12月24日(木曜日)、クリスマスイブの日ですが、今日は日立市の全ての学校が終業式です。明日から入る冬休みに向け、代表児童が二学期の反省を述べました。とっても立派な発表で、二学期がんばったことが目に見えるように分かりました。その他にプラス一人は、校歌の伴奏を演奏しました。斉唱はできなかったのですが、校歌を聴くのはいいものですね。
終業式が始まる前に、感謝の式です。給食配膳員さんの小澤さんが、今日をもって退職となります。14年間おつとめになった最終日です。なんとご自身は会瀬小学校の卒業生なので6年間学校にいたことになり、また、お子さんが会瀬小に通う10年間を保護者として会瀬小に関わったそうです。合計30年間会瀬小に関わってくださいました。(すごいことですね。びっくりです。)給食委員会委員長から花束を受け取る小澤さん。(委員長…ありがとう。)
二学期をふり返ると,がんばったことがたくさんありました。
とくに,算数などの勉強では,自分の考えを進んで発表しました。答えをかんたんに求められるように,いろいろな考えを出すことができました。発表するときには,声の大きさに気をつけて,みんなに伝わるように工夫することができました。
係の活動では,係ごとに自分たちで係に合ったきかくを考え,そのきかくを実行するということができました。ぼくは,リーダーでみんなの意見をまとめる重大な仕事を二学期やりとげました。新しいきかくを行うときには,みんなで意見をもとに話し合い,
「いいね。」
と,考えてまとめることができました。新しいきかくに取り組むと,クラスのみんながよろこんでくれました。きかくが成功したのは,係の人 五人の意見があったからかなと思いました。
二年生のときのぼくは,自分の考えを発表することができなかったし,係活動もみんなと協力し合うことができなかったけど,二学期は,自分でもがんばった学期だなと思いました。三学期は二学期にできていることをつづけて,また新しくみんなのためにできることをもっとふやしていきたいです。そして,めあてが全部たっせいできるといいなと思っています。
ぼくは,6年生になって,高学年としての自覚がかけていることに気付きました。そこで二つの目標を立てることにしました。
一つ目は,授業への取り組みをよくすることです。先生や友達の話をよく聞いたり,黒板に書かれたことを全部ノートに書いたりすることも意識しました。その結果,テストの点数が上がりました。
二つ目は,持久走記録会に向けての取り組みをよくすることです。今年は,池の川陸上競技場で走れることを知り,気持ちが高まりました。学校での練習だけでなく,アリーナでの練習もしました。結果は,去年よりも順位がよくなり二位でした。でも,やっぱり一位がとれなかったのでくやしかったです。
ぼくは,来年の四月から,中学生になります。中学校では,自分で考え行動することがとても大事だと思います。だから,三学期は,人とのコミュニケーションを大切にしながら,立派な中学生になるための準備をしたいです。
みなさんも,新しい学年になる準備をがんばってください。
校歌を演奏してくれた5年生のH.Mさん。…聴いているお友達にとって、久しぶりに聴く校歌だったことでしょう。
こうして終業式が終わりました。次に出会うのは新年の1月…3学期に新しい決意を抱いて、2週間を楽しんでお過ごしください。よいお正月をお迎えください。