12月24日(木曜日)は、給食配膳員さんの小澤さんの最終日でもありました。なんと14年間も会瀬小学校の給食配膳員を勤めてくださったそうです。小澤さん本人も、会瀬小の卒業生であり、小澤さんのお子さんも会瀬小に通ったとのこと…長い間、本当にありがとうございました。給食委員さんの優しさあふれる感謝の会を開いてくれました。
12月14日(月曜日)、寒空の下、元気になわとびをする子がたくさんいます。用務員のおじさんが、ジャンプ台を新しく2台も作ってくれたからです。全部で6台になったジャンプ台を上手に使って、子供たちは難しい技にチャレンジしています。6年生など、三重跳びの連続技ができる子もいますよ。
12月11日(金曜日)、朝の8時10分から、ハッピースマイル大作戦と称して「いじめ撲滅」のための集会が開かれました。どの学級も、協調・協力、やさしさ、思いやり、声かけ等の文言が入った学級目標を発表し、一人一人もハッピーで、スマイルがあふれる目標を掲示していました。
11月25日(水曜日)、昼休みに「縦割り班活動」が実施されました。会瀬小学校の縦割り班活は、1年生から6年生まで仲良くなろうとする活動で、内容を高学年が決めて、楽しく遊びます。水曜日はあいにくの雨…教室の中で楽しく遊ぶことができました。違う学年のお友達と楽しく遊ぶことができたかな?
11月19日(木曜日)の昼休み、全校児童が体育館に集まって、JRCの結団式をしました。JRC委員会は役割分担をして、自分たちの活動から、本部である赤十字社の活動の動画、協力してもらいたい事など、次々に上手な発表をしていきました。全校児童の結束力が高まったJRC委員会の発表に感謝です。
10月末から11月中旬にかけて、コロナ禍の中、いろいろな学校行事が感染防止に気をつけながら、実施することができました。高学年の児童が中心となって、さまざまな場面で活躍する様子は、秋空のようにすがすがしいものです。会瀬小児童の素晴らしい活動は、多方面にわたって認められています。
11月6日(金曜日)、コロナに負けるな運動の一環として、給食委員会が各学級を回って、コロナに負けない栄養クイズを出しました。給食委員会は毎日の後片付けで、パントリーで食管を受け取り、テキパキとコンテナに片付けていく当番の仕事があります。今日はそれに加え、みんなの前で楽しいクイズで栄養について教えてくれました。
10月27日(水曜日)、いよいよ10月も終わろうとしています。読書の秋、勉強の秋と言われているこの10月に、目を大切にすることの大切さを、保健委員会が各クラスを回って教えてくれています。今日は高学年から…いっしょうけんめいに教えてくれる保健委員さんに感謝です。
9月30日(水曜日)で,養護教諭を目指す実習生は,看護実習の最終日となりました。保健室で温かく子供たちのケガや病気に対応してくれた実習生は,目の愛護デーに合わせて素敵なポスターをつくってくれました。クイズあり,視力測定ありのすごい掲示物です。保健の世界もすごいなあと思いました。
9月29日(火曜日)、図書委員会が、1年生~3年生までの教室を訪問し、読み聞かせを実施しました。コロナで元気がない下級生を「本の読み聞かせ」で元気にさせようという「コロナに負けるな運動!図書委員会バージョン」です。図書委員の読み聞かせは、練習の成果が表れた素敵な読み聞かせとなりました。元気が出たかな?
9月28日(月曜日)、保健委員会が各学級を回って「コロナ予防チェック表」を付けて「コロナに負けるな運動を盛り上げましょう」と呼びかけました。うがいや手洗い、マスクやソーシャルディスタンスについて、みんなで協力し合って徹底しようというものです。保健委員会が全校生の先頭に立ってがんばります。清潔な生活で、コロナに負けるな!!
9月10日(木曜日)、給食委員会は、栄養教諭の先生をお呼びして、給食委員が下級生に「コロナに負けない栄養のお話」をするために、どんな事を話せばいいかを教わりました。さすが栄養教諭の先生…とても腑に落ちる素晴らしいお話でした。さあ、給食委員はどのように加工して、下級生に話すのでしょうね。楽しみです。
いつも感心することは、給食委員会の働きぶりです。自分たちは給食を早めに食べて、パントリーに駆けつけます。そうして各学級の片付けた食器等を受け取るのです。順番が逆では仕事として成り立ちません。給食委員ががんばっている姿を誰も見ているから、「ごちそうさまでした」と誰もが声をかけるのですね。
9月4日(金曜日)、3年生が行っている朝のあいさつ運動を、JWAYが取材に来ました。元気なあいさつの様子がテレビ番組になります。また、各委員会で取り組んでいる「コロナに負けるな運動」について、代表の委員会がどんな取組をしてきたか、どんな計画があるかの取材を受けていました。テレビ放映は14日からです。
9月3日(木曜日)、お昼の放送の時間です。今日の献立を紹介する給食委員会と、環境を整える放送委員会…どちらも練習をして、わかりやすく伝えることを心がけます。委員会活動の頑張りをご覧ください。
7月中旬です。毎日、豪雨の被害のニュースで、日本中が悲しい気持ちになります。会瀬小学校の子供たちも委員会を中心に、「コロナに負けるな」を合い言葉に、自主的な素晴らしい活動が展開されています。素敵な子供たちに心から拍手を贈りたいと思います。ご家庭でも励ましの言葉をお願いします。