6月15日(月曜日)、今日は梅雨とは思えないほどのカラリと乾燥した晴天の日となりました。カラリと乾いた空気は、風も心地よく、過ごしやすい一日だったのではないでしょうか? 会瀬の子供たちは、朝からボランティア全開です。本当によく働く子ですね。すごい!
朝、階段を上ってみんなの様子を見ようとしたら、階段を掃除してくれている子供たちがいました。「え、先生に『掃除して』と頼まれたの?」と聞くと、「いいえ、自分で…」と謙虚な答え…すごいなあ、凄いことなのです。
学年は違っても、しっかりと協力し合って、階段清掃を自主的に行う子供たちがいる。…すごい学校だなあ。ちなみにトイレの手洗い場も、花が飾られてきれい…ここが会瀬の底力なのですね。
4年生が学級目標を話し合っていました。ていねいに発表を聞き取っています。3年生は色紙をビニル袋に詰めて、作品を完成させていました。蛇みたいにニョロニョロとさせたり…
目玉を付けてみたり…全員の分が丸テーブルに乗っていましたが、何が何だか???
2年生は「ロープウェイスロー」で、おおはしゃぎ! なかなか上までは行きません。でも、休み時間に「〇〇先生(体育主任の先生)は、いますか?」と、外から職員室に声をかける2年生がいて…「どうしたの?」と聞くと、「ロープウェイスローがしたいので、〇〇先生にしてもよいか聞きたいです」…だそうです。(すごい意欲だ!) 体育の授業で楽しく勉強したことは、休み時間にも影響することが分かりました。
保健室前のあじさいの上にいる「カタツムリ」も会瀬の子のすごさに、ビックリです。目玉がとび出てしまいました。すてきな子供たちに拍手!!