7月17日(金曜日)に、避難訓練を行いました。大地震が来たことを想定して、机の下に体を入れて、まず落下物から頭を守り、次に静かに避難する訓練です。子供たちは担任の先生の話をよく聞き、静かに適切に避難することができました。立派です。3分50秒はまあまあの避難時間…次は素早く避難できるようにがんばります。
美しい花は会瀬小のシンボルになっています。さあ、地震発生! みんな先生の指示に従って、机の下にもぐり込み、頭を落下物から守ります。
体の大きな子はどうしても体が出てしまいますね。でも、一生懸命に身を守ろうとする気持ちが素晴らしい。一生懸命が感じられる避難訓練です。
机の下から廊下に整列、その後はグランドに向かいます。外に出たらば、小走りに集合場所に向かいます。今日はブランコが本部となりました。
みんなスタスタと急ぎます。無駄話をしている人がいないところが会瀬小学校の子供たちの素晴らしさです。
3分50秒…3分台で避難できたら合格です。校長先生から、地震の後に気をつけなければならない事はなんだろうと問われ、「津波です。」「落下物です。」「火事です。」…と答えた子供たち…どれも正解です。地震の後は、一目散に避難場所に逃げてください。「もどらない」が大切です…とまとまりました。日頃の指導の果実が実った避難訓練となりました。会瀬小名所の〇〇(先生の名前)級の植物園のミニトマトも、しっかりと実っていました。おしまい。