10月30日(金曜日)、6年生を対象に、薬物乱用防止教室が開かれました。茨城県警の2人の先生をお招きして、そこへ日立市生活安全課の警察OBのお二人の先生も加わって4名の講師陣です。実物そっくりな麻薬やドラッグ、大麻などの模型を見ながら、上手な断り方も教えていただきました。ありがとうございました。
10月6日(火曜日)、6年生は中止となってしまった修学旅行に代わる校外学習へ行って参りました。方面は笠間、水戸、ひたちなか…内容は、笠間で「手びねり体験」と「陶芸美術館見学」、水戸のホテルで豪華昼食、ひたちなか市では、国立ひたち海浜公園でグループ毎に自由行動でした。一生の思い出になったかな?その7
10月6日(火曜日)、6年生は中止となってしまった修学旅行に代わる校外学習へ行って参りました。方面は笠間、水戸、ひたちなか…内容は、笠間で「手びねり体験」と「陶芸美術館見学」、水戸のホテルで豪華昼食、ひたちなか市では、国立ひたち海浜公園でグループ毎に自由行動でした。一生の思い出になったかな?その6
10月6日(火曜日)、6年生は中止となってしまった修学旅行に代わる校外学習へ行って参りました。方面は笠間、水戸、ひたちなか…内容は、笠間で「手びねり体験」と「陶芸美術館見学」、水戸のホテルで豪華昼食、ひたちなか市では、国立ひたち海浜公園でグループ毎に自由行動でした。一生の思い出になったかな?その5
10月6日(火曜日)、6年生は中止となってしまった修学旅行に代わる校外学習へ行って参りました。方面は笠間、水戸、ひたちなか…内容は、笠間で「手びねり体験」と「陶芸美術館見学」、水戸のホテルで豪華昼食、ひたちなか市では、国立ひたち海浜公園でグループ毎に自由行動でした。一生の思い出になったかな?その4
10月6日(火曜日)、6年生は中止となってしまった修学旅行に代わる校外学習へ行って参りました。方面は笠間、水戸、ひたちなか…内容は、笠間で「手びねり体験」と「陶芸美術館見学」、水戸のホテルで豪華昼食、ひたちなか市では、国立ひたち海浜公園でグループ毎に自由行動でした。一生の思い出になったかな?その3です。
10月6日(火曜日)、6年生は中止となってしまった修学旅行に代わる校外学習へ行って参りました。方面は笠間、水戸、ひたちなか…内容は、笠間で「手びねり体験」と「陶芸美術館見学」、水戸のホテルで豪華昼食、ひたちなか市では、国立ひたち海浜公園でグループ毎に自由行動でした。一生の思い出になったかな?その2
10月6日(火曜日)、6年生は中止となってしまった修学旅行に代わる校外学習へ行って参りました。方面は笠間、水戸、ひたちなか…内容は、笠間で「手びねり体験」と「陶芸美術館見学」、水戸のホテルで豪華昼食、ひたちなか市では、国立ひたち海浜公園でグループ毎に自由行動でした。一生の思い出になったかな?
9月29日(火曜日)、6年生は会瀬鹿島神社に、秋の芸術祭参加作品(絵画)を描くために、校外学習に行きました。急な階段を上って、荘厳な鹿島神社を前にすると、心が洗われる気分です。6年生は鹿島神社の下書きを、心ゆくまま描いてきました。ぽかぽか良い天気で気分爽快…素晴らしい校外学習となりました。
6年生は総合的な学習の時間で、日本文化について勉強しています。勉強のまとまりとして、新聞にまとめたものが掲示されていたのでご紹介いたします。興味ある分野については、深く勉強できる子供たちですね。
6年生が学級対抗リレーに本気です。残暑の中、時間を短時間に区切っての練習ですが、思わず熱が入ります。単純な競技ですが、競技者一人一人…つまり子供たち一人一人の本気度は見ている者を感動させます。全力で走る子供たちに陳腐なコメントはふさわしくありません。写真からどの程度伝わるか疑問ですが、子供たちはがんばっています。
9月に入りました。運動会がなくなり、修学旅行がなくなり、部会親善記録会(中部会)もなくなり、…今年の学校生活は新型コロナウイルスに翻弄される日々です。その中でも6年生は、学級対抗リレーの記録を伸ばすため、日々バトンをつなぎ、技を磨いています。
7月中旬から下旬にかけて、6年生の教室脇のオープンスペースには、墨で描いた芸術作品が飾られています。…いったい何をイメージしてこの作品に仕上げたか?…6年生に聞いてみたくなりますね。素敵な白と黒の世界…謎のデザインは、想像の世界へと誘います。その3です
7月中旬から下旬にかけて、6年生の教室脇のオープンスペースには、墨で描いた芸術作品が飾られています。…いったい何をイメージしてこの作品に仕上げたか?…6年生に聞いてみたくなりますね。素敵な白と黒の世界…謎のデザインは、想像の世界へと誘います。その2です。
7月中旬から下旬にかけて、6年生の教室脇のオープンスペースには、墨で描いた芸術作品が飾られています。…いったい何をイメージしてこの作品に仕上げたか?…6年生に聞いてみたくなりますね。素敵な白と黒の世界…謎のデザインは、想像の世界へと誘います。
7月の中旬頃になりますが、6年生からもロープウェイスローでの合格者…優秀な投力のある子供たちがでました。6年生は3階まで上がらないと合格にならないとのことで、ハードルが一段あがります。しかし、そんなことをものともせず、素晴らしいスローイングを見せてくれた子供たちがいます。尊敬されちゃうね。
7月13日(月曜日)、1年生と2年生は、6年生の助けを借りて、スポーツテストを実施することができました。今年度はコロナ禍のために、平年より1月以上遅れての実施です。しかし、スポーツテストを受ける子供たちの中から、光り輝く逸材が発見されます。6年生の思いやりにも感心しました。ヒーローはいずこに…
7月上旬、6年生は「俳句」を勉強したのでしょうか? 廊下に作品が並んでいて、とっても面白かったので紹介します。発想の素晴らしさは、会瀬小学校の子供たちのすごいところです。思わず「ププッ!」と吹き出してしまうような楽しい作品もあって、子供たちの素敵な発想をお楽しみください。その2です。
7月上旬、6年生は「俳句」を勉強したのでしょうか? 廊下に作品が並んでいて、とっても面白かったので紹介します。発想の素晴らしさは、会瀬小学校の子供たちのすごいところです。思わず「ププッ!」と吹き出してしまうような楽しい作品もあって、子供たちの素敵な発想をお楽しみください。
6月16日(火曜日)、今日は早くも卒業記念アルバム用の個人写真を撮影しました。撮影会場は本格機材に囲まれて、いささか緊張気味の6年生でしたが、そこはお笑いタレントのいる6年生です。笑いを誘って楽しく「すてきな笑顔」で写真に収まることができました。
6月10日(水曜日)、完全登校再開から3日目の水曜日です。今日は朝から気温が上がり、ムシムシとした暑い一日となりました。会瀬小学校の子供たちもちょっとバテ気味ですが、高学年が委員会や運動で、バリバリと働いてくれています。高学年が会瀬小学校の顔になる! 最高な学年は今日も元気です。
6月4日(木曜日)、先に紹介した6年生の隣のクラスでも、糸のこぎりを使って(My(マイ))ホワイトボードを作っていました。おそるおそる糸のこを操作しながらも、慣れてくるとスイスイと切ることができる子も出てきて、やっぱり楽しい工作の時間です。早く完成品が見たいですね。
4月10日(金曜日)、今日で約1ヶ月間学校がお休みになります。しかし、最高学年は違います。最高な学年は、今日も下級生のために働きます。普段どおりの生活が戻ることを祈りながら…
4月9日(木曜日)、6年生が各方面で大活躍です。朝のあいさつ運動から、1年生のお世話活動、子ども会のリーダーとしての活動まで、6年生の輝きが違います。さすが最高学年…最高学年の6年生は、最高な学年です。
6学年便り12月号です。
6学年便り10月号です。