10月6日(火曜日)、6年生は中止となってしまった修学旅行に代わる校外学習へ行って参りました。方面は笠間、水戸、ひたちなか…内容は、笠間で「手びねり体験」と「陶芸美術館見学」、水戸のホテルで豪華昼食、ひたちなか市では、国立ひたち海浜公園でグループ毎に自由行動でした。一生の思い出になったかな?その4
まだ笠間の手びねり体験「大津晃窯」さんで作品を作っている子供たちです。だんだん形ができあがってきました。
きっと「もみじ」の葉の形の皿でしょう。湯飲み茶碗かコーヒーカップも形になってきました。
細かいところまで気を遣って、丁寧に丁寧に仕上げていきます。慎重な子が多いのかな?
作業棟が変わって、別な学級の様子をお伝えします。どうやらこのクラスの方が作業が進んでいるようです。きれいに真四角の皿を作った子もいますね。
それぞれに思いを形にしていきます。ハート型のお皿、サクラの花びらのようなお皿、…いったい何を乗せるのでしょうね。
船型(魚の形?)のお皿、ハート型は人気ですね。誰もが好きな形です。見事に丸いお皿の子もいますね。
真剣に集中して取り組んでいる子供たちの表情は、本当に美しいなあと感じます。一生懸命はかっこいいですね。
一人黙々と作業を続ける子、裏側に日付や名前、色番号(6種類ぐらいの色が選べました)を刻み込む子。
世界に一つだけの作品作りはとっても楽しいですね。早く2月経って、自分の作品が戻ってこないかな?とってもよい思い出になりました。その5に続く。