2/16(木)フッ化物洗口保護者説明会が開かれました。日立市のフッ化物洗口モデル事業の抽出校として、会瀬小学校が選ばれました。今回は、そのモデル校としての活動の経過を振り返ってみます。フッ化物洗口に関しては、虫歯予防には効果があるとされていますが、学校で実施することの賛否は分かれています。
2月13日(月曜日)に、茨城キリスト教大学の2年生2名が、1日教育実習体験のために、会瀬小学校へ来ました。1年生と6年生の学級に入った教育実習生は、会瀬小学校の子供たちとすぐに仲良くなって、楽しく1日を過ごしました。新しい教師の卵、みんなであたたかく育てていきたいですね。
新年あけましておめでとうございます。令和5年も、昨年に引き続きまして、今まで通りのご支援・ご協力を、どうぞよろしくお願いいたします。学校から見た1月1日初日の出の様子と、12月29日に茨城新聞に5年生の様子が掲載されていましたので紹介いたします。
日立警察署からの文書をお知らせします。
夏休み課題の一覧を掲載します。どうぞ計画的に進めてください。夏休みが終わる直前に確認するのは、ちょっと…ですよね。どうぞよろしくお願いいたします。よい作品を期待しております。
終業式の学校長の話です。とても大切なことだと信じています。皆さんの夢をつかむような計画的な夏休みを期待しています。
図書だよりに載せているとおり、今年の課題図書が決まりました。長い夏休み、楽しく過ごすことは大切ですが、読書も楽しみの一つに加えてほしいと思います。感じたことを自分の言葉で表現することの大切さ…どうぞ、読書感想文にチャレンジしてみてください。
4月28日(金曜日)、私募債の贈呈式が、校長室で行われました。私募債とは、企業の発行する社債を、銀行が社会貢献をする優良企業と認めた場合、事務手続きや債務の保証を提供する仕組みです。会瀬小が社会貢献の対象として選ばれ、教材等を寄付していただきました。ありがとうございました。大切に使わせていただきます。
会瀬小学校には、来年度、教育実習生が2人来ます。その二人が、3月3日に一日体験…観察実習に来ました。実習生は子供たちに囲まれ、すぐに人だかりができます。「先生は、何が好きですか?」…さっそく質問ぜめにあって、うれしい悲鳴を上げていました。
会瀬小学校は海を望む高台にあり、朝日がとても美しく、素敵な日の出を見ることができます。会瀬小学校の自慢の日の出は、スカイテラス、オーシャンテラスが一番(1月2日の本校ホームページをご覧ください)のように思われますが、それだけではありません。今日は二宮金次郎像の近くを上がる日の出の様子をご覧ください。
2月も下旬が近づき、会瀬小学校の職員玄関には、小さなひな人形が飾られました。玄関を花や小物で飾ってくれるのは、ベテランの女性の先生です。女性らしい優しさにあふれる生け花と、その脇に飾られた小さなひな人形…みんなの健康を祈りながら飾ってくださったのでしょう。いつも癒やしてくれて、ありがとうございます。
保護者の皆様には日頃より大変お世話になっております。茨城県の要請を受け、日立市教育委員会より「リモート学習」を行う旨通知等がありました。本校の対応について、10日に配付したお手紙のとおりとしますので、ご理解・ご協力をお願いいたします。
令和四年に年が改まりました。あけましておめでとうございます。穏やかなお正月をお過ごしのことと思います。今年も会瀬小学校の子供たちにとって、明るく楽しい学校生活であるように…。更に一人一人に輝きと活躍の場があるようにがんばっていきます。今年もよろしくお願いいたします。
図書室がクリスマスモードです。一つ一つの掲示物を、根気強く作ってくださっている図書司書の先生に感謝です。冬休み前には、たくさん本が読める「冬休みの図書貸し出し」も行います。素晴らしい環境でみんなを待っている会瀬小学校図書室へ足を運び、自分にとって運命に一冊に出会ってほしいものです。
12月中旬、もう、あっという間にクリスマスとお正月です。会瀬小学校には、クリスマスツリーが飾られ、1年生教室にはリースが飾られ、ピロティの広場には、折り紙サンタさんが飾られ…もう、クリスマスムード満載です。早く冬休みがやってこないかな? 日立市新都市広場も含め、クリスマスムードをお届けいたします。
第5学年の保護者の皆様には、日頃より学校教育にご理解ご協力を賜り、誠にありがとうございます。標記の件につきまして、下記のとおり、リモートによる保護者説明会を実施いたします。つきましては、事前の質問を受け付けますので、質問がある方は、配付されるお便りに記入の上、担任にお届けください。
日頃から本校の運営についてご支援とご協力をいただきありがとうございます。日立市教育委員会から「分散登校」を行う旨通知がありました。本校におきましても下記のとおり対応しますので、保護者の皆様にはご理解ご協力の程、よろしくお願いいたします。
日立市から12歳から15歳までの方へのワクチン接種についてのお知らせが届きました。保護者の方々にも、広くお知らせするために、本校ホームページにも掲載いたします。なお、日立市ホームページに掲載されているそうです。
マチコミメールでお願いしたアンケートの結果報告です。毎日の体温記録にご協力ありがとうございます。
保護者の皆様には、夏休みの延長・分散登校を経てリモート学習への移行等で、多大なご協力を賜り、誠にありがとうございます。9月15日(水曜日)からは、午前中が先生とオンラインでのリモート学習、午後は自主学習を計画しました。おおよその時間をあらかじめ皆様にお知らせいたします。
興味ある方は、各自でお申し込み願います。
日頃から本校の運営についてご支援とご協力をいただきありがとうございます。 さて、本日、日立市教育委員会から「自宅学習期間を延長する」旨通知がありました。 つきましては、本校におきましても下記のとおり対応しますので、保護者の皆様にはご理解・ご協力の程、よろしくお願いいたします。
保護者の皆様には、日頃よりお世話になっております。マチコミアプリを登録なさっている方は、「体調管理」という所(アイコン)があります。お子様の体温を入力すると、自動的に学校への報告・記録が済みます。ぜひ一度試していただければ幸いです。手順を画面で説明いたします。
Teamsを使ったリモート朝の会や、ネットを使った勉強で、「音が聞こえない」、つながらない等の質問を受けました。助川小学校が、素晴らしいマニュアルを作っていらっしゃって、使用許可を受けましたので、会瀬小学校のホームページにも掲載いたします。問題が解決できれば幸いです。
6日(月)から始まる「リモート朝の会」で、ご注意いただくことを掲載いたしました。よろしくお願いいたします。
保護者の皆様には,このコロナ禍においてもご支援ご協力を賜り,誠にありがとうございます。9月3日の登校日と9月6日からの自宅学習について、次のとおりお知らせいたします。9月1日発出のマチコミメールでも、同様のお知らせを流しました。
9月3日(金)の登校日に、お子さんに持たせていただきたい重要なお知らせです。お時間のない中ですが、ご協力のほど、どうぞよろしくお願いします。
コロナ感染拡大防止のために、国の緊急事態宣言が終了する9月12日(日曜日)まで、県下一斉に「自宅学習」となりました。緊急メールでも発出いたしました文書(お知らせ)をお読みになり、ご理解とご協力をお願いいたします。くれぐれも「命を守る行動」をとるように、お願いいたします。
子供たちに荷物の計画的な持ち帰りを呼びかけています。夏休みに入る1学期最終日は、お道具箱を持ち帰えらせる学級も多く、20日(火曜日)の持ち帰り荷物は、ものすごい量になります。(…なる人もいます。)どうぞ、月曜日までになんとか荷物を持ち帰り、火曜日は身軽な格好で帰宅してください。
会瀬小学校には、作家がいました。お母さんとの合作で、一冊の絵本が図書室に飾られています。内容は、食事に関して小食で有名なダイオウグソクムシと、それを助けたアンコウさんが、悪者をやっつけるというお話です。仕上がりはプロフェッショナルの作家と画家が書いたのと同じレベルのこの本を、ぜひとも手に取ってもらいたいものです。
7月の全校朝会も放送による朝会でした。6月も放送でしたが、先月と違ったところは、表彰を受けるお友達がたくさんいたことです。早くも「みんなにすすめたい一冊の本事業」で50冊、300冊と読破したお友達が出ました。本当に素晴らしいがんばりですね。陸上記録会で県で1番になった子もいます。みんなすごいなあ。
希望者へのご案内です。GIGAスクール特別講座が、YouTubeでライブ配信されます。事前の登録や、質問・メッセージを投稿して、宇宙について学べる講座だそうです。参加を希望なされる方は、各自QRコードを読み込んだり、URLアドレスを打ち込んだりして、参加してください。
5月28日(金曜日)、明日は朝のうちに、毎年の恒例となっている保健行事があります。お家でとっていただくものですので、どうぞ忘れずにお願いします。写真を見て、なんだか思い出しましたか?…思い出した人は忘れない人ですね。
早い梅雨の入りで、ジメジメとした気候が続いています。低気圧が上空をおおうためでしょうか? 体調を崩す子も多いようです。保健室前の廊下には、素敵なイラストを描いて掲示物がはられています。とってもわかりやすくて素敵な掲示物です。養護教諭の細やかな心遣いが、イラストに描かれているようです。
休み時間や昼休みの様子です。本当に楽しそうに遊ぶ子供たちです。しかし、現代は子供たちの危機にあるといいます。子供たちは、持っている興味も生まれ育った生活環境もバラバラで、集団で何かをする経験が不足し、孤立化する傾向にあると言うのです。そのような中、会瀬小学校の子供たちはすごい! 遊びについて考えました。
2月の下旬は5月並みの暖かさの日が続きました。そのお陰で校庭の河津桜(カワヅザクラ)と思われる桜が5分咲きになりました。休み明けの24日に発見してビックリです。縄跳びをしている子供たちが気付きました。みんなで走って見に行ってしまいました。もう春ですね。
1月19日(火曜日)、風が強い日でした。今日は震度5の地震発生後の原発事故を想定して、避難訓練を行いました。中休みに遊んでいる時間に地震と原発事故が発生し、校舎内に避難するというものです。子供たちは風の強い中、放送をよく聞いて、安全に校舎の中に避難することができました。
会瀬町2丁目1番地と4番地の間、学校を北へ下って初めての信号機から日立工場までの100m程度の道路は、学校から旭・相賀方面に登下校する子供たちの通学路(スクールゾーン)となっています。ここは朝もスクールゾーンですが、14時30分から15時30分までもスクールゾーンとなっており、侵入すると違法となります。子供たちの安全第一を考えての事ですので、車での通過については、時刻に十分気をつけてください。
茨城県警からのお知らせです。現代において、青少年が犯罪に巻き込まれる要因の第一位は…SNSだそうです。十分に気をつけて、安全で安心できる冬休みを送ってほしいと願っています。
12月9日(水曜日)、玄関には見事なポインセチアの花が飾られています。来たるクリスマスと冬休み、お正月を想像しながら、どうぞ病気にかからずにあと15日間をがんばってほしいと思います。花々も応援しています。
持久走記録会の日程が決まりましたのでお知らせいたします。目標に向かってがんばる子供たちは、記録も心も大きく伸びています。がんばりぬく強い心で、やり遂げた喜びを味わってほしいと感じています。がんばる子供たち…がんばれ子供たち…
3年生以上の学年は、12月1日(火曜日)に市民陸上競技場(池の川)を会場に、持久走記録会が予定されています。このたび、1年生と2年生も予定日が決まりましたのでお知らせします。1・2年生は、11月27日(金曜日)が予定日です。記録会へ向けて低学年も本格的に練習を始めました。がんばるぞ!
スポーツ集会の実施判断について,学校が考えていることをお知らせいたします。
10月23日(金曜日)スポーツ集会が開催されます。参観なさりたい方は、参観申込書に必要事項をご記入の上、当日保護者の方も体温・体調をご記入の上、お子さんを通じて担任の先生にご提出ください。
日立市教育委員会から連絡があり、明日24日(木曜日)は、台風12号の接近により、日立市全校で臨時休業にすることになりました。ご家庭で安全な生活をお過ごしください。宿題も出ていますよ。
新型コロナウイルスに感染してしまった人たち、学校等施設への誹謗中傷がとても重大なことになっております。誰がかかってもおかしくない時期に、誰もが優しさをもって対応する。…とても大切なメッセージですので掲載します。
8月31日から10月17日まで、会瀬1丁目とその周辺で、下水道管調査のための車両通行止めが行われるそうです。児童は交通誘導員の指示に従って安全に歩行し、保護者等車両は通行止めになることもありますので指示に従って迂回してほしいとのことでした。皆様、期間が長いのでご注意ください。
6月5日(金曜日)、分散登校最終日となりました。今まで我慢をしながら自宅での勉強を進めてきたお友達の皆さんは、本当にお疲れ様でした。(我慢じゃないよ、楽勝だったよ。という人はこれからが勝負!)何より、ソーシャルディスタンスに気を付けながら、早く学校に慣れてください。
日立市教育委員会教育長より「夏休み」や「学校再開」に関する重要な文書が発出されました。また、給食についても共同調理場長よりお知らせがあります。
日立市教育長より保護者の皆様へ、「分散登校による授業再開」のお知らせです。会瀬小独自の方式を後半に掲載しますので、どうぞよろしくお願いいたします。
休校延期についての大切なお知らせです。まちこみメールと共にご一読をお願いします。
勉強するプリントが終わってしまった。何を勉強したらいいか分からない等の声が、ちらほら聞こえるようになりました。インターネットへ接続できる環境があるご家庭では、現在、無料コンテンツで勉強できますので、ご紹介します。
全県的な臨時休校で、自宅でもできるインターネットコンテンツが注目を浴びています。eラーニングの名称でも、身近な学習材として認められてきたようです。茨城県教育研修センターおすすめコンテンツをご紹介いたします。勉強は「紙と鉛筆」で…の概念は時代遅れになっているのかもしれません。
地域の皆様,保護者の皆様におかれましては,日頃より本校教育活動にご支援を賜り,誠にありがとうございます。コロナウイルスによる2度目の長期休校にともない,皆様にはご心配とご迷惑をかけ,大変申し訳なく思っております。長期休校後の登下校を,下記のとおり計画しました。安全に登下校するため,皆様には引き続き子ども達の安全確保へのご協力を,お願いいたします。
会瀬小学校ネットワーク運用委員会 目的 このガイドラインは、日立市立会瀬小学校(以下「本校」)におけるインターネットの利用を含むコンピュータネットワーク利用に関し、必要な事項を定めるものとする。 学校ネットワーク管理運営組織 学校長...