中でも十分に培うことができる『問題解決』の経験で高まります。日々の生活の中で,諸問題に気づかせ,協調して解決する経験を積み重ねる。その積み重ねの質の高まりを保障することが,教育現場でできる精一杯の誠意であるとも思います。
新学習指導要領が完全実施される本年度,会瀬小学校の教育にご期待ください。旧年度同様のご支援とご協力をお願いいたしまして,ご挨拶とさせていただきます。
PDF版のグランドデザイン
令和2年4月13日
地域の皆様,保護者の皆様におかれましては,日頃より本校教育活動にご支援を賜り,誠にありがとうございます。コロナウイルスによる2度目の長期休校にともない,皆様にはご心配とご迷惑をかけ,大変申し訳なく思っております。長期休校後の登下校を,下記のとおり計画しました。安全に登下校するため,皆様には引き続き子ども達の安全確保へのご協力を,お願いいたします。
※ 日立市内で感染者が出たため,市内統一で「登校日は中止」となりました。
(4月12日(日)の18時に決定されました)
※ 6年生に配付を予定していたプリントの答えは,家庭確認によるポスティングで配付いたします。
1 登校時刻 8時10分まで(通常の通学班登校でお願いします)
2 給食指導 全学年給食があります。ナプキン,お箸,歯磨きセットを忘れないでください。
(1年生も給食を開始します。ご準備をお願いします。)
3 下校時刻 1年生~6年生まで,15時に下校します。(通学班による集団下校)
委員会はありませんので,5・6年生も5時間授業で下校します。
1 下校時刻 1・2年生は5時間授業,15時下校
3~6年生は6時間授業,15時50分下校
※ 皆様にはご不便をかけますが,諸事情をご理解の上,登下校の安全確保にご協力をお願いいたします。また,予定していた登校日が中止になったように,今後の状況により予定が変わることがありますので,メールやHPでお知らせします。
令和2年4月10日
4月10日(金曜日)、今日で約1ヶ月間学校がお休みになります。しかし、最高学年は違います。最高な学年は、今日も下級生のために働きます。普段どおりの生活が戻ることを祈りながら…
朝のあいさつ運動です。6年生はがんばっています。今日も、明日も…(おっと明日はお休みだ…)そこで、何人かの6年生にインタビューをしてみました。
「来週からはお休みになってしまうけど、どう思いますか?」
I.Nさん、U.Yさん…「もっと友達と遊びたかった」
H.Mさん…「もう少し学校にいたい」
A.Aさん…「外出できないし、友達に会えないのが残念」
W.Rさん…「悲しいし、宿題がイヤ!!!!」(素直な気持ちですね)
I.Rさん…「宿題がメチャクチャたまるのが嫌いだあ!!運動会も中止になっちゃって最悪だあ!!!」
…私たちにとって、小学校最後の運動会だったのにできないのが悲しい…と話す子もいました。
雑談をしながらも、元気なあいさつが交わされる会瀬小学校の昇降口です。…ふと、グランドに目を向けると…トラックにラインを引いている6年生と5年生がいました。運動委員会の顧問の先生に話を聞くと、「5年生が初めて運動委員会を経験する子なので、6年生がラインの引き方を教えているのですよ…」びっくりです。こんな素晴らしい子ども達が、他にいるでしょうか?
ラインの引き方を教え、手伝う姿は美しい一枚の絵のようです。くれぐれも13日(月曜日)からの休校が残念です。どうぞ皆さん、十分に体調に気をつけて、5月7日(木曜日)は、元気な姿で登校してください。
(4月22日(水曜日)は登校日になります。8時10分から9時10分を学級指導(宿題指導)を行い、その後下校です。忘れないように登校してください。)
令和2年4月10日
4月10日(金曜日)、今日を区切りとして、また一月間のお休みに入ってしまいます。コロナウイルスの猛威は衰えを知らず、子ども達の安全・安心のためにご協力をお願いいたします。さて、そのような中、地域の方から再びマスクのプレゼントです。あたたかな心遣いに感謝いたします。
地域にお住まいの「長山様」が、子ども達が下校途中、マスクをしないで帰る姿を見て(マスクは外さないようにしよう!)、「自分にできることはないか」と、考えてくださり、手縫いのマスクをプレゼントしてくださいました。
一つ一つが、あたたかさ溢れる素晴らしい手作りマスクです。大切に使わせていただきます。ありがとうございました。
4月8日(水曜日)のホームページでお知らせした、別の団体「サロン虹」の皆さんからいただいたマスクの記事が茨城新聞に掲載されました。(JWAYでも月曜日から放送されますよ)
「会瀬小に手作りマスク」…日立市の会瀬地区社会福祉協議会に所属する高齢者グループ「サロン虹」は、8日会瀬小の全児童に一人一枚分の手作りマスクを寄贈した。…6年のK.Kさんは「かわいい柄は低中学年が喜ぶと思う。大切に使いたい」と話し、S.K君は「とてもうれしい。手作りマスクで元気に過ごしたい」と笑顔…と載っています。
本当にあたたかな会瀬の皆様…改めて「ありがとうございました。」
令和2年4月9日
4月9日(木曜日)、6年生が各方面で大活躍です。朝のあいさつ運動から、1年生のお世話活動、子ども会のリーダーとしての活動まで、6年生の輝きが違います。さすが最高学年…最高学年の6年生は、最高な学年です。
朝は元気にあいさつ運動です。6年生が昇降口前に並んで、下級生に声をかけます。みんな使命感に燃えています。
あいさつ運動が終わると、1年生の教室でお手伝いです。カバンをロッカーにしまってあげたり、粘土の片付けをしてあげたり…優しいお兄さん、お姉さん達は大活躍です。1年生もうれしそうです。
この日はお道具箱の中の整理整頓…一人一人に丁寧に教えてあげる6年生です。やっぱり最高な学年ですね。
ロッカーにしまっている1年生を見た6年生が、目線の高さを同じにして一人でもできるように言葉かけをします。(優しいですね)
地域交流室では、子ども会のリーダーが集まって、市子連に報告する「標語」を考えていました。
どの標語もよく考えられていて、選ぶのが大変でした。…終わりにきちんとあいさつをして、話し合いを終了しました。子ども会のリーダーも頑張っています。最高学年が大活躍の一日が積み重なっていきます。やっぱり最高な学年ですね。
令和2年4月8日
4月8日(水曜日)、今日は会瀬地区の婦人会「サロン虹」の皆さんが来校して、全児童分のマスクを寄贈してくださいました。サロン虹の方々は総勢18名、3日半をかけて会瀬小学校の全児童分をぬい上げてくださったそうです。あたたかな心のこもったプレゼント…ありがたく頂戴いたしました。
6年生の代表児童に、手作りマスクを受け取ってもらいました。お礼の言葉も立派でしたよ。
丁寧に学年ごとにビニールに入れて、プレゼントしてくださいました。みんなそろって記念撮影。
マスクが入っているビニルの袋には、一枚一枚メッセージが書かれています。「会瀬小のみなさん、コロナに負けないよう元気に勉強してください」…心あたたまるメッセージです。
この贈呈式の様子は、JWAYで4月13日(月曜日)午後4時00分、午後6時、午後11時の3回放送。14日(火曜日)~15日(水曜日)までは午前6時、午後1時、午後4時、午後6時、午後11時の5回放送。16日(木曜日)は、午前6時と午後1時の2回放送です。4月19日(日曜日)は再放送もあります。JWAYが見られる環境にある方は、この様子をご覧いただければ幸いです。
令和2年4月7日
4月7日(火曜日)、朝方の風がやや肌寒さを感じる入学式の朝でしたが、ピカピカの1年生を迎え、会瀬小学校が一段と華やいだ半日になりました。最高学年の「歓迎の言葉」もとてもすてきで、簡略化されてはいましたが、よい入学式となりました。
最初は、教室に入ります。オープンスペースの教室が、コロナウイルス対策には都合がよいようです。日立市からプレゼントされたカバンの中身を確認して、親御さんは体育館へ移動します。
入学式が始まりました。新入生とは思えないしっかりとした態度が素晴らしい!! 最高学年のお姉さんが、「歓迎の言葉」を発表しました。
新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます。わたしたちは、みなさんが入学するのを心待ちにしていました。
会瀬小には、楽しいことがたくさんあります。運動会では、クラスのみんなと、楽しく力を合わせながら、たくさんの競技をします。音楽集会では、クラス関係なく、学年で決めた歌や踊りで、みんなに発表します。たてわり班活動では、外遊びやゲームをするので、他の学年とも仲良くなることができます。一年生から六年生まで仲がいいのは、会瀬小の自慢です。
また、「会瀬あいうえお」という合い言葉があります。元気なあいさつやいじめなし、笑顔など、会瀬小のよさをもっと伸ばしていこうと頑張るための合い言葉です。
みなさんは、今日から会瀬小の仲間です。わからないことや心配なことがあったら、わたしたちに聞いてください。みんな優しく教えてくれるはずです。元気いっぱいな楽しい毎日を一緒に過ごしていきましょう。
窓も扉も開け放って、空気の循環を確保しながら、直前までマスクを外さなかった記念撮影。みんなで協力して短時間で済みました。今日は体育館でさようなら。1年生は丸くなって帰りのあいさつをします。
「あしたも元気に来るんだよ」…担任の先生のお話の後、みんなで「さようなら」…心あたたまる、とてもよい入学式になりました。
令和2年4月6日
令和2年4月6日(月曜日)、会瀬小学校は、今日から令和2年度のスタートです。コロナウイルス対策で屋外での式になりましたが、桜花舞う青空のもと、子ども達はしっかりとした態度で、新しい節目を迎えました。
澄み渡る青空です。空も令和2年度のスタートを歓迎してくれています。まずは着任式から、新しい先生方です。
代表児童は、会瀬小学校のすばらしさをたくさん紹介してくれました。頼りになる最高学年です。
桜の花が満開になり、春のあたたかさを感じられる季節になりました。
今日ここに五名の先生方をお迎えし、新しいスタートができることを大変うれしく思います。
会瀬小学校は、平成二十四年に新しい校舎となり、とてもきれいな学校です。海が近くにあり、教室からもキラキラと輝く波が見えます。また、今は元気回復中ですが、会瀬小のシンボルである大きなケヤキの木が、いつもぼくたちを見守ってくれています。
ぼくたち会瀬小学校の児童は、明るく元気で学年問わず仲良く、みんなで協力し合いながら楽しく学校生活を送っています。
特に、会瀬「あ・い・う・え・お」を合い言葉に、五つのことに力を入れています。それは、「あ…あいさつ」「い…いじめなし」「う…運動」「え…笑顔」「お…おそうじ」です。この会瀬「あ・い・う・え・お」をつねに心がけ、会瀬小学校で過ごしています。
また、地域の方々との関わりも深く、防犯サポーターの方や環境ボランティアの方は、いつもぼくたちのために活動してくれています。砂遊び集会や浜のたき上げ祭という行事では、お手伝いをしてくださいます。
新しい学校にいらして、分からないこと、不安なことは、ぼくたちに何でも聞いてください。
ぼくたちも、先生方と勉強したり遊んだり、一緒に生活することを楽しみにしています。
これからどうぞよろしくお願いいたします。
次は令和2年度の抱負発表です。まずは3年生の児童から…3年生とは思えないようなしっかりとした発表でした。
今日、新学期をむかえられて、友達や先生に会えて、とてもうれしいです。
ぼくたち三年生は、今年度から一クラスになります。四十人の教室、授業、生活、今までと何が変わるのか分からないので、不安もあります。でも、友達がたくさんいる教室は、にぎやかで楽しくなると思います。楽しく仲のよいクラスにしたいです。
また、中学年として、きまりを守って、一・二年生のお手本になりたいです。一年生には、会瀬小は楽しい学校だと知ってもらい、安心してほしいです。
三年生から新しい教科も始まります。ぼくが楽しみにしているのは外国語活動です。はずかしがらずに英語を話したり、歌を歌ったりしたいです。また、教科がふえると、おぼえることもふえるので、今までよりも自主学習をがんばります。分からないことは、分からないままにしないで、先生に聞いて学習を進めたいです。
ぼくは、小学校に入ってなわとびをがんばっています。二重跳び、はやぶさ、後ろあやとびが跳べるようになりました。家でもがんばって練習しました。なんでもがんばって続ければ、できないこともできるようになると思います。勉強もむずかしくなるけど、あきらめずにがんばります。そして、楽しく三年生の生活を送っていきたいです。
次は最高学年の6年生の発表です。一番上の学年になった喜びと、リーダーとして頑張っていこうという気持ちがみなぎった素晴らしい作文発表でした。
私は、五年生の一年間で、一人一人を大事にしてお互いのよさを認め合い、協力することの大切さを学びました。新学期、いよいよ最高学年としての生活がスタートしました。六年生は委員会活動、たてわり班活動など、学校のリーダーとして下級生のお手本となる存在になります。六年生としてみんなをリードしていけるよう、いろんなことにチャレンジしたいと思います。
まず、あいさつです。私は五年生の時、あいさつ運動を通して、一人一人に笑顔で大きな声であいさつをすることを心がけました。すると少しずつあいさつを返してもらえました。あいさつを返してもらうことで、私も元気をもらいました。その時、あいさつの大切さを感じました。今年は、自分のあいさつでもっと元気をあげられるように頑張りたいです。
次に勉強です。六年生は、今までよりさらに勉強の内容が難しくなると聞いています。そこで自分なりに学習の計画を立てて、少しでも苦手や分からないところをなくすようにしたいと思います。また、教えてもらうだけでなく自分の意見をたくさん発表して楽しく学び合いができるようにしたいと思います。
そして、最高学年として、学校行事を全力で楽しみたいです。たてわり班活動や運動会、中部会など今から楽しみです。そのためには、下級生をリードし自分の意見を進んで発表したり、友達と声をかけ合って、リーダーシップを発揮します。さらに自分にんできることを進んで行い、学年関係なくみんな仲良くできる会瀬小にしていきたいです。にんなと仲良くできれば学校行事だけでなく、学校生活全ての楽しさが何倍にもなると思います。
最後に、最高学年として自覚をもち、何事にも一生懸命取り組み、多くの人とかかわって、すてきな一年にしたいと思います。
…さあ、令和2年度のスタートです。子ども達の願いを一つでも叶えられるように、職員一丸となって取り組んでいきます。どうぞ会瀬小学校へのご支援ご協力を、今後ともよろしくお願いいたします。