Loading

地域自慢

  1. サッカー少年団の「6年生を送る会」が地域交流室でありました。あたたかなすてきな会でした。

    3月18日(土曜日)、サッカー少年団の「6年生を送る会」が地域交流室でありました。寂しくなってしまいますが、6年生は今日が少年団最後だそうで、みんなで6年生を送ろうというあたたかな雰囲気が包み込んでいました。6年生にはサプライズビデオや、一人一人の写真など、すてきなプレゼントが贈られ、笑顔いっぱいの退団式となりました。

  2. 令和5年1月15日 会瀬の「浜の焚きあげ祭」が盛大に開催され、会瀬浜太鼓の演奏がありました。3

    1月15日(日曜日)、会瀬小学校は登校日となり、「浜の焚きあげ祭」に参加しました。子供たちは登校するときから、お正月飾りや小さくなった鉛筆を持参し、どんど焼きにそれらを入れて焼きます。すると、勉強ができるようになって、幸せが訪れるそうです。会瀬浜太鼓の素晴らしい演奏も聴けて、素敵な一日になりました。3

  3. 令和5年1月15日 会瀬の「浜の焚きあげ祭」が盛大に開催され、会瀬浜太鼓の演奏がありました。2

    1月15日(日曜日)、会瀬小学校は登校日となり、「浜の焚きあげ祭」に参加しました。子供たちは登校するときから、お正月飾りや小さくなった鉛筆を持参し、どんど焼きにそれらを入れて焼きます。すると、勉強ができるようになって、幸せが訪れるそうです。会瀬浜太鼓の素晴らしい演奏も聴けて、素敵な一日になりました。2

  4. 令和5年1月15日 会瀬の「浜の焚きあげ祭」が盛大に開催され、会瀬浜太鼓の演奏がありました。

    1月15日(日曜日)、会瀬小学校は登校日となり、「浜の焚きあげ祭」に参加しました。子供たちは登校するときから、お正月飾りや小さくなった鉛筆を持参し、どんど焼きにそれらを入れて焼きます。すると、勉強ができるようになって、幸せが訪れるそうです。会瀬浜太鼓の素晴らしい演奏も聴けて、素敵な一日になりました。

  5. 秋の読書月間 日立記念図書館の皆さんが来て、ブックトークをしてくださいました。

    11月22日(火曜日)、24日(木曜日)、25日(金曜日)と3日間にわたり、全学級を対象に「日立記念図書館のブックトーク」が開かれました。低学年は先にご紹介したとおりですが、中学年が24日、高学年が25日と学級ごとに実施してくださったのがありがたかったです。25日はJwayのテレビ局や、茨城新聞社も取材にきました。

  6. 3年ぶりの子供会育成会事業 ドッジビーが楽しく盛大に行われました。(楽しかった!)2

    11月20日(日曜日)に、本校体育館を使って、子供会育成会の事業である「ドッジビー大会」が開催されました。子供会育成会は、かみね動物園の写生会などの事業は続けてきましたが、みんなが集って運動する球技大会は、3年ぶりの開催になります。大会は大いに盛り上がり、楽しく体を動かして、かっこいいヒーローも出ました。よかった。その2

  7. 3年ぶりの子供会育成会事業 ドッジビーが楽しく盛大に行われました。(楽しかった!)

    11月20日(日曜日)に、本校体育館を使って、子供会育成会の事業である「ドッジビー大会」が開催されました。子供会育成会は、かみね動物園の写生会などの事業は続けてきましたが、みんなが集って運動する球技大会は、3年ぶりの開催になります。大会は大いに盛り上がり、楽しく体を動かして、かっこいいヒーローも出ました。よかった。

  8. 11月11日(金曜日)学校運営協議会が開かれ、委員さんには授業を参観していただきました。

    11月11日(金曜日)、学校運営協議会が開かれ、委員さんには授業を参観していただきました。いつもお世話になっている委員さん達ですが、今日は学校から子供たちの2学期の生活の様子をふり返り、授業も参観していただき、ご意見をいただきました。楽しい授業やタブレットを使った授業を褒めていただきました。

  9. おやじネットワーク主催 秋の焼き芋会&郷土博物館後援あんぎんあみ講習会

    会瀬小学校のおやじの会が、10月28日(土曜日)の午後、上諏訪山荘で「秋の焼き芋会」と「あんぎんあみ」の講習会を開きました。40名以上の児童と保護者が参加して、今まででも珍しいくらいに人が集まり、盛り上がった行事となりました。おいしいお芋と、コースターとなったアンギン編み…いい思い出をありがとう。

  10. 水ロケット大会が開かれ、晴天に高く飛ぶロケットで、みごと優勝の子が出ました。

    10月28日(土曜日)、今年は例年実施会場となっている「会瀬グランド」が改修工事に入ったため、特別に「池ノ川陸上競技場」での実施となりました。見事に晴れ渡った空に向けて、一生懸命に作り上げた自分のロケットが、空高く発射される度に、みんなの声援が競技場に響いていました。

  11. 10月29日(土曜日)は、池ノ川陸上競技場で、水ロケット大会が開かれます。

    10月20日(木曜日)の昼休みに、日立理科クラブの皆さんが12名も来ていただいて、水ロケット製作を指導してくださいました。今までは会瀬グランドで水ロケット大会が開かれていましたが、ラグビー競技場への改修工事で、今年は池ノ川陸上競技場での開催です。本校児童が、空高くロケットを打ち上げる様子が想像できます。29日(土曜日)の9時から開会です。楽しみですね。

  12. 茨城ロボッツの選手が来た! 会瀬小学校のあいさつ運動で、大いに盛り上がりました。

    10月5日(水曜日)、今日のあいさつ運動はちょっと違っていました。プロバスケットボールチームの「茨城ロボッツ」から中村選手と高藤さんが会瀬小学校に来ていただき、一緒にあいさつ運動をしてくれました。背の大きな中村選手はすぐに子供たちに取り囲まれ、さっそく質問ぜめにあっていました。元気なあいさつができて、サインまでいただいて…茨城ロボッツのあいさつ運動…ありがとうございました。

  13. 地域学校協働活動研修会 会瀬小学校学校運営協議会の発表が、市役所でありました。

    9月20日(火曜日)、第1回地域学校協働活動研修会が、市役所で開催され、学校関係者と地域コミュニティ(学校運営協議会関係者)が集まり、成沢小学校と会瀬小学校の発表を聞きました。成沢小学校は和田校長先生が、会瀬小学校は豊田副会長と柴田地域コーディネーターのお二人が発表なさりました。素晴らしい発表でした。

  14. 3年ぶりの会瀬夏祭り 地域の皆さんも、会瀬小学校の子供たちもたくさん参加しました。3

    8月14日(日曜日)、会瀬夏祭りが3年ぶりに開催されました。会瀬コミュニティーの青年部が主催し、会瀬浜太鼓も演奏を披露した会瀬夏祭り…みんなが楽しみにしていた夏祭りが戻ってきました。会瀬小学校の子供たちもたくさん参加して、大いに地域を盛り上げました。やっぱり祭りはいいですね。楽しそうな様子をご覧ください。その3

  15. 3年ぶりの会瀬夏祭り 地域の皆さんも、会瀬小学校の子供たちもたくさん参加しました。2

    8月14日(日曜日)、会瀬夏祭りが3年ぶりに開催されました。会瀬コミュニティーの青年部が主催し、会瀬浜太鼓も演奏を披露した会瀬夏祭り…みんなが楽しみにしていた夏祭りが戻ってきました。会瀬小学校の子供たちもたくさん参加して、大いに地域を盛り上げました。やっぱり祭りはいいですね。楽しそうな様子をご覧ください。その2

  16. 3年ぶりの会瀬夏祭り 地域の皆さんも、会瀬小学校の子供たちもたくさん参加しました。

    8月14日(日曜日)、会瀬夏祭りが3年ぶりに開催されました。会瀬コミュニティーの青年部が主催し、会瀬浜太鼓も演奏を披露した会瀬夏祭り…みんなが楽しみにしていた夏祭りが戻ってきました。会瀬小学校の子供たちもたくさん参加して、大いに地域を盛り上げました。やっぱり祭りはいいですね。楽しそうな様子をご覧ください。

  17. 7月18日(月曜日)の海の日は海岸清掃のボランティアでした。助川中学校の先輩も活動しました。

    7月18日(月曜日)海の日で祝日だったにもかかわらず、会瀬海岸の海岸清掃ボランティアに参加した小学生のお友達がいました。助川中学校のお兄さん、お姉さんに囲まれて、人数的には全く比べられませんでしたが、そこはボランティア活動…がんばって、たくさんのゴミを拾うことができました。素晴らしい活動ですね。

  18. 元気っ子クラブ開所式 地域の人財(人財:令和4年度学校教育指導方針より)に感謝2

    令和4年度の「おおせ元気っ子クラブ」が開所されました。開所式では、チームで協力することの大切さと楽しさ、ルールを守って活動することの大切さと楽しさを勉強しました。これほど素晴らしい地域人財が身近にいることに感謝しながら、様々な体験を積み重ねていきましょう。2

  19. 元気っ子クラブ開所式 地域の人財(人財:令和4年度学校教育指導方針より)に感謝

    令和4年度の「おおせ元気っ子クラブ」が開所されました。開所式では、チームで協力することの大切さと楽しさ、ルールを守って活動することの大切さと楽しさを勉強しました。これほど素晴らしい地域人財が身近にいることに感謝しながら、様々な体験を積み重ねていきましょう。

  20. 先輩が来た 中学校から職場体験で授業を手伝ってくれました。ありがとう先輩!

    5月26日(木曜日)、助川中学校から、本校卒業生の中学校2年生が二名、来校して職場体験の勉強をしています。1年生教室に入ったり、運動会の全体練習に出てくれたり…一生懸命に小学生に関わってくれました。会瀬の雰囲気がよいから、小学校の先生になりたいと思ってくれるのでしょうか?

  21. 子ども会育成会のリーダー研修会が開かれました。 目標やスローガンが決まりました。

    4月14日(木曜日)、お昼休みに各子ども会の代表が集まって、会瀬小子ども会のリーダー会が開かれました。4つの子ども会の代表の6年生は、目標やスローガンを次々に決めていき、市の会議に提案できるようになりました。今年こそ楽しい子ども会の行事が持てるといいですね。リーダーの皆さん、期待しています。

  22. 地域に感謝の6年生 学校運営協議会のコーディネーターの方へ、手作りマスクを贈呈しました。

    3月17日(木曜日)、会瀬学区コミュニティ推進会の副会長で、学校運営協議会のコーディネーターである柴田様に、来校していただき、卒業する6年生の子供たちから、マスクやお手紙の贈呈式を行いました。今まで、学校への多くの関わりに感謝して、6年生が心を込めて作ったマスクです。手渡すマスクに真心がこもっていました。

  23. 防犯サポーターへ感謝の集いが開かれました。今年は感染症予防の面から5・6年生の参加です。

    防犯サポーターの皆さんへ感謝の会が開かれました。今年は、感染症予防の観点から、5年生と6年生のみの参加となりました。例年より少ない人数になってしましたが、代表児童はしっかりと感謝の気持ちを伝えて、一人一人に感謝のお手紙を渡すことができました。サポーターの皆さん、日頃より、本当にありがとうございます。

  24. 2年ぶりの開催 「浜の焚きあげ祭」…盛大に開催され、浜太鼓の披露もありました。4

    1月15日(木曜日)、土曜授業日となったこの日は、「浜の焚きあげ祭」でした。会瀬小学校の全校生が参加し、無病息災を願って、お正月飾りやお札、小さくなった鉛筆を燃やしました。炎の大きさに子供たちは驚きながらも、浜太鼓の素晴らしい演奏に聴き入っていました。目に焼き付いた素晴らしいイベント…地域の方々に感謝の気持ちでいっぱいです。4

  25. 2年ぶりの開催 「浜の焚きあげ祭」…盛大に開催され、浜太鼓の披露もありました。3

    1月15日(木曜日)、土曜授業日となったこの日は、「浜の焚きあげ祭」でした。会瀬小学校の全校生が参加し、無病息災を願って、お正月飾りやお札、小さくなった鉛筆を燃やしました。炎の大きさに子供たちは驚きながらも、浜太鼓の素晴らしい演奏に聴き入っていました。目に焼き付いた素晴らしいイベント…地域の方々に感謝の気持ちでいっぱいです。3

  26. 2年ぶりの開催 「浜の焚きあげ祭」…盛大に開催され、浜太鼓の披露もありました。2

    1月15日(木曜日)、土曜授業日となったこの日は、「浜の焚きあげ祭」でした。会瀬小学校の全校生が参加し、無病息災を願って、お正月飾りやお札、小さくなった鉛筆を燃やしました。炎の大きさに子供たちは驚きながらも、浜太鼓の素晴らしい演奏に聴き入っていました。目に焼き付いた素晴らしいイベント…地域の方々に感謝の気持ちでいっぱいです。2

  27. 2年ぶりの開催 「浜の焚きあげ祭」…盛大に開催され、浜太鼓の披露もありました。

    1月15日(木曜日)、土曜授業日となったこの日は、「浜の焚きあげ祭」でした。会瀬小学校の全校生が参加し、無病息災を願って、お正月飾りやお札、小さくなった鉛筆を燃やしました。炎の大きさに子供たちは驚きながらも、浜太鼓の素晴らしい演奏に聴き入っていました。目に焼き付いた素晴らしいイベント…地域の方々に感謝の気持ちでいっぱいです。

  28. 日立理科クラブ支援 理科クラブは支援を受けて、プラスチックの不思議を学びました。

    12月9日(木曜日)、理科クラブの支援を受けて、プラスチックの不思議を学びました。プラスチックには種類があること、種類ごとに性質が違うこと、熱を加えると性質まで変わってしまうことなどを学びました。最後には、縮むプラスチックで、バッジを作ってお土産もいただいて心に残るクラブ活動になりました。

  29. 父親の会主催 火起こし体験、焼き芋体験がとても楽しくできました。2

    会瀬小学校の父親の会は、毎月第2土曜日に行う環境ボランティアでの活動に加え、楽しい親子イベントも開催し、父と子で楽しく学ぶ素敵な体験の場を提供してくれています。11月6日(土曜日)は、かみすわ山荘において、火起こしと焼き芋づくりを体験しました。紅葉が盛りの素敵な場所で楽しい体験…素敵な思い出になりました。その2

  30. 父親の会主催 火起こし体験、焼き芋体験がとても楽しくできました。

    会瀬小学校の父親の会は、毎月第2土曜日に行う環境ボランティアでの活動に加え、楽しい親子イベントも開催し、父と子で楽しく学ぶ素敵な体験の場を提供してくれています。11月6日(土曜日)は、かみすわ山荘において、火起こしと焼き芋づくりを体験しました。紅葉が盛りの素敵な場所で楽しい体験…素敵な思い出になりました。

  31. ありがとうございます。 池ノ川バスケット少年団に、きれいなタオルセットをいただきました。

    10月29日(金曜日)、池ノ川バスケットボール少年団の指導者の方から、タオルセットをいただきました。きれいに折りたたまれたり、丸められたりして、まさにタオルのデコレーションケーキです。会瀬小学校を使ってくださっている地域の方々からの素敵なプレゼントは、まさに会瀬小学校を愛してくださっている証拠…ありがとうございました。大切に使わせていただきます。

  32. 飛べ 夢のロケット 日立理科クラブの皆さんに手伝ってもらって、水ロケットを作成しました。2

    10月21日(木曜日)、日立理科クラブの皆さんが来校し、水ロケットの作成のお手伝いをいただきました。ロケットを作成した子供たちは24日(日曜日)に開催される、水ロケット大会に出場する子供たちです。みんな難しいロケット製作を、理科クラブのおじさん達に協力してもらいながら、立派に完成させることができました。その2

  33. 飛べ 夢のロケット 日立理科クラブの皆さんに手伝ってもらって、水ロケットを作成しました。

    10月21日(木曜日)、日立理科クラブの皆さんが来校し、水ロケットの作成のお手伝いをいただきました。ロケットを作成した子供たちは24日(日曜日)に開催される、水ロケット大会に出場する子供たちです。みんな難しいロケット製作を、理科クラブのおじさん達に協力してもらいながら、立派に完成させることができました。

  34. 会瀬小の放課後子ども教室 JWAYの番組で放送されています。取材を受ける子どもたちです。

    7月1日(木曜日)、6月23日(水曜日)に取材に来た地元のケーブルテレビ局「JWAY」の番組に、会瀬小学校の「放課後子ども教室」が紹介されました。この日は、講師の先生方をお呼びして、体験をさせていただくプログラムでした。テレビに出演した子どもたちは、演奏にもインタビューにも上手にこたえていました。

  35. 地域からの差し入れ 豊田様、きれいなお花をありがとうございます。

    地域にお住まいの豊田様から、また、お花の差し入れがありました。「庭に咲いている物で、枯れてしまう前に少しでも多くの人に見てもらえた方がいいから。」とお話しになり、くださった物です。校長室にきれいな花が飾られ、お客様に見てもらっています。地域の優しさをいただきました。ありがとうございました。

  36. コミュニティスクールらしい授業支援 地域の方々の支援で、手縫いの授業がサクサク進みます。

    6月8日(火曜日)、2時間目と3時間目に、地域コーディネーターの柴田様を通じて、家庭科(手縫い)の支援へのご協力を得られました。たくさんの地域の方々が、手とり足とり裁縫を教えてくださり、(一応)全員が上達して、手縫いの課題を終えることができました。みなさん、ありがとうございました。

  37. 会瀬海岸のすばらしさ 初崎岬の近くでシーグラスをとってきました。

    5月最終日、今日も昨日の日曜日と同じように、とてもよい天気です。昨日は、日立の海岸は12時頃に引き潮となり、海がいつもと違う表情を見せていました。初崎の磯がとてもきれいで、楽しくて美しい光景が広がっていました。たくさんの親子連れが訪れて、賑わっていました。会瀬の海は、本当にいいところですね。

  38. 地域の皆様のお力を借りて 防災備蓄倉庫内備品取扱研修会で4年生が勉強させていただきました。

    5月22日(土曜日)、地域の防災訓練が9時20分より本校体育館を会場に開催されました。今年も4年生が様々な防災グッズを体験させていただきました。4年生は体験型の学習ができることで、とてもワクワク…去年とちがうところは、グループに一人タブレット端末を持って、写真や動画に記録を残したところです。いい体験ができました。

  39. ご近所の方から フウリンソウのお花をいただきました。会瀬小は愛されています。

    ご近所の豊田様より、花のプレゼントをいただきました。毎年のように花の季節になると、お庭に咲く花を届けてくださいます。今年もフウリンソウをいただきました。素敵なお花のプレゼント…ありがとうございました。

  40. 会瀬の素晴らしさを実感 やはり会瀬は海がいい! 海のよさを感じてほしい。

    5月の連休中に、会瀬海岸に行きました。その時、やはり「会瀬は海がいい!」と感じました。会瀬のよさを多くの人に知ってもらいたい。会瀬の海は、日本でも珍しいよさがたくさんある場所です。郷土会瀬のよさをご覧ください。

  41. 子ども会育成会の結団式 4つの子ども会のリーダーが、スローガンを作りました。

    4月15日(木曜日)、昼休みの時間を使って、子ども会育成会の「結団式」が地域交流室を使って行われました。4つの子ども会単会のリーダーが集まって、スローガンや標語を考えました。笑顔あふれる話し合いで、素敵なスローガンが完成しました。暖かな雰囲気の話し合いは、集まった人たちの人柄でしょうか?

  42. 学校の桜の様子 五分咲きから満開へ…

    学校の桜(ソメイヨシノ)がいよいよ見ごろの状態になってきました。本日の暖かさで、五分咲きからぐんと多くの花が開きました。令和3年度が待ち遠しい桜ではありますが、どうやら入学式までは花がもたないようです。その他の花も満開…会瀬小学校は花盛りです。

  43. 防犯サポーターさんへの感謝の集い 各地区の防犯サポーターさんに感謝の気持ちを伝えました。

    3月8日(月曜日)、各地区の防犯サポーターさんに集まっていただき、感謝の集いを開きました。6年生の有志がプロジェクトチームを組んで、防犯サポーターさんの日頃の活動に対する感謝の気持ちを述べました。児童が手紙を書いたり、飼育栽培委員会がチューリップの苗をプレゼントしたりしました。気持ちは伝わったでしょうか。

  44. 日立警察署の皆さんに感謝 スクールゾーンで交通指導をしてくださいました。

    1月中旬の放課後、低学年の子供たちの下校時刻に、日立警察署の職員のみなさんが、スクールゾーンに立って交通指導をしてくださいました。会瀬小学校に多くの方々が協力してくださり、子供たちの安全を守ってくださっています。学校は運動場を削って鉄道脇の道路を拡張する工事が始まりました。変わりゆく会瀬地区…感謝の気持ちを忘れずに生活したいと思います。

  45. 地域に気持ちを表す 浜の焚きあげ祭が中止でも…地域の皆さんへ感謝する気持ちは忘れません

    1月15日(金曜日)、本来ならば本日「浜の焚きあげ祭」が開かれ、会瀬浜太鼓のみなさんが、演奏を披露してくれるはずでした。しかし、新型コロナウイルスの影響で、今日の「浜の焚きあげ祭」は児童参加を中止…楽しみにしていた子供たちはがっかりでした。それでもお世話になっている地域の方に感謝状を代表児童がおくりました。

  46. 長年にわたり、ありがとうございました。 会瀬小学校への貢献に感謝いたします。

    12月24日(木曜日)をもって、会瀬小学校への数々のボランティアから身を引き、ご病気の療養に励まれる「田所様」に、子供たちは感謝の気持ちを伝えました。今まで会瀬小学校に、数多くかかわり、子供たちのために多くの活動をしてくださった田所様に、心より御礼申し上げます。本当にありがとうございました。

  47. あけましておめでとうございます。 今年もよい年でありますように。

    令和3年1月1日の校舎から見える「初日の出」です。あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

  48. 心があたたかいということ 信念をもつということ ふらふらせずよいと思ったことができること

    会瀬小学校の子供たちの2学期をふり返ってみます。一番感心することは、「人のために働くことをいとわない」ということ。一生懸命にがんばり続けることができるのは、信念をもっているから…冷やかす人に惑わされない…強い心は、やさしさでもあります。とってもいい光景を記録に残すことができました。

  49. 日立図書館の出張読み聞かせ ブックトークがとても楽しくためになりました。

    11月24日(火曜日)、25日(水曜日)、26日(木曜日)と、日立記念図書館の先生達が会瀬小学校に来てくれて、ブックトークの読み聞かせをしてくれました。25日(水曜日)は、3年生と4年生…「見える?見えない?」のテーマに沿った本の読み聞かせと、「鬼」のテーマの読み聞かせでした。楽しかった!

  50. 雲一つない青空に向かって飛んでいけ! 日立理科クラブ主催水ロケット大会が開かれました。

    10月25日(日曜日)、会瀬グランドにおいて「水ロケット大会」が開催されました。本校からも19名の児童が参加し、それぞれに自慢の水ロケットを、雲一つない青空に向けて次々と発射していました。とっても爽やかな秋空に、白い軌跡を残して発射されるロケット…いいものですね。

  51. 飛べ! 水ロケット 25日(日曜日)は、会瀬グランドで水ロケット大会があります。

    日立理科クラブ主催の「水ロケット大会」…25日(日曜日)に開催されます。本校からは19名の児童が、20日(火曜日)の昼休みにロケットを作り、大会に臨みます。200m超えは出るでしょうか?子供たちは自分の創りあげたロケットを大切に持ち帰り、25日に備えています。理科クラブの皆様、ありがとうございました。

  52. 地域の力に感謝 会瀬元気っ子クラブの開設式と2日間の探検村…体験に勝る学びなし。その3

    7月23日(木曜日)、24日(金曜日)の2日間の祝日に「会瀬元気っ子クラブ」が開かれました。例年宿泊を伴う体験で、とっても人気がある行事だそうですが、今年はコロナウイルスのために宿泊は断念…2日間の日帰りメニューで楽しい体験(探検)を経験させてくれました。地域の方々の献身的なプログラム…素敵だなあ。その3です。

  53. 地域の力に感謝 会瀬元気っ子クラブの開設式と2日間の探検村…体験に勝る学びなし。その2

    7月23日(木曜日)、24日(金曜日)の2日間の祝日に「会瀬元気っ子クラブ」が開かれました。例年宿泊を伴う体験で、とっても人気がある行事だそうですが、今年はコロナウイルスのために宿泊は断念…2日間の日帰りメニューで楽しい体験(探検)を経験させてくれました。地域の方々の献身的なプログラム…素敵だなあ。その2です。

  54. 地域の力に感謝 会瀬元気っ子クラブの開設式と2日間の探検村…体験に勝る学びなし

    7月23日(木曜日)、24日(金曜日)の2日間の祝日に「会瀬元気っ子クラブ」が開かれました。例年宿泊を伴う体験で、とっても人気がある行事だそうですが、今年はコロナウイルスのために宿泊は断念…2日間の日帰りメニューで楽しい体験(探検)を経験させてくれました。地域の方々の献身的なプログラム…素敵だなあ。

  55. 学校運営協議会と学校防犯代表者会議が開かれる 地域に開かれた学校としての伝統と課題

    7月8日(木曜日)、12時より学校運営協議会(コミュニティスクール)会議、14時からは学校防犯代表者会議が開かれました。会瀬小学校は地域と共にある学校としての伝統があり、地域の皆様には多大なご協力を得て、子供たちの安全が守られています。保護者の皆さん、児童のみなさん、会瀬小はすごい学校なのですよ。

  56. 地域の環境ボランティアの皆さんに感謝 学校が美しいのは…誰かがどこかで…

    6月3日(水曜日)、今日も分散登校日でした。5月31日(日曜日)に「地域の環境ボランティア」の皆さんが、学校の物置を直して(改良?して)くださいました。いつも学校のために働いてくださる地域の方々がいる…会瀬地区は、世界に誇れる素晴らしい地域です。いつもありがとうございます。

  57. 地域のあたたかな心配り… マスクのプレゼントに感謝いたします。

    4月10日(金曜日)、今日を区切りとして、また一月間のお休みに入ってしまいます。コロナウイルスの猛威は衰えを知らず、子ども達の安全・安心のためにご協力をお願いいたします。さて、そのような中、地域の方から再びマスクのプレゼントです。あたたかな心遣いに感謝いたします。

  58. 地元の方々の学校へ寄せる思い…子ども達にマスクを寄贈していただきました。

    4月8日(水曜日)、今日は会瀬地区の婦人会「サロン虹」の皆さんが来校して、全児童分のマスクを寄贈してくださいました。サロン虹の方々は総勢18名、3日半をかけて会瀬小学校の全児童分をぬい上げてくださったそうです。あたたかな心のこもったプレゼント…ありがたく頂戴いたしました。

ページの先頭へ戻る

日立市立会瀬小学校

住所
〒317-0076 茨城県日立市会瀬町2−17−10
電話
0294−35−6528
FAX
0294−36−6310