5月25日(月曜日)分散登校が始まりました。学級の中で座席を離して、三密にならないように気をつけて、勉強を進めます。コロナウイルスで大変な世の中ですが、早く普通の生活が送れるように、これから「新しい学校生活様式」に早く慣れ、学校生活が順調に送れるようにがんばりましょう。
休業になった学校で、みんなと一緒に長期間がんばったウサギちゃんです。みんなと会えることを楽しみにしていました。
5年生のS.Rさんは、「友達と会えてうれしい!…けれど、まだ、おうちにいたいという気持ちもあります。」と話しました。3年生のN.Sさんは、「うれしい!!!」と大きな声で答えてくれました。
教室は三密を避けるために、座る位置がパラパラになっています。2年生の宿題になっていた「絵日記」では、餃子(ぎょうざ)を作って、家族で楽しんだことを絵日記にまとめてきた子がいました。(おいしかったのでしょうね)
天気の良い日には家族で海に行って、貝殻やシーグラスを拾った思い出や、お庭でピクニック…三密にならないように工夫しながら、楽しんだ様子が伝わってきます。
サプライズのプレゼントとして、2時間目と3時間目の間に、牛乳タイムがあり、無償で冷たい(おいしい)牛乳が配付されました。今日は暑い日だったので、みんな大喜び…「あしたも牛乳を飲みに来たい…」と話す子もいました。(…それはダメです。皆さんは1日おきの分散登校です)
アリの行列も見られるようになった会瀬小学校…いよいよ初夏の日差しを感じられる日々がやってきました。まるで、会瀬小学校の皆さんが学校に来られることを祝福しているようです。