夏休みと言えば、夏休みの宿題。夏休みの宿題と言えば、「アイディア貯金箱」でしょう。恒例となった貯金箱ですが、今年も優秀作品がオープンスペースに並んでいます。さて、どんな作品が並んでいるのでしょう。アイディアたっぷりの作品をご覧ください。
最初の作品は海に浮かぶ孤島でしょうか? お金を投入する口の上は人工芝生です。きっと、海の孤島で、ゴルフをする人がいるのでしょうね。紙粘土の彩色が美しい、素晴らしい作品です。 次の作品はレジスターです。この観察眼は、本当に素晴らしいものがあります。アイスが100円なのですね。キャンディーが150円、コーラが200円…きっとこの子にとっての価値の順番なのでしょうね。
タピオカティーです。この細かな演出にノックダウンです。どれを見ても本物そっくり、しかもおいしそうです。ストローを伝って、つるんっとタピオカが口に入った瞬間の様子ですね。すごいの一言です。 次の作品は、わんちゃんとうさちゃん…とても胴が長いわんちゃんですね。きっとダックスフンドなのでしょうね。うさちゃんは見てすぐに分かる「わかりやすい作品」です。
こちらもわんちゃんですが、柴犬のようです。ほっぺたのピンクぐりぐりがかわいいですね。 次はカッパ小僧の貫太郎でしょうか? 目と目の間にお金の投入口があります。飛び出たくちばしがエレガントです。バクバクお金をたべてしまいそうです。(昔、カネゴンという怪獣がいましたね。~)
次は、動物の森ならぬ「昆虫の森」です。お金の種類によって、入れる口が異なります。 次の作品は、コインを入れると、ビヨンと飛び出てくるのは、「にぎりずし」です。しかも高級なマグロのにぎりです。この高級なにぎりを食べたいがために、お金をどんどん入れてしまいそうです。
次は、きれいな花と草です。どこからお金を入れるのでしょうか?それともこの花の美しさに負けて、どんどんお金を入れてしまうのでしょうか?(魔性の花ですね。~) 次の作品も秀逸!ガラスケースの中にはライオンが寝ています。お金が上からザクザクと入ってきて、やがて、このライオンはお金の中で眠るのです。だからこんなに幸せそうな顔なのでしょうね。
次はバック型(リュック型?)の貯金箱です。素敵なリュックです。若い人限定のリュックですね。 次はピエロです。何か芸をしてくれるのかな?それなら投げ銭を入れたくなりますね。
次は紙粘土で丁寧に作った家です。ツタが家の脇を伝って成長していくのがわかります。細かいですね。 次の作品は宇宙がテーマです。壮大なスケールでお金の動きを楽しく表現しています。5円玉が土星の輪と同じくらいの大きさになります。ロケットが発射されましたが、すぐ前にはブラックホールか銀河があります。危険です。でも上手です。
水色の紙粘土で、真珠がキラキラ光る貯金箱になります。スイミーが「僕についておいで…」と言ったか言わないか…黒い魚がいませんので目になれないスイミーでした。 次は大木の貯金箱です。夫婦の木でしょうか? 500円玉と100円玉と50円玉を入れる木と、10円玉と5円玉1円玉を入れる木が並んであります。住んでいる住人も幸せそうですね。
夏休みの宿題恒例になった「アイディア貯金箱」ですが、いかがだったでしょうか?子供たちの豊かな発想が、心の癒やしになっている貯金箱でした。おしまい。